住宅 建材

【PR】「高性能グラスウールの選び方」木造の断熱改修①

図面がなく、解体しないと状態が分からない改修工事では、適切な断熱材を現場で選ぶ判断能力が求められます。築40年の木造戸建住宅の改修を通して、高性能グラスウールの適切な使い方を解説します。

40年の木造戸建住宅。その断熱改修工事が20206月に完了しました。まずは建物の概要を紹介します。

築40年の木造2階建ての家。1階に寝室と浴室、子ども室があり、2階には2層吹抜けになったLDKと子ども室があります。吹抜け部分にはブリッジ空間が設けられています。

断熱改修工事を担当したのは、イン・ハウス建築計画の中西ヒロツグ氏。図面がなく、着工後に解体したため問題は多々ありましたが、旭ファイバーグラス監修のもと適切な断熱材を選択しました。

寸法にばらつきのある壁には、裸の高性能グラスウールが最適

もともと壁には袋入りのグラスウールが設置されていましたが、押込み充塡で隙間があり、断熱性能が十分に発揮されていませんでした。
また、間崩れや補強工事などによる寸法のバラつきがあったため、袋入りではなく裸の高性能グラスウール「アクリアウール」[※1]を89㎜の厚さで充塡し、可変透湿気密シート[※2]を別張りしました。既存建物の制約があり、断熱材の厚みを確保しにくい改修では、繊維の細か高性能グラスウールを採用することで、十分な性能を確保できます。

1 「アクリアウール」16K89㎜、熱抵抗値2.3㎡・KW、熱伝導率0.038W/m・K

※2 冬は通常の防湿気密シートのように湿気を通さず、夏は壁体内が高温多湿になりカビや結露が発生しそうになると湿気を通し、通年を通して壁体内を良好に保つよう機能する「タイベックスマート」(旭・デュポン)を採用

既存外壁はアスベストを含んだ押出し成形セメント板のため、解体せず再利用することにした。また、外壁の通気層がなかったため、防水に配慮しながら、内部結露を抑える可変透湿気密シートを施工した

2階リビングの断熱改修直後の様子。壁には高性能グラスウール「アクリアウール」を施工した。この後、可変透湿気密シートを別張りした。裸のグラスウールであれば、窓廻りやピッチが異なる柱間にもきれいに納めることができる(写真:加々美義人)

 

厚みを確保できない屋根には、より高性能なグラスウールを設置

屋根は、壁と同じ「アクリアウール」を厚さ180㎜で、充填する予定でしたが、解体してみると梁成が150㎜しかなく、通気層も確保されていなかったため、通気部材「風通し銀次郎」を設置する必要が生じました。
結果、「厚みを抑えつつ断熱性能を上げるため、さらに断熱性能が高い『アクリアウールα』[※3]を採用しました」(中西氏)。

3 「アクリアウールα20K140㎜、熱抵抗値4.1㎡・KW、熱伝導率0.034WmK

もともと袋入りのグラスウールが設置されていたが、押し込み充塡で隙間があり、配線のある壁面には断熱材が施工されておらず、十分な断熱性能を発揮できていなかった

屋根の垂木間には、遮熱硬化+屋根断熱時の通気確保が可能な「風通し銀次郎」(旭ファイバーグラス)を施工し、その上から、高性能グラスウールを充填した

屋根には高性能グラスウール「アクリアウールα」を充填した。この後、可変透湿気密シートを別張りした(写真:加々美義人)

屋根に用いた旭ファイバーグラスの「アクリアウールα」のガラス繊維拡大写真。繊維径は約3~4μmで、熱伝導率は0.034W/m・K

 

根太床には、カットできる高性能グラスウールを採用

床の断熱は、土台・大引の間に「アクリアUボードピンレス」[4]をタッカー留めする計画だったものの、1階の床段差を解消するために、根太床にしました。そのため、根太間断熱用の「アクリアUボードNT[5]を採用しました。

4 「アクリアU ボードピンレス」24K80㎜、熱抵抗値2.2㎡・KW、熱伝導率0.036WmK、不織布あり

5 「アクリアU ボードNT24K80㎜、熱抵抗値2.2㎡・KW、熱伝導率0.036 W/m・K、不織布なし

床断熱の施工前。床のレベル差を調整するために根太を配置。根太の上にじかに合板を張るため、根太間に断熱材を施工した

透湿性に優れた「アクリアUボードNT」を採用。カットも簡単なので、不定形な部分も隙間なく埋めることができた

快適で省エネな住まいを実現

今回の改修の断熱仕様は、6地域における平成28年度省エネ基準(UA値0.87W/㎡・K)以上を目指しました。
改修後の計算値でのUA値は「0.61W/㎡・K」。断熱改修の結果、真冬の朝での2階リビングは16℃前後を保つ快適な住まいとなりました。

改修後の2階リビングダイニング。エアコンの稼動率も減り、光熱費の削減にもつながった(写真:長田朋子)

 

断熱改修後の温熱環境の実測結果についての記事はコチラ

設計:中西ヒロツグ(イン・ハウス建築計画
施工:鳶高橋
取材協力:旭ファイバーグラス

こちらの記事もおすすめ

【PR】「図面を書く意味とは?」建築教育のリアル①

住宅 建築2021/11/30

「建築学科を卒業したにも関わらず、実務設計の知識がない!」と新人教育で嘆く実務者の声をよく聞きます。この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行う学校法人フェリカ学園 フェリカ家づくり専門学校で教える教師に取材。連載1回目は、実践的な授業の中身と図面に描かれる線の大切さについてです。

「緑のインテリアと手描きパース」緑が豊かにする家と街並み③

建築 連載2021/04/02

古谷デザイン建築設計事務所は、植栽やランドスケープなどの〝緑〞を軸に据えた建築デザインを得意とする設計事務所。建物内部を含めて、作品のすべてに〝緑〞の要素が生かされているといっても過言ではありません。今回は、その代表作の1つでもある木造3階建て戸建住宅「インターバルハウス」を紹介します。

「国産の製材を使う」在来軸組でつくる木の保育所①

2021/08/17

国産材(JAS製材)を用いた非住宅の木造建築は注目すべきトレンドの1つ。ここでは、 古川泰司氏(アトリエフルカワ一級建築士事務所)が設計を手がけた「わらしべの里共同保育所」を紹介します。主として埼玉県産材を用いた準耐火建築物で、燃えしろ設計を活用した木のインテリアが特徴的です。

【PR】どれくらい暖かい?真冬の軽井沢で高断熱別荘を計測!

2022/03/18

it’s HOUSEはオリジナルパネルで高断熱・高気密の別荘を提供しています。2022年1月に、東京大学大学院 前真之准教授が実際に軽井沢のモデルハウスに宿泊し、その性能を検証。真冬の軽井沢でもその性能は果たして発揮されるのでしょうか?

10人の建築家が教える!住宅設計者が読むべき本10選

2023/01/11

住宅設計の腕を上げるために必要なことは何か? その具体的な設計作法をまとめた本『伊礼智住宅デザイン学校 10人の建築家が教える設計の上達法』の著者10人に「住宅設計が上達するために読んでおきたい本」を挙げてもらいました。

Pick up注目の記事

Top