住宅 建築 建材

住まいのリノベ断熱塾 from『住まいのリノベ設計塾』

『住まいのリノベ設計塾』(2023年11月発売)は、リノベーションで数多くの設計実績をもつ各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、間取り・設備・断熱・水廻り・造作家具・法規…というテーマに分け、豊富な写真と図面を交えて手法をひもとく解説書。同書のなかから、需要が高まる断熱改修(Part5 費用対効果の高い断熱改修)の一部を公開します。

マンションと戸建住宅という“住まい”の用途にスポットを当て、リノベーションを徹底的に解説した一冊『住まいのリノベ設計塾』(2023年11月発売)。同分野で数多くの設計実績をもつ各務謙司氏(カガミ建築計画)中西ヒロツグ氏(イン・ハウス建築計画)が、間取り・設備・断熱・水廻り・造作家具・法規…というテーマに分け、豊富な写真と図面を交えて手法をひもといた同書のなかから、近年需要が高まる断熱改修(Part5 費用対効果の高い断熱改修)の一部を公開します。

 

RC造マンション

断熱改修は吹付けが基本

RC造マンションの断熱改修を行う場合は、内断熱となります。吹付け硬質ウレタンフォームによる断熱と、ボード系断熱材(フェノールフォームや押出法ポリスチレンフォーム、ポリイソシアヌレートフォームなど)による断熱という2つの選択肢になりますが、スケルトン状態に解体するのであれば、前者がお薦めです。

その理由は以下のとおりです。

① 柱形や梁形によって生じる凹凸や、躯体そのもののゆがみ・不陸に断熱材が追従するため、断熱欠損が生じにくい

② メーカーの責任施工となるため、断熱・気密の品質が安心

ここで、表面を大幅に削り取る100倍発泡品(連続気泡タイプ)では別途気密処理が必要となりますが、30倍発泡品(独立気泡タイプ)は表面を大幅に削り取る必要がなく、別途気密処理が必要ありません。熱伝導率も0・026W/m・K以下と、100倍発泡品の0・040W/m・K以下に比べて低く、断熱性能も高くなっています。

 

吹付け硬質ウレタンフォームによる断熱改修

吹付け硬質ウレタンフォーム「アキレスエアロンFR ‒FO」(アキレス)を使用して断熱を行ったメゾネット住戸の「代々木上原I邸」。上階(4階)が最上階。夏期の放射熱を考慮して、壁面だけではなく天井面にも断熱材を吹き付けている。全体の吹付け費用と面積は、3階と4階合計で、壁・天井・発電機代を合わせて、1,334 , 000円/280㎡。平米単価は4,764円

吹付け硬質ウレタンフォームの施工をマンションで行う場合は、外部の加圧コンプレッサーからホースを伸ばして窓の外から室内に通す。ただし、マンション管理組合の事前承認が必要となる

断熱を行わない部分の下地にはビニルマスカーであらかじめ養生を行う。施工後に断熱材を削り取る部分については、剥離剤(洗髪に利用されるリンスと同じ成分)を塗布しておく

「アキレスエアロンFR-FO」は気泡が一つひとつ独立している“独立気泡”タイプ。気泡がつながっている“連続気泡”に比べて気密性が高い。30倍発泡品でもあるので、100倍発泡品に比べて廃棄量も少なくて済む[※1]

※1 吹付け硬質ウレタンフォームとは、ポリイソシアネートとポリオール、触媒、発泡剤などを混合したウレタン原液を発泡して成形した断熱材。建築用としては主に「JIS A9526 A 種1H」と「JIS A9526 A 種3」の2種類がある。前者は30倍発泡、後者は100倍発泡の断熱材。30倍発泡品は、断熱性能(熱伝導率)および施工性において、100倍発泡品よりも優れている

 

ただし、より多くの厚さを一度に吹き付けようとすると、断熱材が発熱するおそれがあるので注意が必要です。日本ウレタン工業協会によると、総厚さが30㎜を超える場合は多層吹きが望ましいです。

また、1日の施工厚さは、80㎜を超えないようにしましょう。あまり分厚くしすぎると、発熱反応による熱の蓄積で内部にスコーチ(焼け)が発生し、燃焼する危険性があります。また、施工面のクラック(割れ)の発生要因ともなります。トラック・コンプレッサーの使用料金にも関係するので、慎重に検討したいところです。

一方、ボード系断熱材には、コンプレッサーのホースが届かない高層マンションでも施工できるというメリットがあります。トラックからのホースの長さは約100mとなっており、ビルの20階くらいまでが限度[※2]。おおむね乾式工法で、大工が下地をつくる作業の流れで断熱材の施工ができる点も特徴です。

※ 2  最近では持ち運び式のコンパクトなコンプレッサーも登場しているが、大面積をカバーするには出力が弱く、費用も高くなってしまう

 

ボード系断熱材(フェノールフォーム)による断熱改修

コンプレッサーのホースが届かない高層マンションの7階にある「品川Y邸」では、フェノールフォーム「ネオマフォーム」(旭化成建材)を用いて断熱を行った。熱伝導率は0.020W/㎡・K。RCラーメンフレーム廻り(上)やサッシ廻り(下)といった凹凸のある部分にも隙間なく張り込まれていることが分かる

 

ただし、躯体にはゆがみや不陸があるので、断熱材をそのまま張ってしまうと隙間が熱橋になってしまいます。不陸を解消するための左官下地をつくり、その上から断熱材を張り付け、ボードどうしに隙間が生じないような気密処理を行うのが理想的。したがって、吹付けの場合に比べて施工に時間がかかる点を理解しておきましょう。 [各務謙司]

 

各務謙司[カガミ建築計画]

 

木造戸建住宅

気流止めは最低限のマナー

木造戸建住宅の断熱改修において、外壁や天井(屋根)では、内壁を解体して柱径と同厚の高性能グラスウールを隙間なく充填するのが最も一般的です。このとき、防湿層付きのもの(袋あり品)と、もしくは防湿気密シートを別張りとするもの(袋なし品)とのどちらかを選択することになります。

既存の木造住宅にはほぼ例外なく躯体にゆがみや間崩れがあるので、手間はかかるものの、袋なし品を充填したうえで、防湿気密シートを張るのが理想的。柱・間柱間の寸法がバラついていたとしても、臨機応変に対応しやすいです(外壁側の透湿抵抗が大きい場合は夏型結露に有効な調湿気密シートを張る場合もあります)。

 

高性能グラスウール(袋なし)による断熱改修

袋なしの「アクリアウールα」(旭ファイバーグラス)で外壁と屋根の断熱を行っている様子。躯体と窓廻りに隙間なく断熱材が充填されていることが分かる。この後は防湿気密シート(調湿気密シート)張りが必要(上)。調湿気密シートを張り込んだ後の様子。窓枠にもしっかりとシートが張り込まれている。透湿気密シートは、冬は気密を確保しながら湿気を通さない一方、夏は湿気を通し、壁体内の湿気を室内に排出する。ここでは「デュポン™タイベックRスマート(現VCLスマート)」(旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ)を採用(下) [写真=加々美義人]

 

ただし、予算の関係で、袋あり品を採用することも少なくありません。この場合は、躯体にしっかりと密着させたうえで、袋どうしを気密テープで連続させるなどして、断熱層・防湿層の一体化を図りましょう。

 

高性能グラスウール(袋あり)による断熱改修

袋ありの「アクリアネクストα」(旭ファイバーグラス)で断熱を行っている様子。柱・間柱の表面で防湿層を連続させるようにするほか、スイッチ・コンセントボックス廻りも断熱層・防湿層の欠損がないようにしている(上)。袋ありの場合は防湿気密シートを別張りする必要はないものの、天井面(屋根面)は、高性能グラスウールを野縁上に敷き込むと隙間が生じるため、石膏ボードとの間に防湿気密シートを別張りし、気密性を高める必要がある。その場合は軒下まで張り込む(下)

 

加えて、空気が自由に動いてしまわないよう、壁と天井、壁と床(土台)の取合い部などに気流止めを施工しましょう。断熱材を全面的に充填するのが予算的に厳しい場合でも、気流止めは必ず施工すべきです。

方法としては、圧縮パックされた高性能グラスウールを隙間に差し込むのが一般的。カッターで切れ目を入れるとグラスウールが膨張し、隙間はほぼ完全に埋まります。

 

圧縮パックで気流を止める

高性能グラスウールを真空パック化したもの。断熱材各メーカーが商品化している。写真は「マグ気流止め」(マグ・イゾベール)。高性能グラスウールをポリエチレンフィルムで圧縮梱包している(気流止めの方法としては、気流止めの木材を打ち付けたり、防湿フィルムでパックされた断熱材を折って隙間に差し込む方法もある)

「マグ気流止め」を壁の隙間に挿入し、カッターナイフなどでポリエチレンフィルムに切れ目を入れると、パックごと瞬時に膨張し、隙間がほぼ完全に埋まる。これにより、空気の流れが遮断される。施工は非常に容易で、狭いスペースにも対応可能

 

床・基礎では、基礎断熱よりも床断熱を選択するケースが多くなります。その理由は、既存の基礎は不陸が多く、気密性を確保しにくいので、基礎断熱を行ったとしても、室内化するのが難しいからです。

そのため、1階の床組を解体して、大引と根太の間に断熱材を充填する方法が基本となります。断熱材の選択肢は、ボード系断熱材や高性能グラスウールといった繊維系断熱材のいずれか。前者のほうが価格は高いものの、熱伝導率が低く、根太(45㎜)の間で高い断熱性能を得やすいです。

 

基礎断熱よりも床断熱

高性能グラスウール「アクリアU ボードNT」(旭ファイバーグラス)で床断熱を行っている様子。高性能グラスウールの強みは透湿性に優れており、床下の湿気をため込まないことにある(上)。フェノールフォーム「ネオマジュピー(現ネオマフォーム)」(旭化成建材)で床断熱を行っている様子。高性能グラスウールよりも熱伝導率が低いので、同じ厚さでより高い断熱性能が得られる(下)

 

床断熱を行う際に注意したいのが、浴室床下との関係です。木造戸建住宅の浴室は1階にあることが多く、特別な理由がない限りは浴室を移動することはありません。そこで、床断熱を行う場合、浴室床下との断熱ラインを連続させることが重要になります。幸いにも、最近のユニットバスは断熱性能が高いので、これを採用する場合は、浴室床下を別途断熱する必要はありません。ただし、ユニットバスと外壁・床の取合いから、空気が流出入してしまうおそれがあるため、気流止めを忘れないように施工しましょう。

天井・屋根では、外壁と同様に高性能グラスウールを採用することが多くなります。とりわけ、天井を解体して小屋裏をロフトや吹抜けなどに利用する場合は、屋根の断熱・遮熱性能が重要となります。

特に、屋根面からの放射熱の侵入には要注意。屋根断熱は天井断熱に比べて15%増の熱抵抗値が求められるうえに、昼夜の温度差で内部結露が起こりやすいため、確実に小屋裏換気ができるよう、棟換気金物と通気部材を採用すべきでしょう。 [中西ヒロツグ]

 

中西ヒロツグ[イン・ハウス建築計画]

 

こちらの記事もおすすめ

違いはここに表れる! 工務店ブランド力チェック10項目〈PR〉

住宅2023/12/15

工務店のブランド力とは、常にクリエイティビティを磨き続ける組織であること、一人ひとりが自分の言葉で自社の魅力を語ることができること。そう語るのは、これまで30社のブランド支援を行ってきたTHE Architectブランドディレクター・吉安孝幸さん。ブランド力をつけると、何が変わるのか。特に違いが表れやすい10項目をリストアップしてもらいました。

「子育て家族には戸建てが一番な理由」低気密低断熱住宅に住んだルポ③

連載2020/10/12

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。連載3回目は、住んでみて分かった戸建て住宅の魅力をレポートしていきます。

「店舗空調はバランスが大事」これからのカフェ・飲食店設計術②

建築 設備2021/04/30

飲食店における空調設計は、目に見えないものですが、飲食店の評価を大きく左右するもの。最近では、換気の重要性も非常に高まっています。ここでは、空調や換気を重視した飲食店の設計について解説します。

「洋服が散らかる家」低気密低断熱住宅ルポ⑰

連載2022/06/17

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。連載17回目は、寒い&収納が遠いために散らかりまくった洋服の話です。

【PR】「高性能グラスウールの効果を徹底分析」木造の断熱改修②

住宅 建材2021/05/31

築40 年の木造戸建住宅を断熱改修。温熱環境の変化の実測結果をレポートします。今回は、温熱環境の改善と省エネ化の研究を第一線で行う前 真之氏(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授・博士[工学])に解説いただきます。

Pick up注目の記事

Top