住宅 建築

「RCのコア抜きと遮音」各務謙司のマンションリノベ②

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

雑壁のコア抜きは鉄筋を切断しない

 空調設備や床暖房などを増設する場合、設備配管を引き回すためにやむなくRC躯体に貫通孔を設けるケースもあります。管理組合に承認を得たうえで、雑壁のコンクリートをコア抜きします。ただし、雑壁といっても配筋が施されているため、鉄筋を切断しないようにする必要があります。レントゲン撮影を行って鉄筋の位置を画像化して確め、鉄筋を避けるようにしてコンクリートのコア抜きを行いましょう。

 

STEP1 レントゲン撮影を行う

X線レントゲン発生装置を使って、貫通孔を想定している、スケルトン状態のRC躯体を撮影する。断熱材は、機器が床に対して垂直に固定できないほか、基準を取るための位置取りが難しいので撤去した

 

STEP2 鉄筋の位置を確認する

撮影されたレントゲン画像。白く映し出されているのが鉄筋の配筋。撮影の前に、レントゲン写真に写っているXY軸と円弧、鉄筋をはっきりと映し出すため、外壁側に黒いシートを張り付ける

 

STEP3 鉄筋の位置を壁に記入する

鉄筋の位置を確認し、鉄筋の位置を壁に記入する(赤)。同時に貫通孔の位置も記入する(黒)。ここでは、給湯器からの追い焚き用の管および床暖房用のペアチューブを通すため、直径5㎝ほどの貫通孔を設けることにした

 

STEP4 コンクリートのコア抜きを行う

コンクリートのコア抜きを行う。壁にピンを打ち込んで、ボルトでコア抜きを行う機械を壁に固定。丸い歯を高速で回転させて、孔をあける。1本当たり20~30分ほどの時間がかかる。抜き取られたコンクリートは廃棄するが、経年で進行するコンクリートの中性化の判定や、耐震診断における圧縮試験に使用することも可能

 

STEP5 設備配管を通す

貫通孔に設備配管を通す。白い配管が給湯器追い焚き用や床暖房用、オレンジ色の配管が給湯および給湯還り用、グレーの配管がガス管

 

サイザル麻は遮音と高級感の演出が可能な床材

 マンション・リノベーションにおいて床材の選択は悩みの種といえるでしょう。マンションの管理規約によって、フローリングを敷くことができないケースがあるからです。その場合は、カーペットなどの素材を検討することになりますが、意外と使えるのが、麻袋の素材として使用される“サイザル麻”です。十分な遮音性能があるほか、野性味の溢れる表情を表現できます[※1]。ストッキングなどを引っ掛ける場合もありますが、足触りも良好です。

階段および居室ともに床材にサイザル麻を使用。遮音性能に優れているので、乾式2重床とはせずに、直床とした。ただし、コンクリートスラブの上には遮音マット「サイレント・トライマット」(特殊建販)を敷き込み、遮音性能を十分に高めている[※2]。空間全体としては、最上階を含むメゾネット住戸であり、階段室を囲む躯体に吹付け硬質ウレタンフォームによる断熱を施している[①参照]

サイザル麻「ライトカーキ」(IOC)を居室と階段室に敷いた「代々木上原I邸」。既存の階段なりにサイザル麻を張り込んでいる。壁面はオークの突き板をパネル張りとして、空間全体の色味とテクスチュアに適度な変化をもたせている

解体後の様子。コンクリートスラブが露出している。この上に、遮音マットを張る

手摺壁もオーク突き板のパネル張り。手摺子はやや色の濃いオーク無垢材で、現場造作 

 

 各務謙司さん[カガミ建築計画/カガミ・デザインリフォーム]は、1級建築士およびマンションリフォームマネージャー。都心を中心とした高級マンション・リノベーションの設計提案を得意としています。工事費が1,000万円を超える高額リノベーションの実績は100件を超える。主著に『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』最新版 驚異のリフォーム・リノベーション術』(いずれもエクスナレッジ)。自身のブログ「建築家が考えるプレミアムリフォーム・リノベーション」を通じて精力的に発信しています。

 

※1 マンションにもよるが、“フローリング以外の床材は可”とする管理規約もあり、その場合は、大理石を使用することも可能である。ただし、軽量衝撃音が大きく、クレームの対象になりやすいので、遮音マットの敷設や乾式2重床にするなどの遮音対策が必要である
※2 3階と4階の床は22㎜厚の「サイレント・トライマット KS-LPM220」、階段の床は5㎜厚の「サイレント・トライマット TS-FP50SB」

①に戻る

つづく

こちらの記事もおすすめ

プロが教える!失敗しないインテリアの鉄則3選

家具2020/11/27

インテリアコーディネートって難しそうで、とっつきにくい。そんな方のために、プロが「ここだけ気を付ければ空間がおしゃれになる!」という最重要ポイントを解説。建て主へのアドバイスの参考としてはもちろんのこと、これからお家を建てようと考えている方も必読です。

間取りから始める人は要注意!美しい住宅の設計法とは

2022/12/27

設計が上手い人のつくった家は、一目見ただけで素敵だなと思う何かがあります。一方、設計があまり上手くない人がつくった家は、どこかその場に馴染んでいない感じがするものです。その違いは何か。もしあなたが「間取り最優先」で設計しているなら、要注意。3人の建築家の手法を紹介しましょう。

相次ぐ室外機の盗難! 今すぐできる防犯対策

動画 住宅 建材2021/11/09

最近のニュースで衝撃だった「エアコン室外機の盗難」。エアコンの室外機だけでは使い道がないはずなのに、盗難が相次いでいる理由は銅の売買のようです。地味だけれど、非常に困るエアコン室外機の盗難を防止する方法を全国の工務店に聞いてみました。

【PR】「在来軸組構法とC L T の融合」木造軸組とCLT②

建築2021/11/12

成瀬友梨氏+猪熊純氏が設計を手がけた「meet tree NAKATSUGAWA」(岐阜県中津川市)は、木造在来軸組構法とCLTを組み合わせてできた4号建築物です。地元産の木曽ひのきをふんだんに使用した建物で、木造建築の可能性を示唆しています。YouTubeの動画でも、その魅力をもご覧ください!

都心マンションにミニマリズム空間が登場!

2021/07/21

都心に建つヴィンテージマンションに、”ミニマリズム”がコンセプトのモデルルームがオープン。装飾的要素をなくすだけでなく、本物の素材や緻密に計算された照明で生み出される空間の広がり、そして無駄をそぎ落とした余白のあるデザインと間取りは、新しいラグジュアリーの価値観を提案します。

Pick up注目の記事

Top