住宅 建築

「高級感のある設え」各務謙司のマンションリノベ③

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

視線の集まる場所にはアクセントを付ける

 リビングに入って正面に見える壁の仕上げには気を使いたいところ。天然石やタイル、左官などの素材を使ってアクセントを付けるとよいでしょう。照明でライトアップすればかなり効果的です。「渋谷区Q邸」では、天然石、タイル+左官、バイオエタノール暖炉を組み合わせた壁を造作しています。一般的な内装では重量の観点から難しい“組積造”のような重みのある設えを表現しました。

 

壁面の出隅部にバイオエタノール暖炉「エコスマートファイヤー」(メルクマール)を設置。それによってオーバーハングした壁面を、タイルの上に左官仕上げを行う「HYTEGULA」(フッコー)で仕上げ、TVをかけた壁面を、ボーダー状の細かい目地が印象的な積層大理石「SALVATORI」(インテリアズ)で仕上げた。いずれも、ユニバーサルダウンライト「MD20918-00」(マックスレイ)でライトアップ。暖炉で揺らめく炎が心を癒す。床はオーク複合フローリング「ハンドスクレイプ」(望造)のヘリンボーン張り

「エコスマートファイヤー」を設置する場合には、周囲の耐熱性を高める必要がある。ここでは、本体をケイ酸カルシウム板とスチールで囲み、背面壁はスチール、側面壁は耐熱ガラス(FIX)、天井面はスチールで仕上げた「HYTEGULA」とスチールの取合いはスチール勝ちで納め、「HYTEGULA」の小口面に熱が伝わらないようにしている

「HYTEGULA」は、スチールを取り付けた後に施工する。タイルはW235×H30×T15㎜で色はブラック。左官は白土とした

施工はメーカーの責任施工。写真はタイルの上に、白土を塗っている様子

 

「エコスマートファイヤー」に関する記事はこちらから。

 

テレワーク用のデスクスペースは空間の四隅がお勧め

 テレワークの普及によって小さなデスクスペースを設けるニーズが増えています。リビングが広い場合は、その隅にデスクスペースを設けるのも一手。他人との距離がある程度確保できるほか、壁に向かうことで集中力を高められます。「渋谷区Q邸」では、壁面にカラーガラスを張り、家具の棚板や方立に仕込んだ間接照明で華やかに演出しています。

 

壁面の一角にデスクスペース用の家具を造作。ユーカリの突き板を燻蒸したデスクと棚を製作し、背面壁はカラーガラス「ラコベル ナチュラルブラウン」(AGC)で仕上げた。棚板と背面壁の間にはクリアランスがあり、棚板の小口に取り付けたLEDライン照明で、艶のあるカラーガラスの表面を照射。空間に彩りを添えている

棚板と背面壁のクリアランスは60㎜で設定。光がカラーガラスの表面に強く当たりすぎないように調整している。方立の側面にもLEDライン照明を設置。採用したLEDライン照明は「ルーチ・パワーフレックス」(ルーチ)。W21.2×H10.2㎜と非常にコンパクトで、曲げることも可能。棚板の厚さに十分に納められる。ここでは、裏面に排熱と配線用の孔を設け、結線と点検の際に開閉できる蓋も設置している(2カ所)

 

 各務謙司さん[カガミ建築計画/カガミ・デザインリフォーム]は、1級建築士およびマンションリフォームマネージャー。都心を中心とした高級マンション・リノベーションの設計提案を得意としています。工事費が1,000万円を超える高額リノベーションの実績は100件を超える。主著に『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』最新版 驚異のリフォーム・リノベーション術』(いずれもエクスナレッジ)。自身のブログ「建築家が考えるプレミアムリフォーム・リノベーション」を通じて精力的に発信しています。

②に戻る

つづく

こちらの記事もおすすめ

「店舗空調はバランスが大事」これからのカフェ・飲食店設計術②

建築 設備2021/04/30

飲食店における空調設計は、目に見えないものですが、飲食店の評価を大きく左右するもの。最近では、換気の重要性も非常に高まっています。ここでは、空調や換気を重視した飲食店の設計について解説します。

「高性能グラスウールの効果を徹底分析」木造の断熱改修②

住宅 建材2021/05/31

築40 年の木造戸建住宅を断熱改修。温熱環境の変化の実測結果をレポートします。今回は、温熱環境の改善と省エネ化の研究を第一線で行う前 真之氏(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授・博士[工学])に解説いただきます。

「断熱は“適材適造”」寒冷地で別荘をつくる方法ー②

住宅 建築 インタビュー2022/09/13

自然豊かな北海道、特にニセコや富良野では、外国人の不動産投資が活況。自然と一体化したダイナミックな建築が数多く計画されています。今回は、外国人向け別荘の設計を数多く手がける須藤朋之氏(SAAD/建築設計事務所)に、建築計画や断熱・気密の考え方をお伺いしました。

HEAT20住宅システム認証が受付開始!その内容は?

ニュース2022/03/25

HEAT20が「住宅システム認証」を2022年3月17日からスタートしました。外皮性能基準G1~G3への適合を評価するもので、高断熱住宅の普及を促すものです。この記事では認証の概要と、知っておきたいポイントを解説します。

「冷房の効きが悪い理由」低気密低断熱住宅に住んだルポ⑤

住宅 連載2020/12/08

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。5回目は、エアコンの効きが悪い原因を追究します!

Pick up注目の記事

Top