建築

新常識!ウッドデッキは第2のリビング

気持ちのよい天気の日は、家にいても庭の緑や自然を感じたいですよね。

そんな時に大活躍するのが「ウッドデッキ」です。

洗濯物を干したり、家の中に置けない邪魔なモノを置く場所として利用したりするだけのイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし最近では、ウッドデッキを「もうひとつのリビング空間」として利用する家族が増えています。

週末に友達を読んで食事をしたり、本を読みながらお茶飲んだり、子どもたちを遊ばせたり…まさに第2のリビングとしての活用が注目されています。

しかし、せっかくウッドデッキを作っても、使わなければ意味はありません。

そこで、ここでは気軽に外へ出たくなる「ウッドデッキのある家」を紹介します。

 田嵜建築事務所 田嵜さんの自宅の場合

田嵜さんの自宅の外観。焼きスギの外装がポイント

田嵜建築設計事務所の田嵜さんの住宅は、周囲が竹林や森に囲まれ、隣家や道路からの視線を気にする必要がなかったため、南に向けてまっすぐと建てられています。田嵜さんは、この環境で子どもたちがのびのびと遊んで欲しいという思いで、広い芝生の庭につながるウッドデッキをつくりました。

田嵜さんのウッドデッキは、ダイニングの横にあるのが特徴的。

「子どもたちが遊んでいる姿が、家の中からでも見えるにしかったんです」

と、田嵜さんは語ってくれました。

 

ウッドデッキの床は、ダイニングの床の高さと合わせています。こうすることで、家の外と内が一体になったかのように感じられるのです。 

まるでダイニングが広くなったように感じませんか?

 ウッドデッキには庇があるため、急な雨が降っても濡れずに済むし、晴れている日は強すぎる日差しを気にせずにウッドデッキで過ごすことができます。

田嵜さんのお子さんたちは、リビングから裸足でウッドデッキへ出て、元気いっぱいに遊んでいるそう。田嵜さん夫婦にとって、窓からその様子を眺めるときが、至福の時間です。

みなさんもぜひ、ウッドデッキの導入を検討してみてください♪

こちらの記事もおすすめ

「内外の境界を美しく納めるディテール」昼の庭と夜の庭の美しい佇まい③

住宅2020/10/02

建築家・彦根明氏と造園家・荻野寿也氏がデザインを手がけたコートハウス「SGY」。建物のどの位置からも中庭の植栽を眺められ、居心地の良さは抜群です。昼も夜も。ここでは「SGY」の魅力と設計手法について、3回に分けて紹介します。

超簡単!冬前にやりたい庭の手入れ

住宅2021/11/16

戸建住宅の楽しみの1つに庭いじりがあります。今回は、春に美しい芽吹きを迎えられる庭にするために、神奈川県横浜市にある園芸店「PLANTED」を運営する園芸家の三輪善昭さんに、初心者でもできる庭のお手入れ方法を伺いました。

「爆上がりの光熱費」低気密低断熱住宅に住んだルポ④

住宅 連載2020/12/04

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。4回目は、エアコンを使って快適に過ごせるか実験してみました!

不動産的思考から学ぶリノベ最前線①

建築2020/09/16

空き家や遊休不動産。問題と言ってしまえばそれで終わりですが、うまく活用するチャンスは眠っています。今回は、不動産コンサルタントを務める創造系不動産の高橋寿太郎氏に、不動産活用の手法、建築家が不動産コンサルタントと協業するメリットを解説してもらいました。

「子ども視点で見る住環境」低気密低断熱住宅ルポ⑯

住宅2022/02/08

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。16回目は、子ども視点で考える性能の低い家の温熱環境についてです。

Pick up注目の記事

Top