建築

知ってた?土間つきリビングの魅力

昔は、日本家屋に普通にあった土間ですが、最近では「土間付きリビング」としての役割が注目されています。アウトドア用品や園芸用品を置いたり、子どもの遊び場にしたり、薪ストーブを置いたり・・・その使い方は家族によってさまざまです。今回は、田嵜建築設計事務所の田嵜さんの自宅の土間付きリビングを紹介します!

「土間」と聞くと、古い日本家屋をイメージする方が多いかもしれません。
しかし、最近では、これまでの固定概念にとらわれず、自由な使い方をする家族が増えています。
自転車やアウトドア用品を置く収納場所としたり、子どもやペットの遊び場としたりするなど
使用目的を限定せず、家族のライフスタイルに合わせた自由な使い方ができるんです!

 

田嵜建築事務所 田嵜さんの住宅の例

田嵜建築設計事務所の田嵜さんの自邸では、リビングに設置された大きな引き違い窓に接するように、土間を設けています。薪ストーブ置き場から、南側の窓に抜けるように土間が設置されており、その土間は外へもつながっています。

キッチンからLDを見る。土間からそのまま庭が繋がっているように見えます。

庭へつながる土間をみたところ。空間が広々と感じられます!

 

引き違い窓を全て開ければ、外の土間と中の土間が一体となり、空間に広がりが出ます。また、田嵜さんいわく、

「庭との段差をフラットにすることで、外へ気軽に出やすくなるんですよ」

とのこと。確かに、外と段差がないのでついつい外へ出ていきたくなってしまいそうですね。

家の中と外の境界。段差がなく、フラットなのが分かります。

 

田嵜さんの自宅には広い庭があるので、この環境で子どもたちが思い切り遊んでほしいという願いで、こういった設計にしたのだそう。土間や庭は、対面型のキッチンカウンターからも見渡すことができるので、料理をしているときでも子どもの様子をうかがえます。

「キッチンに立ったときの、この景色がこの家で一番気に入っています」と、奥さまも大満足!

天気の良い日は、子どもたちが裸足のまま庭へ駆け出して遊んでいるそう。そんな様子をキッチンやリビングから眺める時間は、至福のひと時となりそう♪

 

みなさんも、もしも使い道が決定していないスペースがあったとしたら、リビングに土間スペースを作ってみませんか?

きっと、思った以上に大活躍すること間違いなしです!

こちらの記事もおすすめ

【PR】【動画】オープンLDKでレンジフードを美しく納める

住宅2021/09/24

オープンなLDKの美しさを決定づけるのは、レンジフードと言っても過言ではありません。レンジフードはその大きさから存在感があるため、できるだけ目立たないように設置するのがポイント。『建築知識』では、MDS一級建築士事務所にレンジフードの美しい納め方を聞きました。

「手に触れる部分の寸法と素材の選定」お洒落で落ち着くカフェ空間のつくりかた①

2020/07/07

慌ただしい日常を離れて、ゆったりと時間を過ごせるカフェ。「カフェのような家に住んでみたい」という需要も高まっています。ここでは、カフェ界を牽引する「スターバックスコーヒージャパン」に究極のカフェ空間のつくりかたを徹底取材。そのポイントをまとめました。

お財布にも地球にも優しい「ほぼオフグリッド」って?

住宅2021/09/07

オフグリッドとは、電力会社から電力の供給を受けず、電力を自給自足する暮らしのこと。こう聞くとハードルの高いものに思えますが、「ほぼオフグリッド」なら取り入れたくなるかも。この記事では、オフグリッドの基礎知識と、「ほぼオフグリッドハウス」の事例もご紹介。

「安井式焼きスギのつくり方」安井昇の木造化・木質化と防耐火⑤

建築 連載2021/02/12

〝火育〟で生まれる焼きスギ  以上のように、木材による防耐火設計の技術は日々進歩を遂げており、建築物の木造化・木質化はより身近になっています。ただし、建築実務者としては、木材がどのように燃えるのか、を …

「木のしなやかさを生かす」“地産地消”でこれからの建築が変わる!-後編-

建築2021/06/07

屋根と基礎のみで成り立つ「K.S. Kindergarten Lunch House」。登り梁に採用したスギ材はヤング係数が低いため強度も低いと思われがちですが、この建築ではスギ材に「しなり」を加えることで強度を上げることに成功しました。今回の記事ではその設計方法を紹介します。

Pick up注目の記事

Top