都心マンションにミニマリズム空間が登場!

都心に建つヴィンテージマンションに、”ミニマリズム”がコンセプトのモデルルームがオープン。装飾的要素をなくすだけでなく、本物の素材や緻密に計算された照明で生み出される空間の広がり、そして無駄をそぎ落とした余白のあるデザインと間取りは、新しいラグジュアリーの価値観を提案します。

築年数を感じさせないモダンな内装

渋谷駅から徒歩7分程度の好立地に建つ築46年のヴィンテージマンションの一室に”ミニマリズム”を極めた空間が誕生しました。この一室は、不動産会社のグッドライフが提供するマンションリノベーションブランド「SMARGリノベーション」のモデルルームで、内装設計は、店舗設計を数多く手掛ける湯山皓氏(I IN代表)が手がけました。シンプルで洗練されたデザインが際立つ内装は築46年の時を感じさせません。

>>見学予約はコチラ

家具は、このモデルルームの内装に合わせてつくられたオリジナルのもの

扉を開けて玄関に入ると、ガラス越しから入る柔らかな光が迎えてくれます。このガラスの向こうには洗面・浴室があり、浴室の窓から入る外光を玄関まで届ける仕組みになっています。

ガラスはカムザ製。模様が入っているため向こう側が透けて見えない

玄関から進むと、正面に木の重厚感を感じる引戸が現れます。生け花用の小さな一輪挿しが備え付けられており、空間のアクセントになっています。手前には桜の木の無垢材を用いてつくられたオリジナルのベンチを設置。本物の素材が生み出す強い存在感は、空間そのもののポテンシャルを引き出してくれます。

造作の引き戸。床と同じ色味で統一感のあるコーディネートに

天然木のベンチ。本物素材は空間の上質さをワンランクアップさせてくれる

「余白」のあるゆったりとした間取り

リビング・ダイニング・キッチンは、オーク材をベースに明るい色味の木材を採用。床や壁には、同じ色味を持つ素材を用いることで、統一感のある空間を演出しています。

このモデルルームでは、まったく新しいラグジュアリーの価値観も提案しています。「ラグジュアリー」と聞くと、ゴージャスな装飾要素や機能の豊富さなどを想像する方も多いかもしれません。しかしこのモデルルームでは「あえて余白をつくっておく」ことで生まれる余裕や自由さを「ラグジュアリー」として表現しています。

間仕切りのない広がりのある間取りは、現代のシームレスなライフスタイルにぴったり

間取りはキッチン・ダイニング・リビング・寝室を一体化させたボーダーレスなものとし、住まいでの過ごし方がシームレスになりつつある現代のライフスタイルにマッチするようにしました。

建築に溶け込む照明デザイン

影を出さないよう緻密に計算された照明デザインも、このモデルルームの大きな特徴の1つ。空間全体を柔らかな光で包んでくれます。

天井に備え付けられた照明。照明器具を隠すことですっきりとした設えに

キッチンの上部には、建築の一部としてつくられた照明器具が。天井と同じ仕上げにすることで、照明器具の存在を感じさせません。建築の一部としてつくられたシェードの先端を斜め45°に折り上げ、光の方向を操作することで、十分な明るさを確保しながらカウンターを使う際に影を生まないように工夫。設計した湯山さんは光の広がり方をシミュレーションするために、照明の1/1スケールの模型をつくり緻密にデザインしたそうです。

壁の一部のように設置された照明。キッチン背面の吊戸棚を隠す役割もある

照明器具を囲む、建築と一体型のシェード。光源を隠すことで光を間接的に空間に届ける

ウォークインクロゼットにも、空間の広がりを演出するためにスマートなデザインの照明を設置。照明をより効果的に見せるために、壁材にはメタリックな素材が用いられています。ハンガーパイプや引き出しは、住む人に合わせて自由に組み合わせてデザインすることができ、機能性もばっちりです。

照明とメタリックな素材と鏡は、限られたスペースのなかで奥行きを演出してくれる

都会の喧騒を忘れるリラックス空間

リビングには、この空間にマッチするようにデザインされたバイオエタノール暖炉(メルクマール)を設置。バイオエタノール暖炉は通常の暖炉に比べてメンテナンスがラクなので、ゆらゆらと揺らぐ火を気軽に楽しむことができます。上部のオブジェも、このモデルルームのコンセプトを表現するオリジナルのもの。この暖炉を隔てて、ベッドスペースが設置されています。(メルクマールについてはこちら

バイオエタノール暖炉は、ベッドスペースとの間仕切りの役割も果たす

浴室は、直線的なミニマルな空間に、彫刻作品のように置かれたバスタブが特徴的。窓から入る外光がリラックスムードを演出してくれます。こちらにも、キッチン同様に建築の一部として組み込まれた照明が設置されています。

白を基調にデザインされた、清潔感の溢れる浴室。浴槽もミニマルでシンプルな製品をセレクト

中古物件の調達や施工プロセスが不要なマンション物件!

グッドライフは、首都圏にフォーカスした物件の仕入れに強みを持ち、IT技術によって不動産取引の面倒を解消して流通を促すことで、誰もがより自由に住まいを手に入れられるよう、事業展開を行う会社。
中古マンション物件が面倒な手間いらずで手に入る便利なサービス「SMARGリノベーション」を提供しており、このモデルルームはそのデザインテイストのなかの1つとして提示されたもの。

ユーザーはSMARGオリジナルの空間デザインのなかから好きなものを選び、その後の中古物件の調達から施工・アフターサービスなど面倒な手続きはすべて同社が請け負ってくれるという便利なサービスで、デザインやインテリアを重視しつつも、複雑で面倒な不動産取引のプロセスに不安があるユーザーにぴったりです。

現地で体感しよう!

このモデルルームは、予約をすれば誰でも見学することができます。気になった方は、ぜひ現地でこの空気感を味わってください。

【SMARGリノベーション THELIFE 渋谷】

住所:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町2-1渋谷ホームズ11階
問い合わせ:0120-851-802

予約はコチラから

こちらの記事もおすすめ

「“火”に強い木の内外装」安井昇の木造化・木質化と防耐火④

建築 連載2021/02/05

木材を燃えにくくする  B(木材を燃えにくくする)とは、木材に対してホウ酸やリン酸などの難燃化が可能な薬剤を加圧注入して、木材を不燃化する方法です。不燃成分の働きによって、木材への着火を防止できます。 …

「爆上がりの光熱費」低気密低断熱住宅に住んだルポ④

住宅 連載2020/12/04

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。4回目は、エアコンを使って快適に過ごせるか実験してみました!

【PR】「中価格帯+猫用を提案」 ―「KANADEMONO」の家具・インテリア―①

住宅 建築 家具2023/04/12

中価格帯&ECに特化した家具ブランド「KANADEMONO」。シンプルでどのようなスタイルのインテリアにもなじむアイテムはSNSを中心に評判となり、住宅やオフィス、店舗で採用が増えています。’23年2月には猫と人の生活を調和するアイテムを取り扱う「Nekodamono」もデビューしました。

【PR】「地域性を取り入れた住まいの形」建築教育のリアル③

住宅 建築2022/03/29

「建築学科を卒業したにも関わらず、実務設計の知識がない!」と、新人教育で嘆く実務者の声をよく聞きます。この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行うフェリカ家づくり専門学校(以下、同校)の教育現場を取材。連載3 回目は、地域性と周辺環境を読み取った住まいを紹介します。

映える!はかどる!テレワークのインテリア

住宅2021/03/19

自分のペースで仕事を進められるテレワークは、メリットも多いですが、一方で「仕事をするスペースがない」「家族との距離感が難しい」「オンライン会議で部屋が映るのが恥ずかしい」など、ときには悩みの種になることも。今回はそんなお悩みをプロのインテリアコーディネーターが解決します!

Pick up注目の記事

Top