住宅

小さな家は外を活用!縁側・デッキのアイデア6選

家の面積が限られていても、狭さを感じずのびのびと暮らすためには、外とのつながりが感じられる設計が必要不可欠。この記事では、建築知識ビルダーズ主催Instagram企画「#bコレ小さな家の豊かな暮らし」の中から、小さな家でもつくれる縁側やデッキのアイデアを6つご紹介します。

小さい家、だからこそ「外を感じられるスペース」をつくろう!

家で過ごす時間が増えたいま、「外を感じられる家づくり」が必須になりつつあります。庭の緑を眺めたり、外の心地よい風を感じられる縁側やデッキがあれば、在宅時間が長くてもストレスなく暮らすことができます。

床面積が限られている小さな家ならなおさらです。室内と屋外に連続性を持たせることで開放感が得られるだけでなく、リビングだけでなく外でくつろぐという選択肢も増えるからです。
ここでは、小さな家の縁側・デッキの工夫を紹介します。

 

リビングとウッドデッキを隣接させて広く見せる

扇建築工房の事例では、リビングの隣にウッドデッキを設置。引き込み窓を開ければ、リビングとウッドデッキが一体化して、広くなったかのように錯覚します。天気のよい日は、ウッドデッキもリビングの一部のように使えます。

 

建物を凹ませてデッキをつくる

シーナリーハウスの住宅では、建物の一部を凹ませてできたスペースにウッドデッキを設けています。3方が建物で囲われているのでプライバシーも守られ、周りの目を気にせずくつろぐことができます。庇も設けているので、日差しが強い日も気軽に外に出られます。

 

三角形の小さなウッドデッキをつくる

緑のある環境に恵まれているなら、小さくても、外を楽しめるスペースをつくりたいものです。シーエッチ建築工房の事例では、敷地の形状に合わせた三角形のウッドデッキを設置しました。造作でベンチを設置したことで、外用家具をわざわざ置く必要がなくなり省スペースに。ベンチも3角形とすることで、家の中にも外にも視線が向くようにしています。

 

L字を生かした縁側をつくる

L字型の建物を生かした縁側。窓をすべて開け放つと、空間が広くなったかのように錯覚します。縁側を廊下のように使うこともできて便利。庇が付いているので、雨の日でも外へ出られます。

 

雨の日でも外を楽しめる「くれ縁」をつくる

くれ縁(内縁)とは、雨戸などの内側にある縁側のこと。戸を開け閉めすることで、縁側が雨に濡れないようにしたり、心地いい風や光を縁側で楽しんだり、そのときの過ごし方に合わせて調整ができます。晴れの日も雨の日も、天気に左右されることなく庭のそばで過ごすことができるのがポイントです。

 

窓拭き場の手すりをなくして景色を楽しむ

敷地に余裕がなければ、屋根の上を活用するのもおすすめです。シーエッチ建築工房の事例では、窓拭き用の踏み場を景色を楽しめる場所としても活用。奥行を十分に設けることで、ゆったりと腰かけられるようにしました。また、手すりがないので広がる景色を存分に楽しむことができます。

 

「#bコレ」Instagramで小さな家の工夫を募集中!

建築知識ビルダーズ」では、小さな家の写真をInstagramで集めています(詳しくはコチラ)。ハッシュタグ検索 #bコレ小さな家の豊かな暮らし をフォローすれば、今回の記事で紹介したような、上質でこだわりがぎゅっと詰まった事例をたくさんご覧いただけます。ぜひ、フォローして、家づくりの参考にしてください。

工務店や設計事務所の方は、自慢の写真をぜひ投稿ください。締め切りは4月14日(木)。ご応募お待ちしています!

>>>「小さな家の造作家具のアイデア」の記事はコチラからチェック!

>>>「小さな家の壁付キッチン」の記事はコチラからチェック!

こちらの記事もおすすめ

【実例】1,200万円で理想の家を建てる!分離発注とは?

住宅2021/06/21

みなさんは「分離発注」という言葉を聞いたことがありますか?住宅の分離発注とは、建て主が直接職人や専門工事店と契約して中間コストを省き、コストダウンを図る手法のこと。今回の記事では分離発注のメリット・デメリットと、分離発注を採用して建てた建築家・後藤耕太さんの実例を紹介します。

どれくらい暖かい?真冬の軽井沢で高断熱別荘を計測!

2022/03/18

it’s HOUSEはオリジナルパネルで高断熱・高気密の別荘を提供しています。2022年1月に、東京大学大学院 前真之准教授が実際に軽井沢のモデルハウスに宿泊し、その性能を検証。真冬の軽井沢でもその性能は果たして発揮されるのでしょうか?

欲しくなる! 北欧ヴィンテージ家具の豆知識

2020/08/18

日本の住宅に相性抜群な北欧家具。ただ、ひとくちに北欧家具といっても、さまざまな地域のものがあります。そこで、建築知識ビルダーズで「おすわり講座」を連載している建築家の小谷和也さんと一緒に、北欧家具のヴィンテージ家具を扱う「北欧家具talo」に行って、どんな違いがあるのか取材をしました。

「学校を再活用した交流の場」働き方とまちづくり②

建築2022/04/22

コロナ禍を経て、リモートワークなどの柔軟な働き方が一気に浸透しました。この連載では、多様化する働き方やそれらを受け止めるワークプレイス、またその周辺を取り巻くまちの活動について紹介します。連載2回目は名古屋駅付近の小学校をリノベーションしたインキュベーション施設「なごのキャンパス」です。

「店舗空調はバランスが大事」これからのカフェ・飲食店設計術②

建築 設備2021/04/30

飲食店における空調設計は、目に見えないものですが、飲食店の評価を大きく左右するもの。最近では、換気の重要性も非常に高まっています。ここでは、空調や換気を重視した飲食店の設計について解説します。

Pick up注目の記事

Top