ホテルのリノベーションを数多く手がける佐竹永太郎氏(STAR)。その事例を紐解いてみると、用途・デザインの多様性に気がつきます。「当社のミッションは、〝クライアントの課題を美しさで解決する〟ということ。言い方は少し乱暴かもしれませんが、建築家にありがちな作品性を押し付けるということではなく、クライアントの問題意識に寄り添った最適なデザインを提供するように、常日ごろから心がけています」(佐竹氏)。
したがって、STARには標準化された設計手法というものが存在しません。言わば、佐竹氏の仕事は、単なる建築の設計ではなく、建築をコアとする、クライアントのリブランディング(ブランドの再構築)ということになるでしょう。その作業を建築という視点から、法則として落とし込むと、以下のように説明できます。
1 外観の美しさを引き出す
外観の化粧直しは、ホテルの個性を世の中に広く訴えかける意味で最も重要な要素。改修の場合は新築とは異なり、外観をゼロから構築することはできませんが、たとえば、リゾートホテルへの再生として、客単価の大幅な向上を狙うのであれば、外観の刷新に費用と手間をかけましょう。費用と手間がかけられない場合も、外壁の再塗装や格子の取り付けなどによって、くたびれた外観に美をもたらすことが可能です 。さらに、建物が密集する地域では、建物周囲の状況を正しく見極め、人の目に触れやすい下層部分のみをデザインし、上層部分には手を付けない、という割り切った考え方を採用するケースもあります。
2 共用部分で物語を印象づける
レセプションのある共用部分は建物内の印象を大きく左右する重要な部分。ホテルのターゲット層を具体的にイメージしながら、内装のデザインを整えましょう。たとえば、〝和〟のデザインといっても、日本人が抱く〝和〟のイメージと、外国人が抱く〝和〟のイメージには多少のギャップが存在します。その違いを意識して内装のテイストを変えるのも肝要。前者では木材などを取り入れながら素朴に、後者では浮世絵などを取り入れながら派手に装うのもよいでしょう。遊休状態のマンションを用途変更してホテルに再生する場合は、“マンションの容積率緩和”[※]という規定を逆手にとって共用部分を開放的にする、という手法もあります。
※ 共同住宅は容積率の緩和規定が多く、エントランス・共用廊下を床面積に算入しなくてよいが、宿泊施設ではエントランス・共用廊下を床面積に参入する必要があり、容積率が増える。マンションを宿泊施設に用途変更する際、上階の床をなくして吹抜けとすれば、容積率対象の床面積を減らせ、求められる容積率に適合できるうえ、開放感や高級感が演出できる
つづく