【PR】【ウェビナー】4月26日(火)17:00~ 三澤文子さんに聞く、これからのエコハウス

代々(山長商店、エンデバーハウス、日本エムテクス)は、【これからのエコハウス】をテーマとしたウェビナーを開催。日本エコハウス大賞審査員の三澤文子氏に持続可能性の視点でお話いただきます。

先が見えない時代だから「持続可能性」の視点で考えたい!

2020年以降、新型コロナ感染拡大に始まり、ウッドショックや建材価格の高騰など、住宅業界は難しい局面におかれています。さらに今後はエネルギー問題や気候危機におけるCO2削減の動きも私たちの暮らしに大きく影響してくるでしょう。そんな先行き不透明な今こそ、視野を未来まで広げて住宅を考えてみませんか。今回は持続可能な家づくりについて、木造住宅設計・改修のエキスパートである建築家・三澤文子さんにお話いただきます。

三澤文子氏

建築家・三澤文子氏

1956年静岡県生まれ。 高木滋生建築設計事務所、現代計画研究所勤務を経て、1985年に故・三澤康彦とMs建築設計事務所を設立。 2007年日本建築学会教育賞、2017年日本建築士会連合会優秀賞、2018年「中京・風の舎」にて国土交通大臣賞(最優秀)受賞。

下記内容を聞くことが出来ます!

・木造住宅が持続可能である理由
・持続可能な家づくりのために三澤さんが実践していること
・エコハウスの施工例
・エコリノベの施工例

開催概要

日時:2022年4月26日(火)17:00~18:30 ※開場は15分前となります
方式:Zoomウェビナー
会費:無料
対象:工務店、設計事務所 ※それ以外の方はお断りさせていただく場合があります
主催:代々 (山長商店×エンデバーハウス×日本エムテクス
協力:建築知識ビルダーズ

代々とは…

「代々(だいだい)」は、山長商店(和歌山県田辺市)、エンデバーハウス(大阪府大阪市)、日本エムテクス(東京都世田谷区)の3社が、共同して立ち上げたブランド。

山長商店の紀州の杉桧材、エンデバーハウスのポリエステル断熱材、日本エムテクスの卵殻のコルクを再利用した建築材料の販売を行なっています。

「代々」という名称には、日本のものづくり・環境・時代を次の世代へ継承し、循環型社会に貢献するという意図が込められています。

お申込みは、こちら

こちらの記事もおすすめ

【PR】COFI中・大規模木造建築設計セミナー2021

2021/11/25

『木造混構造を建てる』をテーマに、ケーススタディ「RCとツーバイフォーの混構造プロジェクト」を通して具体的な設計情報を示しながら解説セミナーです。東京会場での受講のほかオンラインからも受講可能。

【展覧会】安藤忠雄建築をジャック!チャリティイベントのおしらせ

2022/10/17

インテリアコーディネーター、三宅利佳氏が主宰するオンラインサロン『フリーランスのインテリアコーディネーター研究室』が、都内最大級のアートイベント【デザイナート東京(開催期間2022.10.21~10.30)】に参加。青山の安藤忠雄建築をインテリアジャックし、空間インスタレーションを展示する。

【終了しました】日本のエコハウスの頂上決戦! 第7回日本エコハウス大賞最終審査

2023/10/15

今年もやります!第7回日本エコハウス大賞のオンライン審査会。10月26日(木)14:00~18:00プロ限定でたっぷり4時間(出入り自由)。10人のプレゼンターと10人の審査員が「日本の優れたエコハウスとは何か」意見をぶつけ合います。こんな面白い4時間はほかにはない!お見逃しなく!!!

終了しました【工務店編集会議】7月20日(火)19:00~ 注文住宅だからできる「暮らしを豊かにする」ひと工夫

2021/06/25

工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。今年度内の出版に向けて、毎月オンラインで勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集中。

終了しました【工務店編集会議】8月25日(水)19:00~ 第8回のテーマは「施工」の大切さを伝えたい!!

2021/08/02

工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。今年度内の出版に向けて、毎月オンラインで勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集中。

Pick up注目の記事

Top