【ウェビナー】4月26日(火)17:00~ 三澤文子さんに聞く、これからのエコハウス

代々(山長商店、エンデバーハウス、日本エムテクス)は、【これからのエコハウス】をテーマとしたウェビナーを開催。日本エコハウス大賞審査員の三澤文子氏に持続可能性の視点でお話いただきます。

先が見えない時代だから「持続可能性」の視点で考えたい!

2020年以降、新型コロナ感染拡大に始まり、ウッドショックや建材価格の高騰など、住宅業界は難しい局面におかれています。さらに今後はエネルギー問題や気候危機におけるCO2削減の動きも私たちの暮らしに大きく影響してくるでしょう。そんな先行き不透明な今こそ、視野を未来まで広げて住宅を考えてみませんか。今回は持続可能な家づくりについて、木造住宅設計・改修のエキスパートである建築家・三澤文子さんにお話いただきます。

三澤文子氏

建築家・三澤文子氏

1956年静岡県生まれ。 高木滋生建築設計事務所、現代計画研究所勤務を経て、1985年に故・三澤康彦とMs建築設計事務所を設立。 2007年日本建築学会教育賞、2017年日本建築士会連合会優秀賞、2018年「中京・風の舎」にて国土交通大臣賞(最優秀)受賞。

下記内容を聞くことが出来ます!

・木造住宅が持続可能である理由
・持続可能な家づくりのために三澤さんが実践していること
・エコハウスの施工例
・エコリノベの施工例

開催概要

日時:2022年4月26日(火)17:00~18:30 ※開場は15分前となります
方式:Zoomウェビナー
会費:無料
対象:工務店、設計事務所 ※それ以外の方はお断りさせていただく場合があります
主催:代々 (山長商店×エンデバーハウス×日本エムテクス
協力:建築知識ビルダーズ

代々とは…

「代々(だいだい)」は、山長商店(和歌山県田辺市)、エンデバーハウス(大阪府大阪市)、日本エムテクス(東京都世田谷区)の3社が、共同して立ち上げたブランド。

山長商店の紀州の杉桧材、エンデバーハウスのポリエステル断熱材、日本エムテクスの卵殻のコルクを再利用した建築材料の販売を行なっています。

「代々」という名称には、日本のものづくり・環境・時代を次の世代へ継承し、循環型社会に貢献するという意図が込められています。

お申込みは、こちら

こちらの記事もおすすめ

【工務店限定セミナー】10月3日(月)15:00~ 参加無料 10年後はどうなる?注文住宅の売り方・つくり方

2022/09/24

新型コロナ感染拡大から始まった2020年代。不安定な世界情勢の影響を受け、人々の価値観も変化していくなか、これから注文住宅はどうなっていくのでしょうか?スーパー工務店の経営者3名と、デジタルを取り入れた次世代の木造住宅に挑む建築家・秋吉浩気氏を交えたトークイベントを開催します。

『多摩産材利用拡大フェア2021』11月10日~11日開催

2021/07/26

多摩産材の新たな活用を促進するため、多摩の木々を製材する業者、建材加工処理を行う業者、建築・内装の業者、家具・什器・木工品等の製造業者など、多摩産材製品を提供する業者・団体が集合する展示会として多摩産材利用拡大フェア2021を開催いたします。

終了しました【工務店編集会議】10月29日(金)19:00~ 第10回のテーマは「家を建てた後のこと」

2021/10/19

工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。今年度内の出版に向けて、毎月オンラインで勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集中。

暮らしの快適性を追求する工務店・設計事務所向けの住宅産業ツアー「LONG LIFE HOUSE TOUR」

2021/12/02

関東近郊を拠点とする住宅資材メーカー8社(日本住環境、工務店フォーラム、日本ボレイト、旭化成建材、旭・デュポンフラッシュスパンプロダクツ、タニタハウジングウェア、デコス、アイディールブレーン)が共催するプロ向けの参加型総合住宅産業ツアーです。

【ライブ配信】4月6日(木)17:30~18:30建築知識ビルダーズNo.52深掘りセミナー「教えて!鎌田先生~断熱・気密リノベーション編~」

2023/03/28

建築知識ビルダーズをご愛読いただいている皆様に向けて、記事の内容をより深く理解してもらい、誌面を楽しんでいただくためのセミナーを開催します。

Pick up注目の記事

Top