建築

「加工なし流通製材で原点回帰」“地産地消”でこれからの建築が変わる!-前編-

屋根と基礎だけで成り立つ建築「K.S. Kindergarten Lunch House」を設計した山中さんは、この建築を通して木材供給における問題や、木造建築のあり方について思索しました。今回の記事では、コンセプトや構造のつくりをご紹介しながら、これからの建築における新たな価値観を探ります。(全2編)

撮影/平林克己

この建物を見て、何かお気づきの点はないでしょうか? 

実は、この建築は壁がありません。基礎と登り梁(屋根)直接つなげた独自の構造をもつ木造建築で、壁を省略することで大幅なコストカットを実現しました。しかし、この建築が「スゴイ」のはそれだけではありません。設計した山中裕一郎さん(S.O.Y建築環境研究所)はこの建築「K.S. Kindergarten Lunch House」を通して、木のもつ性質に向き合い、木造建築の原点に立ち返ることで、これからモノづくりや建築のあり方について考えました。

 

木材における地産地消の必要性

新型コロナウイルス感染症の世界的拡大は、私たちの生活に大きな影響を及ぼしました。海外の工場で生産されたる建材・設備の流通がストップしてしまい竣工が遅れてしまった、という経験をした設計事務所や工務店も多いのではないでしょうか。かねて懸念されていた、建築資材を海外に依存するリスクが露わになった出来事でもありました。

こうした事態を踏まえ、今後、私たちはどのように経済活動やモノづくりをすればよいのでしょうか。1つの答えとして、地域で生産されたものをその地域において消費する“地産地消”という考え方があります。

木材供給量及び木材自給率の推移(令和元年の木材需給に関するデータ/林野庁)

建築業界を震撼させている“ウッドショック”(世界的に木材の価格が高騰し、木材の供給がストップしてしまっている状態)が起きている今、特に木材の供給に関しては、再注目されるべきと言えます。上のグラフによると、木材自給率は平成23年から9年連続で上昇していますが、日本は森林資源が豊富であるにもかかわらず、半分以上を輸入材に頼っているのが現状です。コストメリットを重視するあまり、比較的安価な輸入木材を採用するケースも多い建築業界は、木材の地産地消についてより意識を高めていく必要があるのではないでしょうか。

 

流通製材を”そのまま”使うことの意義

「K.S. Kindergarten Lunch House」の外観。基礎と登り梁で構成された三角形の外観は、縄文時代の竪穴式住居を連想させる。(撮影/平林克己)

こうした文脈において、「K.S. Kindergarten Lunch House」は、積極的に地産地消を目指した好事例です。既存の幼稚園の敷地内に、ランチルームと調理室を完備した別当を増設した木造建築で、調理設備を導入するためにコストを最小限に抑える必要がありました。

設計した山中さんは、土台や柱、梁や棟木もなくし、建物を基礎と登り梁だけで建物を構成するシンプルな構造にチャレンジしました。構造材に使用されたのは、国産材の杉、しかも流通製材でした。流通製材の最大長さ6mの材を、加工することなくそのまま登り梁として使用することで、山中さんはかねてより感じていたプレカット加工のデメリットを解消する糸口としたのです。

木を「組む」のではなく「編む」

一般的な軸組み構法は、柱と梁でつくられる木造建築で、柱と梁をつなぐために継手や仕口が設けられます。現在はCADのシミュレーションによる継手・仕口の設計・高度なプレカット技術が確立されています。その生産を担うのは、全国各地に点在するプレカット工場です。

しかし、製材された木材をプレカット工場まで運ぶ必要があるため流通形態が複雑になり、時間やエネルギーが余計にかかってしまいます。こういったデメリットを感じていた山中さんは、今回の建築では製材された木材をそのまま構造材として使うこと(プレカット工程の省略)に挑戦しました。

梁の接合部。それぞれの登り梁を押しあって接近させ、Φ70の座金とボルトナットで縫い留めている(撮影/平林克己)

「生物である樹木は風雨を受けながらも自立できる強さとしなやかさがあります。今の木造建築は加工された木材をプラモデルのように機械的に「組む」ことが多いですが、元来、木造建築は「編む」ものでした。木は一本一本が細くても、編めば強くなり、建物として成立します。」(山中氏)

プレカット加工の省略はコスト面でのメリットだけを目指したのではなく、エネルギー問題について向き合ったり、木造建築の原点に立ち返ろうとする試みの1つでもありました。「K.S. Kindergarten Lunch House」は、どこか懐かしさを感じさせる姿をしています。それは、原始的な木造建築のあり方に原点回帰しているからなのかもしれません。

こちらの記事もおすすめ

ブルースタジオ・大島芳彦、 増田奏設計の自邸を “ 二世帯化リノベ”する。②

住宅 建築 建材2024/05/10

ブルースタジオ・大島芳彦氏の自邸「大島邸」は、1991年に『住まいの解剖図鑑』の著者・増田奏氏が設計を手がけた住宅。2020年に原設計を生かしながら、高断熱・高気密の二世帯住宅としてリノベーションされました。本記事では大島氏が建築当時からの思い出と、リノベーションのポイントを語ります。

歴史と文化を生かすリノベ術②

新着 建築 インタビュー2022/11/22

〝大正浪漫〞の趣を残す温泉街にある木造建築「銀山温泉 本館古勢起屋」が、建築家・瀬野和広氏の改修設計により、当時の趣をそのまま生かした形で現代によみがえりました。内外装ともに、大正時代に一世を風靡した木造の洋館建築の設え。歴史と文化を繋ぐ、その設計術を紐解いていきます。

リノベーションが創造する 過去のある未来④

住宅 建築 連載2023/03/06

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

リノベーションが創造する 過去のある未来①

住宅 建築 連載2022/12/28

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

不動産的思考から学ぶリノベ最前線②

住宅 建築2020/09/18

空き家や遊休不動産。問題と言ってしまえばそれで終わりですが、うまく活用するチャンスは眠っています。今回は、不動産コンサルタントを務める創造系不動産の高橋寿太郎氏に、築55年のビルの再生プロジェクトの過程を教えてもらいました。

Pick up注目の記事

Top