「手に触れる部分の寸法と素材の選定」お洒落で落ち着くカフェ空間のつくりかた①

慌ただしい日常を離れて、ゆったりと時間を過ごせるカフェ。「カフェのような家に住んでみたい」という需要も高まっています。ここでは、カフェ界を牽引する「スターバックスコーヒージャパン」に究極のカフェ空間のつくりかたを徹底取材。そのポイントをまとめました。

はじめに

1971年に米国シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーチェーン店のStarbucks。1996年8月、銀座に日本1号店をオープン。その後、全国で店舗数を増やし、2019年12月末時点の店舗数は1530店。ペーパーカップやタンブラーを手に街を歩くスタイルや、家でも職場でもない「サードプレイス」の提案など、そのときどき空気を感じ取り、新たな価値を生み出してきました。その付加価値は、他のコーヒーチェーン店とは一線を画す、建築&インテリアへのこだわりからも感じられる違いありません。ここでは、そのエッセンスを3回に分けて紹介します。

 

1 過ごし方によってカウンターの高さを変える

カフェの店員やバリスタとの会話は、カフェでの楽しみの1つ。コーヒーについて聞いたり、その日の天気について話したり、コミュニケーションを楽しみに来る客も多いもの。コミュニケーションを取りやすいカウンターの高さは900㎜がおすすめ。高すぎるカウンターは、時にバリスタと客のコミュニケーションのバリアとなってしまいます。少し低めに設定することで、目線や手ぶり身振りも分かりやすくなるので、コミュニケーションが取りやすくなります。

 

カウンターが高い場合            カウンターが低い場合

高さ1,100㎜程度のカウンターは、本来、エスプレッソを楽しむためのもの。パリなど では、休憩時間などにカフェのカウンターでエスプレッソを1 杯飲む習慣があり、その滞在時間は数十秒と短時間。店員とのコミュニケーションをとるよりも、1 杯のエスプレッソを楽しむためのカウンターである

コーヒーの味と香りだけでなく、店員とのコミュニケーションも重視する場合は、高さを抑えたカウンターがおすすめ。900㎜程度とすれば、店員と目を合わせやすくなり、自然とコミュニケーションが弾む。バリスタの手元も見えるようになり、手際のよい作業を眺められるのも楽しみの1つ

高さ900㎜のカウンター。バリスタの手元がよく見え、技術や会話を楽しんでもらえるようカウンター席を配置した(スターバックスコーヒー/目黒セントラルスクエア店)

 

2 地元産の木をふんだんに使って温かみのあるカフェに

内装に木材をたくさん採用すると、ほっとできる空間になります。加えて、地域で採れた木材を積極的に採用すれば、地域とのつながりをさらに感じさせる温かみのあるカフェになります。せっかくカフェを営むのなら、地域とのつながりも大切にしたいもの。それには、地域との信頼関係が欠かせません。地域社会活動に積極的に関わり、地域の人々との絆を深めることが大事です。たとえば、地域で採れた木材を内・外装や家具に使って地元の産業を知る機会をつくったり、地域で活動する若いアーティストの作品を店内に飾って活動を支援したり。地域と店の関係が強まれば、店は自然と地域に根付き、地域の人からの信頼も得られることでしょう。

「スターバックスの森」をテーマにつくられた「スターバックスコーヒーLINKS UMEDA2階店」の内装。大阪府産のクリの木やおおさか河内材を採用し、まるで森林浴をしているように、木々に包まれながらコーヒーを楽しめる

店舗の2 階と3 階をつなぐ階段に、家具の製造や木材加工で出る端材や、淀川に漂流すうううる枝やごみなどを素材に生かしたアートを展示。地域の自然環境を考えるきっかけにもなっている

カウンターや家具、内装に広葉樹を採用した「スターバックスコーヒー目黒セントラルスクエア店」の内装。カフェは特殊建築物にあたるため、規模によって内装制限がかかり、内装材は難燃性を考慮する必要がある[※1]。なお、スターバックスはガスコンロを使用しないため、コンロ(火気使用室)による内装制限はかからない。ここでは天井と壁に不燃木材「FエフピーウッドPWOOD不燃杉」(BbWoodJapan)を使用し、内装制限に適応しつつ、木のインテリアを実現した

カウンターの立上り部分には木材の端材を活用。立体感のあるテクスチュアが生まれ、空間のアクセントとなっている[※2]。内装は、地域の人々とのワークショップで制作することもあるという。なお、カウンターの腰壁は内装制限の対象外である[※3](スターバックスコーヒームスブ田町2階店)

店舗の扉に木材を採用した例。「延焼のおそれのある部分」の玄関は、防火設備にする必要がある。木材を採用する場合は、扉本体を鉄板とし、その上から木材を仕上げとして張る。スターバックスコーヒー東京ミッドタウン店では、告示(平12建告1360号第1第2号イ)の規定に基づいて、鉄板の上に木材(スギ柾目無節の不燃木材)を張った防火設備とした

                          

※1 カフェ(カフェー)は、耐火建築物であれば、その用途に供する3 階以上の床面積合計≧1,000㎡の場合、準耐火建築物であればその用途に供する2 階以上の床面積合計≧500㎡の場合、その他の建築物であればその用途に供する床面積合≧200㎡の場合に、それぞれ内装制限の対象になる。居室などの壁・天井を難燃材料(3階以上の居室の天井は準不燃材料)で仕上げなければならない[法35 条の2、令128 条の4]
※2 この事例では、「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」の認定を受けている。「みなとモデル」は東京都港区が推進する、国産材の活用促進のためにつくられた認証制度。港区内で建築計画がある場合は、ぜひ活用を検討してほしい
※3 床面から1.2m の高さまでは内装制限がかからない[令128条の5]

 

 

つづく

 

こちらの記事もおすすめ

「屋根のカタチ」リオタの屋根①

住宅 建築2022/02/02

木造住宅の1つの顔ともいえる屋根。ステキな屋根をデザインするには、どうアプローチすればよいのでしょうか。本稿では、新刊『詳細図解 木造住宅のできるまで』(エクスナレッジ)の著者である関本竜太氏(リオタデザイン)が、木造屋根の設計を解説します。

〝片づけ〞の善し悪しは空間の強度で決まる。ー鈴木信弘ー①

インタビュー2022/06/21

おかげさまで「建築知識」は2021年7月号で通巻800号記念を迎えました。それを記念して、『片づけの解剖図鑑』の著者である鈴木信弘氏(鈴木アトリエ)に、「建築知識」での思い出や、書籍誕生に関する秘話、これからの家づくりについてお話を伺いました。セミナー動画もご覧ください!!

【PR】【動画】木造の多様な空間における梁の構造設計

2021/12/24

2021年11月に実施されたジャパンホームショー2021・建築知識実務セミナーでは、第一線で活躍する構造設計者・大野博史氏(オーノJAPAN)が「木造の多様な空間における梁の構造設計」と題して、住宅・非住宅問わず、木造で大空間をつくる場合、国産材などを利用する場合に悩ましい”梁の設計についてのポイントを解説しました。

「内外の境界を美しく納めるディテール」昼の庭と夜の庭の美しい佇まい③

住宅2020/10/02

建築家・彦根明氏と造園家・荻野寿也氏がデザインを手がけたコートハウス「SGY」。建物のどの位置からも中庭の植栽を眺められ、居心地の良さは抜群です。昼も夜も。ここでは「SGY」の魅力と設計手法について、3回に分けて紹介します。

「マンションの断熱改修」各務謙司マンションリノベ①

住宅 建築2021/06/15

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

Pick up注目の記事

Top