【PR】『多摩産材利用拡大フェア2021』11月10日~11日開催

多摩産材の新たな活用を促進するため、多摩の木々を製材する業者、建材加工処理を行う業者、建築・内装の業者、家具・什器・木工品等の製造業者など、多摩産材製品を提供する業者・団体が集合する展示会として多摩産材利用拡大フェア2021を開催いたします。

 

多摩産材内装採用事例「WITH HARAJUKU」

 (公財)東京都農林水産振興財団では「木を伐って使って植えて育てる」といった森林循環促進事業を実施し、東京都と連携して森林・林業の振興、様々な公共施設や民間での木材利用の促進に取り組んでいます。

 多摩産材の新たな活用を促進するため、多摩産材製品を提供する業者・団体が集合する展示会として多摩産材利用拡大フェア2021を開催いたします。

 本展示会は、多摩産材の様々な製品や活用事例に、数多くに触れられる点が見どころであり、出展者と来場者の交流促進による多摩産材の利用拡大を目的とし、多摩地域の森林の活用、及び地場産業の育成のための新しいステージを創造することを目指しています。

開催概要

日 時:令和31110()10:0017:00,11()10:0016:00

入 場:無料、事前登録不要

    ご来場者には多摩産材グッズをプレゼントいたします。

会 場:新宿NSビル 地下1階 大展示ホールA

    東京都新宿区西新宿 2-4-1

    新宿駅「南口・西口」より徒歩約7

    都営地下鉄線(大江戸線)都庁前駅A3出口より徒歩約3分

    http://www.shinjuku-ns.co.jp/about/access.php

出展者:「東京の木 多摩産材」製品を取り扱う業者・団体、36

問合せ:多摩産材情報センター

    〒198-0036  東京都青梅市河辺町6-4-1  青梅合同庁舎1階

    電話 0428-20-1181

    mailto:tamasanzai-info@tdfaff.com

    https://www.tamasanzai.tokyo/

※なお、新型コロナウイルスの感染拡大等の状況により、本展示会開催を中止とする可能性があることをご承知おきください。

 

 

こちらの記事もおすすめ

【PR】【ウェビナー】10月4日(火)17:00~伊礼智さんに聞く、これからのエコハウスに必要なこと

2022/09/24

地球環境に配慮し、健康で安全な建材を提供するブランド「代々」。その代々が開催する「これからのエコハウス」をテーマにしたセミナーシリーズ第2弾。ゲストは、建築家の伊礼智さん。性能と意匠の両立に加え、建築費用の高騰による影響も鑑みて設計することが求められている今、伊礼さんはどうしているのか。事例をもとに解説いただきます。

【PR】【オンラインセミナー】10月8日(金)17:00~「真の持続可能な住宅とは何か」堀部安嗣×前真之

2021/09/21

建築家・堀部安嗣さんが「真のサスティナブルとは何か?」を追求し、素材・形・空間・生活・快適・未来・・・1つ1つ紐解きながら、設計に落とし込んでいった「扇ガ谷の家」(2020年3月完成)。同時に、この家の温熱性能とエネルギー効率の設計サポートを東京大学大学院・前真之研究室が行いました。そんな2人の対談を10月8日に開催します。

終了しました【プロ限定ウェビナー】9月20日(火)15:00~「日本エコハウス大賞」最終審査会

2022/09/13

第6回日本エコハウス大賞の最終審査会が9月20日(火)に開催されます。10名の豪華審査員が「これからのエコハウス」について3時間とことん話し合います。

終了しました【PR】【ウェビナー】3月4日(金)15:00~ 伊礼智のコラボ術。高性能で上質な家づくりの秘訣

2022/01/28

工務店や建材メーカー、研究者など多くの人とコラボレーションすることで、高性能で上質な家づくりを実現してきた建築家・伊礼智さん。ウェビナーでは、最新プロジェクトを交えながら伊礼流のコラボの秘訣をお話いただきます!

終了しました【PR】【オンラインセミナー】6月24日13:30~ 「建設会社のためのこれからはじめる施工BIM」

2022/06/15

建築CADシステムの開発・販売を行う福井コンピュータアーキテクトは、BIM建築設計・施工支援システム 「GLOOBE 」の最新版、施工現場向けに機能強化した「GLOOBE 2022 R1」を 2022年 7 月 13 日(水)に発売予定と発表しました。また、最新版リリースを記念したオンラインセミナーを行うことも同時に発表しました。

Pick up注目の記事

Top