建築

「加工なし流通製材で原点回帰」“地産地消”でこれからの建築が変わる!-前編-

屋根と基礎だけで成り立つ建築「K.S. Kindergarten Lunch House」を設計した山中さんは、この建築を通して木材供給における問題や、木造建築のあり方について思索しました。今回の記事では、コンセプトや構造のつくりをご紹介しながら、これからの建築における新たな価値観を探ります。(全2編)

撮影/平林克己

この建物を見て、何かお気づきの点はないでしょうか? 

実は、この建築は壁がありません。基礎と登り梁(屋根)直接つなげた独自の構造をもつ木造建築で、壁を省略することで大幅なコストカットを実現しました。しかし、この建築が「スゴイ」のはそれだけではありません。設計した山中裕一郎さん(S.O.Y建築環境研究所)はこの建築「K.S. Kindergarten Lunch House」を通して、木のもつ性質に向き合い、木造建築の原点に立ち返ることで、これからモノづくりや建築のあり方について考えました。

 

木材における地産地消の必要性

新型コロナウイルス感染症の世界的拡大は、私たちの生活に大きな影響を及ぼしました。海外の工場で生産されたる建材・設備の流通がストップしてしまい竣工が遅れてしまった、という経験をした設計事務所や工務店も多いのではないでしょうか。かねて懸念されていた、建築資材を海外に依存するリスクが露わになった出来事でもありました。

こうした事態を踏まえ、今後、私たちはどのように経済活動やモノづくりをすればよいのでしょうか。1つの答えとして、地域で生産されたものをその地域において消費する“地産地消”という考え方があります。

木材供給量及び木材自給率の推移(令和元年の木材需給に関するデータ/林野庁)

建築業界を震撼させている“ウッドショック”(世界的に木材の価格が高騰し、木材の供給がストップしてしまっている状態)が起きている今、特に木材の供給に関しては、再注目されるべきと言えます。上のグラフによると、木材自給率は平成23年から9年連続で上昇していますが、日本は森林資源が豊富であるにもかかわらず、半分以上を輸入材に頼っているのが現状です。コストメリットを重視するあまり、比較的安価な輸入木材を採用するケースも多い建築業界は、木材の地産地消についてより意識を高めていく必要があるのではないでしょうか。

 

流通製材を”そのまま”使うことの意義

「K.S. Kindergarten Lunch House」の外観。基礎と登り梁で構成された三角形の外観は、縄文時代の竪穴式住居を連想させる。(撮影/平林克己)

こうした文脈において、「K.S. Kindergarten Lunch House」は、積極的に地産地消を目指した好事例です。既存の幼稚園の敷地内に、ランチルームと調理室を完備した別当を増設した木造建築で、調理設備を導入するためにコストを最小限に抑える必要がありました。

設計した山中さんは、土台や柱、梁や棟木もなくし、建物を基礎と登り梁だけで建物を構成するシンプルな構造にチャレンジしました。構造材に使用されたのは、国産材の杉、しかも流通製材でした。流通製材の最大長さ6mの材を、加工することなくそのまま登り梁として使用することで、山中さんはかねてより感じていたプレカット加工のデメリットを解消する糸口としたのです。

木を「組む」のではなく「編む」

一般的な軸組み構法は、柱と梁でつくられる木造建築で、柱と梁をつなぐために継手や仕口が設けられます。現在はCADのシミュレーションによる継手・仕口の設計・高度なプレカット技術が確立されています。その生産を担うのは、全国各地に点在するプレカット工場です。

しかし、製材された木材をプレカット工場まで運ぶ必要があるため流通形態が複雑になり、時間やエネルギーが余計にかかってしまいます。こういったデメリットを感じていた山中さんは、今回の建築では製材された木材をそのまま構造材として使うこと(プレカット工程の省略)に挑戦しました。

梁の接合部。それぞれの登り梁を押しあって接近させ、Φ70の座金とボルトナットで縫い留めている(撮影/平林克己)

「生物である樹木は風雨を受けながらも自立できる強さとしなやかさがあります。今の木造建築は加工された木材をプラモデルのように機械的に「組む」ことが多いですが、元来、木造建築は「編む」ものでした。木は一本一本が細くても、編めば強くなり、建物として成立します。」(山中氏)

プレカット加工の省略はコスト面でのメリットだけを目指したのではなく、エネルギー問題について向き合ったり、木造建築の原点に立ち返ろうとする試みの1つでもありました。「K.S. Kindergarten Lunch House」は、どこか懐かしさを感じさせる姿をしています。それは、原始的な木造建築のあり方に原点回帰しているからなのかもしれません。

こちらの記事もおすすめ

「木材を燃えにくくする方法」安井昇の木造化・木質化と防耐火③

建築 連載2021/01/15

 木造化・木質化における防耐火設計とは、木材の延焼防止性能を活用する設計手法であると言い換えられます。防耐火規制に見合う性能を得る手段としては、以下の3つが考えられます。 A:木材を太くする B:木材 …

究極のオフグリッドハウス ーDLTHUT-①

建築 建材 設備2022/10/11

「DLTHUT」は地域産材をフル活用した木造建築であり、太陽光発電やLPガス、最先端の水処理再生技術を駆使した究極のオフグリッドハウスです。一次エネルギーの安定的な確保やそれを建築につなぐインフラの維持が問題になるなか、「DLTHUT」はこれからの建築の在り方を表現しています。

リノベーションが創造する 過去のある未来②

住宅 建築 連載2023/01/27

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

建物の属性をリアルに立体化した分散型3D都市モデル

建築 ニュース サービス2021/10/08

国土交通省の3D都市モデル「PLATEAU」は、行政が保有する都市計画GISと航空測量などによって得られる情報、都市計画基礎調査などによって取得される建物の属性情報を掛け合わせて、都市をリアルに3Dモデル化したもの。建築計画や都市計画のあり方を大きく変える新時代の情報プラットフォームです。

「RCのコア抜きと遮音」各務謙司のマンションリノベ②

住宅 建築2021/06/18

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

Pick up注目の記事

Top