付加断熱は火事に強い!準防火地域でも木の外観が可能

準防火地域および法22条区域でも「窯業系サイディングと同じように、外壁に木を張りたい」。そんなつくり手たちの声に応えて北方総合建築研究所が、付加断熱+木外壁で防火構造30分の大臣認定を取得しました。これにより防火上制限を受ける地域でも、高断熱なら木の外観にすることができます。

断熱材5種で防火認定を取得

都心部の住宅街の多くが、準防火地域および法22条区域に指定されているため、外壁に木を張ろうとすると、下地に石こうボードなどの不燃材を張ることになります。その手間から、市街地では木の外観を断念するケースも少なくありません。

一方で、住宅の高性能化が求められるようになり、断熱材を2重に入れる「付加断熱」が普及し始めています。ぶ厚い断熱層は、外壁に着火しても室内に届くのを遅らせることができます。そんな断熱層の防火性に着目した北方総合建築研究所(以下、北総研)は、各種断熱材メーカーに認定取得を呼びかけ、フェノールフォーム・グラスウール・ロックウール・ポリスチレンフォーム(押出法・ビーズ法)の5種類の付加断熱材で防火構造30分の大臣認定取得を実現しました。

 

北総研防火木外壁の構造

外装材の仕様

製材 難燃処理は不要
樹種 何でもOK
板幅 100~240mm
板厚 15~30mm
板方向 縦張りまたは横張り
張り方 ①突付け ②本実 ③相じゃくり ④突付け+目板(重なり15mm以上) ⑤大和張り(外装材+目板) ⑥大和張り(外装材+外装材) ⑦よろい張り
木材の重なり幅 15mm以上
塗料 各種樹脂塗料/油性塗料/合成樹脂塗料/木材保護塗料/光触媒塗料等
塗布量 520g/m2以下

大臣認定というと、使える建材や留付け材の種類、寸法の範囲などが決められ、認定書に記された仕様から1つでも外れると建築基準法違反になってしまいます。「北総研防火外壁」も例外ではありませんが、釘の打ち方や塗装の仕方まで「これ以上いい加減な施工はしないだろう」という仕様で評価試験を受けているため、大工さんが施工方法を変更したり、細かなルールを覚えたりする必要はなさそうです。それでも採用する際には、必ず認定書を確認するようにしてください。

北総研防火木外壁の概要についてはこちら

 

狭小地ならネオマフォームが使いやすい

上記で紹介した断熱材5種のなかでも、熱伝導率0.020W /m・Kという高い断熱性能をもつネオマフォーム(旭化成建材)は、薄くても性能を発揮するため、敷地が限られた都心部の付加断熱材にはおすすめです。

ネオマフォームの原料であるフェノール樹脂は熱に強く、燃焼時にもガスを発生しにくいので、薄くても防火性能が落ちることはありません。

実際に炎を当てても炭化するだけで、燃え広がりもない

ちなみにネオマフォームは、付加断熱だけでなく、充填断熱でも大臣認定を取得しています。

 

これにより準防火地域でも不燃材を使用せずに、全面木外装が可能となりました。部分張りも場所を選ばず仕上げられるため、市街地で付加断熱を採用するメリットも高まります。

建築家・飯塚豊さんが東京都練馬区で建築中の家。これまで準防火地域では、ガルバリウム鋼板を使っていたが、今回の大臣認定取得を知り、ネオマフォーム60mmの付加断熱にして木の外観を実現。UA値は0.24。    2021年12月完成予定

 

「高断熱+木の外観」の家が増えれば、快適な暮らしとセットで町並みも豊かになりますね。

 

こちらの記事もおすすめ

なぜ? あの人気工務店がシロアリ対策に”ホウ酸”を選ぶ理由

動画 建材 サービス2020/12/18

木造住宅を劣化させる3大原因は、「雨漏り」「結露」そして「シロアリ」の3つです。
ここではそのシロアリ対策について、つくば市を中心に年間24棟の注文住宅を手がけている柴木材店の代表取締役 柴修一郎氏に、ホウ酸を採用している理由を語ってもらいました。

宅配にも対応!現代の住まいに合うポスト選びのコツ

建材2021/06/02

美しい外観の住まいをかなえるのなら、ポストもおしゃれな製品をセレクトしたいもの。しかし今のポストは、戸建て用宅配ボックスやメール便対応のニーズの高まりに合わせて、サイズがどんどん大きくなってきています。この記事では、ポストの上手な選び方のコツを2つ紹介します。

コイズミ照明 スリムな長手間接ブラケットライトなど99機種ラインアップ

設備2022/06/29

コイズミ照明は、発売以来好評を得ている「arkia」シリーズのブラケットライトやプラグタイプのスポットライトなどをリニューアルし、75 機種に拡充。また同シリーズから新たに、空間との親和性が高いスリムな長手間接ブラケットライトなど 24 機種をラインアップします。

「スタイロフォーム」の断熱性に防蟻機能を付与

建材2023/02/07

木造・S造・RC造という構造を問わず、さまざまな建築用途の断熱材として建築業界に広く知られる押出法ポリスチレンフォーム「スタイロフォーム」。製品ラインアップも幅広く、ユーザーの細やかなニーズに対応しています。光熱費の高騰が社会問題となる今、注目すべき2製品を紹介します。

わずか40mmで遮音&断熱。マンションに最適な下地材

建材2023/03/08

マンションリフォームの満足度に直結する「遮音」。ライフスタイルが多様化した今、洗濯や子どもの足音などの生活音が、近隣世帯から不快な騒音として捉えられることもあり、大きなトラブルに発展することも。イイダ産業の「直床遮音マット シャルダンSPF400」は、わずか40mmの厚さで遮音性能を確保。断熱性ももち合わせており、居住者のより良い暮らしに貢献します。

Pick up注目の記事

Top