「庭と照明で視覚的な仕掛けをつくる」お洒落で落ち着くカフェ空間のつくりかた②

慌ただしい日常を離れて、ゆったりと時間を過ごせるカフェ。「カフェのような家に住んでみたい」という需要も高まっています。ここでは、カフェ界を牽引する「スターバックスコーヒージャパン」に究極のカフェ空間のつくりかたを徹底取材。そのポイントをまとめました。

はじめに

1971年に米国シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーチェーン店のStarbucks。1996年8月、銀座に日本1号店をオープン。その後、全国で店舗数を増やし、2019年12月末時点の店舗数は1530店。ペーパーカップやタンブラーを手に街を歩くスタイルや、家でも職場でもない「サードプレイス」の提案など、そのときどき空気を感じ取り、新たな価値を生み出してきました。その付加価値は、他のコーヒーチェーン店とは一線を画す、建築&インテリアへのこだわりからも感じられる違いありません。ここでは、そのエッセンスを3回に分けて紹介します。

 

 

3 年中緑を楽しめる庭づくり

コーヒーを飲みながらぼんやりと外を眺める時間は至福のひとときです。立地上、景観に恵まれない場合は植栽を設けて、自然を間近に感じられるようにしましょう。郊外に多い戸建の店舗の場合は、駐車場との距離を広く取ってアプローチを設け、植栽を施すとよいでしょう。地域の気候に配慮し、常緑と落葉樹をうまく組み合わせて、緑を一年中楽しめるようにするのもポイント。おすすめの樹種は、オリーブやシマトネリコ。香りの強い花をつける植物は、コーヒーの香りを邪魔してしまうことがあるため、避けたほうがよいでしょう。

 

「スターバックスコーヒー葉山店」のファサード。常緑樹と落葉樹をバランスよく植栽し、周辺の緑豊かな環境に馴染むようにしている

「スターバックスコーヒーさいたま南与野店」のファサード。外装の縦ハゼ葺きのガルバリウム鋼板の堅い印象を、植栽でやわらげている

「スターバックスコーヒー東京ミッドタウン店」では、2階のカウンターの背景に植栽が見えるように窓を設置。都心に居ながらも、緑に癒されながらコーヒーを楽しむことができる

 

4 照明は少し暗めが基本

カフェは、明るくしすぎず、少し暗めのほうが落ち着く空間となります。色温度は、温かみがあり、赤くなりすぎない電球色(2,700K程度)がおすすめ。また、同じ空間のなかでも均一な明かりにせず、明かりが「必要な部分のみ」に照明を設置することで、空間にメリハリが生まれます。訪れた客に見てほしい部分は明るくする必要があるでしょう。たとえば、カウンターやバリスタの顔や手元、機器が明るくなる照明を設置すると、表情や所作がいきいきと伝わり店の雰囲気も華やぎます。ただし、商業施設のなかにある店舗の場合は周囲の明るさに合わせて設定し、違和感が生じないようにしましょう。

 

独立型店舗の照明。若干暗めに設定しており、落ち着いたコーヒータイムを演出している(スターバックスコーヒー武生中央公園店)

商業施設のなかにある店舗の照明。周りの照明の明るさに合わせているため、独立型店舗に比べて明るい印象となっているが、共用部より色温度を落とし、温かみのある空間を演出している(スターバックスコーヒー渋谷ヒカリエShinQs店)

 

つづく

 

こちらの記事もおすすめ

欲しくなる! 北欧ヴィンテージ家具の豆知識

2020/08/18

日本の住宅に相性抜群な北欧家具。ただ、ひとくちに北欧家具といっても、さまざまな地域のものがあります。そこで、建築知識ビルダーズで「おすわり講座」を連載している建築家の小谷和也さんと一緒に、北欧家具のヴィンテージ家具を扱う「北欧家具talo」に行って、どんな違いがあるのか取材をしました。

「屋根の勾配・葺き方・雨樋」リオタの屋根③

住宅 建築2022/03/04

木造住宅の1つの顔ともいえる屋根。ステキな屋根をデザインするには、どうアプローチすればよいのでしょうか。本稿では、新刊『詳細図解 木造住宅のできるまで』(エクスナレッジ)の著者である関本竜太氏(リオタデザイン)が、木造屋根の設計を解説します。

「せんべいが湿気る家」低気密低断熱住宅ルポ⑥

住宅2021/02/09

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。6回目は、身近なお菓子を使った湿気実験のレポートです。

「マンションの断熱改修」各務謙司マンションリノベ①

住宅 建築2021/06/15

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

不動産的思考から学ぶリノベ最前線①

建築2020/09/16

空き家や遊休不動産。問題と言ってしまえばそれで終わりですが、うまく活用するチャンスは眠っています。今回は、不動産コンサルタントを務める創造系不動産の高橋寿太郎氏に、不動産活用の手法、建築家が不動産コンサルタントと協業するメリットを解説してもらいました。

Pick up注目の記事

Top