雑壁のコア抜きは鉄筋を切断しない
空調設備や床暖房などを増設する場合、設備配管を引き回すためにやむなくRC躯体に貫通孔を設けるケースもあります。管理組合に承認を得たうえで、雑壁のコンクリートをコア抜きします。ただし、雑壁といっても配筋が施されているため、鉄筋を切断しないようにする必要があります。レントゲン撮影を行って鉄筋の位置を画像化して確め、鉄筋を避けるようにしてコンクリートのコア抜きを行いましょう。
STEP1 レントゲン撮影を行う
STEP2 鉄筋の位置を確認する
STEP3 鉄筋の位置を壁に記入する

鉄筋の位置を確認し、鉄筋の位置を壁に記入する(赤)。同時に貫通孔の位置も記入する(黒)。ここでは、給湯器からの追い焚き用の管および床暖房用のペアチューブを通すため、直径5㎝ほどの貫通孔を設けることにした
STEP4 コンクリートのコア抜きを行う

コンクリートのコア抜きを行う。壁にピンを打ち込んで、ボルトでコア抜きを行う機械を壁に固定。丸い歯を高速で回転させて、孔をあける。1本当たり20~30分ほどの時間がかかる。抜き取られたコンクリートは廃棄するが、経年で進行するコンクリートの中性化の判定や、耐震診断における圧縮試験に使用することも可能
STEP5 設備配管を通す
サイザル麻は遮音と高級感の演出が可能な床材
マンション・リノベーションにおいて床材の選択は悩みの種といえるでしょう。マンションの管理規約によって、フローリングを敷くことができないケースがあるからです。その場合は、カーペットなどの素材を検討することになりますが、意外と使えるのが、麻袋の素材として使用される“サイザル麻”です。十分な遮音性能があるほか、野性味の溢れる表情を表現できます[※1]。ストッキングなどを引っ掛ける場合もありますが、足触りも良好です。

階段および居室ともに床材にサイザル麻を使用。遮音性能に優れているので、乾式2重床とはせずに、直床とした。ただし、コンクリートスラブの上には遮音マット「サイレント・トライマット」(特殊建販)を敷き込み、遮音性能を十分に高めている[※2]。空間全体としては、最上階を含むメゾネット住戸であり、階段室を囲む躯体に吹付け硬質ウレタンフォームによる断熱を施している[①参照]

サイザル麻「ライトカーキ」(IOC)を居室と階段室に敷いた「代々木上原I邸」。既存の階段なりにサイザル麻を張り込んでいる。壁面はオークの突き板をパネル張りとして、空間全体の色味とテクスチュアに適度な変化をもたせている
各務謙司さん[カガミ建築計画/カガミ・デザインリフォーム]は、1級建築士およびマンションリフォームマネージャー。都心を中心とした高級マンション・リノベーションの設計提案を得意としています。工事費が1,000万円を超える高額リノベーションの実績は100件を超える。主著に『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』『最新版 驚異のリフォーム・リノベーション術』(いずれもエクスナレッジ)。自身のブログ「建築家が考えるプレミアムリフォーム・リノベーション」を通じて精力的に発信しています。