建築知識

リノベーションが創造する 過去のある未来④

住宅 建築 連載2023/03/06

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

「建築知識3月号」が発売、近現代の日本建築を解説!

2023/02/24

「建築知識2023年3月号」が発売になりました。特集のテーマは(日本の家と街並み 明治・大正・昭和)。大好評だった「建築知識2022年8月号」の特集(縄文から江戸時代まで 日本の家と街並み 詳説絵巻)の第二弾となります。日本建築の歴史を学びたい方、ぜひ、ご一読ください!

リノベーションが創造する 過去のある未来③

住宅 建築 連載2023/02/15

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

「スタイロフォーム」の断熱性に防蟻機能を付与

建材2023/02/07

木造・S造・RC造という構造を問わず、さまざまな建築用途の断熱材として建築業界に広く知られる押出法ポリスチレンフォーム「スタイロフォーム」。製品ラインアップも幅広く、ユーザーの細やかなニーズに対応しています。光熱費の高騰が社会問題となる今、注目すべき2製品を紹介します。

リノベーションが創造する 過去のある未来②

住宅 建築 連載2023/01/27

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

リノベーションが創造する 過去のある未来①

住宅 建築 連載2022/12/28

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

「Nasta Interphone」 颯爽と現る。

設備2022/10/27

インターホンの固定概念を覆す製品が誕生しました。「Nasta Interphone」。防犯・宅配・スマホ…これからの暮らしに欠かせないキーワードに対応しつつ、住宅の顔を彩るにふさわしい美を備えています。「Nasta Interphone」で暮らしと住宅のデザインを変えましょう。

【動画】日建の木造、躍動。―Activation of Nikken Wood Lab―

2022/10/19

Nikken Wood Labは、日建設計が行う建築の木造化・木質化を推進する組織で、その代表を務めるのが大庭拓也氏。今回は、自身が設計した木造CLT建築の小学校「昭和学院小学校ウエスト館」にて、日建設計が考える木造建築の在り方とNikken Wood Labの役割、今後の目標についてお話を伺いました。

【ジャパンホームショー】建築知識実務セミナー@10.28

2022/09/20

10月28日(金)に開催される、建築知識実務セミナーのプログラムが決定。 前真之氏(東京大学大学院)、関本竜太氏(リオタデザイン)、八島陸氏(it’s HOUSE)、古川泰司氏(アトリエフルカワ一級建築士事務所)、腰原幹雄氏(東京大学 生産技術研究所)が登壇します。ぜひご参加ください!

「グラスウールの良さ」をより多くの方々へ

建材2022/05/06

グラスウールは建築分野、特に木造で最も利用されている断熱材。なかでも、パラマウント硝子工業はグラスウールの草分け的な企業です。今回はパラマウント硝子工業 取締役 営業本部 本部長 雨田祐一氏に、同社の取り組みとグラスウールの可能性について聞きました。

Pick up注目の記事

Top