住宅

省スペースで人気上昇中。壁付キッチン3つのポイント

限られた床面積の中で、キッチンをどのようにつくるかによってリビングやダイニングの広さが決まると言ってもよいでしょう。ここではキッチンの中で最も省スペースな壁付けキッチンについて、採用するときに気を付けたいポイントを事例とともに紹介します。

「壁付キッチン」ってどんなキッチン?

壁付キッチンは、キッチンが壁に接しているタイプのキッチンで、ウォール型キッチンとも呼ばれています。近年はカウンターを付けたりオープンなアイランド型の対面式のほうが人気です。壁付式にもたくさんのメリットがあり、最近ではその魅力が見直されつつあります。

たとえば、壁付キッチンは、対面式キッチン(カウンター付やアイランド型)とは異なり、通路を設ける必要がありません。そのため、キッチンの床面積が最小限で済むというメリットがあります。

壁付キッチンを採用するときは3つのポイントに注意!

一方で、リビング・ダイニングから丸見えになる、ダイニングとの空間の境界がわかりにくいなどのデメリットもあります。壁付キッチンを採用するときには下記のポイントに注意して採用してみてください。

➀インテリアと合わせて造作し、家具のように設える

②ダイニングテーブルの配置や家具を使って、空間をゾーニングする

➂冷蔵庫などインテリアとマッチしにくいものは脇にパントリーをつくって隠す

ここからは、3つのポイントのお手本を見ていきましょう。

 

➀造作でやさしい雰囲気になじむキッチンに

家族3人と猫1匹で暮らす竹内裕矢設計店の住宅。26.7坪(うち8.3坪は事務所)とコンパクトですが、キッチンを壁付けにしてスペースを有効活用。造り付けにして、淡い色の木の仕上げにすることで、空間になじむかわいらしい雰囲気に。壁はタイルにすることで、インテリアのアクセントとしています。

 

②造作の収納棚で通路とキッチン・ダイニングを仕切る

オーガニックスタジオ新潟の事例では、フローリングの色味と併せて木材仕上げの壁付けキッチンを設置。オープンなキッチン・ダイニングですが、通路を収納家具で区切ることで空間をさりげなく分けています。また、吊戸棚の一部を窓にすることで、収納を確保しつつ空間を明るくしています。

 

➂パントリーですっきり片付くキッチンに

空間を仕切らない壁付けキッチンは、リビングやダイニングからキッチンが丸見えになってしまうデメリットがあります。インテリアになじみにくい冷蔵庫などの家電用品が生活感が目に入ると、来客時だけでなく、食事中やくつろぎタイムもなんとなく落ち着きません。

相羽建設の事例では、キッチンの脇にパントリーを設置。食器や調理器具などはもちろん、冷蔵庫もパントリーに置くことですっきりとしたキッチンに。キッチンの棚にはお気に入りの食器や道具を置いて楽しんでいます。

 

デメリットを上手にカバーして、理想のキッチンに!

いかがでしたでしょうか。「昔の家にあるイメージ」「リビングにいる家族とコミュニケーションを取りにくい」といったイメージがある壁付キッチンですが、家具配置のしやすさや省スペースという点ではとても大きなメリットがあります。

 

「#bコレ」Instagramで小さな家の工夫を募集中!

建築知識ビルダーズ」では、小さな家の写真をInstagramで集めています(詳しくはコチラ)。ハッシュタグ検索 #bコレ小さな家の豊かな暮らし をフォローすれば、今回の記事で紹介したような、上質でこだわりがぎゅっと詰まった事例をたくさんご覧いただけます。ぜひ、フォローして、家づくりの参考にしてください。

工務店や設計事務所の方は、自慢の写真をぜひ投稿ください。ご応募お待ちしています!

ほかのおすすめ記事はコチラ→【暮らしやすさアップ!小さな家の造作家具のアイデア】

こちらの記事もおすすめ

【PR】【動画】高断熱・高気密住宅のプランと設計の注意点

動画2022/01/18

鈴木信弘さんは、デザイン性だけではなく断熱性能や耐震性の高い住宅を設計しています。2021年11月に実施されたジャパンホームショー2021・建築知識実務セミナーでは、建物を高断熱・高気密にすることで建物のプランがどう変わるのか、設計の際の注意点について解説いただきました。

【PR】「自然が豊かなテレワーク施設」働き方とまちづくり④

建築2022/05/31

コロナ禍を経て、リモートワークなどの柔軟な働き方が一気に浸透しました。この連載では、ワークプレイス、またその周辺を取り巻くまちの活動について紹介します。最終回の連載4回目は、都心からのアクセスのよさや豊かな自然環境などの魅力を生かした個性豊かなテレワーク施設を設ける長野県塩尻市・富士見町です。

皆川明×中村好文×羽根建築工房「フィボナッチ螺旋の小屋ができるまで」

動画2020/09/04

兵庫県立美術館で開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく展」(2020年11月8日まで)。本展覧会の見どころの1つ「シェルハウス」は、てっぺんまでくるくるっと渦を巻くような美しい螺旋の壁が特徴です。この壁は、どのようにしてつくられているのか?設営現場を取材しました。

【PR】「学校を再活用した交流の場」働き方とまちづくり②

建築2022/04/22

コロナ禍を経て、リモートワークなどの柔軟な働き方が一気に浸透しました。この連載では、多様化する働き方やそれらを受け止めるワークプレイス、またその周辺を取り巻くまちの活動について紹介します。連載2回目は名古屋駅付近の小学校をリノベーションしたインキュベーション施設「なごのキャンパス」です。

「天井に表面結露発生!?」低気密低断熱住宅ルポ⑬

住宅2021/10/22

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。13回目は、低気密住宅で起こりうる表面結露の話です。

Pick up注目の記事

Top