住宅 建築

「お薦め建材・設備」各務謙司のマンションリノベ④

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

各務謙司のお薦め建材・設備2021

 

A 間接照明に使えるアルミスパンドレル

間接照明を検討する場合は、ボックス内の仕上げ材でアクセントを付けてもよいでしょう。お薦めの1つが「アルミスパンドレル」(アサヒ金属)。間接照明の光を当てると、硬質感のあるアルミニウムが柔らかく表現されます。

コーブ照明のボックス内を「アルミスパンドレル」で仕上げた例。働き幅156㎜(26㎜×6)の「ロールフォーミング 16型 アルミスパンドレル」を使用している。色は古河ブロンズ。壁を大理石で仕上げた空間にもマッチしている

取り付け方は簡単。間接照明ボックス内に働き幅156㎜の「アルミ スパンドレル」を並べるだけでよい

 

B 間接照明に使える木製ルーバー

木製ルーバーも間接照明と相性のよい建材。木製ルーバーを上下からライトアップすると、光と影のグラデーションが美しく表現されます。お薦めの木製ルーバーは「ファンシーパネル」(ニチモクファンシーマテリアル)。火山性ガラス質複層板に天然木の突き板(0.3㎜厚以下)を縛り付けした不燃木材です。

イタリアで採掘される超高級な大理石“ポルトロ”をTVの背面壁に採用した「港区R邸」。“ポルトロ”の背後には、木製ルーバーを壁面いっぱいに張り付けた。素材感のコントラストが感じられるほか、上下に仕込まれた間接照明光の柔らかなグラデーションが高級感を高めている

ポルトロ”と木製ルーバーのクリアランスは40㎜に設定。“ポルトロ”の高さに合わせてLEDライン照明「ルーチ・シルクス ワイド」(ルーチ)を2カ所に設置している。木製ルーバー背後のポリエステル化粧合板は黒。ライトアップ時の木製ルーバーを際立たせている

 

C 内装制限に対応する不燃木材

壁や天井を木質系の材料で仕上げる場合に重宝するのが内装用不燃ボード(不燃木材)。その代表的な製品が「リアルパネル」(ニッシンイクス)です。アルミ箔張り火山性ガラス質複層板の上に、0.2㎜厚の突き板を張り合わせたもの。火気使用室にも使用できるほか、取り付けも簡単です[※]

折り上げ天井( LDK)の内部を「リアルパネル ナララスティックヘリンボーン」で仕上げた「渋谷区Q邸」。複合フローリングをヘリンボーン張りした床との調和が感じられる

主人が使用する書斎の壁面を「リアルパネル ダメージオーク」で仕上げた「代々木上原I邸」。個室に関しては、野性味あふれるテイストで仕上げてもよい

 

D 高級感を演出する人工レザー

壁面や建具に高級感をもたせる素材として重宝しているのが人工レザーです。一般的には、飲食店などのソファなどに使用されているものですが、なかには高級感が得られる人工レザーもあります。ステッチを入れると、高級感が増します。お薦めは「WHISPER/KEYSTONE」(チェルシーインターナショナル)

人工レザーを建具(開き扉)に採用した例。リビングの出入口など、目立つ扉に採用することが多い。ここでは、扉脇に開口(FIXガラス)を設け、視線の抜けを確保した

人工レザーは天然レザーと同等の硬質感・手触り感をもつ。汚れたときの掃除もしや すく、価格も天然レザーに比べて比較的安価

 

E 寝室の照明は“IoT”で管理する

1室多灯照明が普及するなか、照明の点灯には煩わしさを感じたくないところ。お薦めはスマートフォンやスマートスピーカーで点灯の指示が行える「アドバンスシリーズ リンクモデル」(パナソニック ライフソリューションズ社)です。点灯だけではなく、調光やシーン設定が行えるというのが心強いですね。

ダウンライトや天井スリットに取り付けたスポットライトなどの管理を「アドバンスシリーズ リンクモデル」で行う「渋谷区Q邸」の寝室。「Alexa」(amazon)で操作することも可能

 

使用したスイッチ WTY5411WK/LED調光スイッチ(親機・受信機) MKN7531/無線アダプタ WTY8701W/無線中継器

 

 各務謙司さん[カガミ建築計画/カガミ・デザインリフォーム]は、1級建築士およびマンションリフォームマネージャー。都心を中心とした高級マンション・リノベーションの設計提案を得意としています。工事費が1,000万円を超える高額リノベーションの実績は100件を超える。主著に『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』最新版 驚異のリフォーム・リノベーション術』(いずれもエクスナレッジ)。自身のブログ「建築家が考えるプレミアムリフォーム・リノベーション」を通じて精力的に発信しています。

 

※ 下地の上に接着、もしくは面が大きい場合にはフィニッシュネイルなどで留めるだけでよい

③に戻る

つづく

こちらの記事もおすすめ

「視線が自然と坪庭へと導かれる高低差の設計」昼の庭と夜の庭の美しい佇まい②

住宅2020/09/29

建築家・彦根明氏と造園家・荻野寿也氏がデザインを手がけたコートハウス「SGY」。建物のどの位置からも中庭の植栽を眺められ、居心地の良さは抜群です。昼も夜も。ここでは「SGY」の魅力と設計手法について、3回に分けて紹介します。

【動画】オープンLDKでレンジフードを美しく納める

住宅2021/09/24

オープンなLDKの美しさを決定づけるのは、レンジフードと言っても過言ではありません。レンジフードはその大きさから存在感があるため、できるだけ目立たないように設置するのがポイント。『建築知識』では、MDS一級建築士事務所にレンジフードの美しい納め方を聞きました。

【セミナー動画】「飯塚豊のカタチが決まるまで間取りを描くな 基本編」

動画2020/09/11

8月5日に開催された、飯塚豊氏によるYouTubeセミナー「カタチが決まるまで間取りを描くな」のアーカイブ動画をアップしました。見逃してしまった方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

「クロゼット内の異臭」低気密低断熱住宅ルポ⑧

住宅2021/04/06

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。8回目は、クロゼットの異臭の原因を突き止めます。

インスタで発掘!家事ラクな家づくりアイデア3選

住宅2022/12/26

まだまだ女性が家事・育児を担当する家が多い世の中。家づくりアカウントの投稿は、そんな忙しい女性の日常の生活をラクにしてくれる知恵が詰まっています。この記事では、普段Instagramを見る習慣のない人向けに、家事をぐっとラクにしてくれる家づくりアイデアを紹介。これから家を建てるときに、ぜひ役立ててください。

Pick up注目の記事

Top