住宅

小さな家は外を活用!縁側・デッキのアイデア6選

家の面積が限られていても、狭さを感じずのびのびと暮らすためには、外とのつながりが感じられる設計が必要不可欠。この記事では、建築知識ビルダーズ主催Instagram企画「#bコレ小さな家の豊かな暮らし」の中から、小さな家でもつくれる縁側やデッキのアイデアを6つご紹介します。

小さい家、だからこそ「外を感じられるスペース」をつくろう!

家で過ごす時間が増えたいま、「外を感じられる家づくり」が必須になりつつあります。庭の緑を眺めたり、外の心地よい風を感じられる縁側やデッキがあれば、在宅時間が長くてもストレスなく暮らすことができます。

床面積が限られている小さな家ならなおさらです。室内と屋外に連続性を持たせることで開放感が得られるだけでなく、リビングだけでなく外でくつろぐという選択肢も増えるからです。
ここでは、小さな家の縁側・デッキの工夫を紹介します。

 

リビングとウッドデッキを隣接させて広く見せる

扇建築工房の事例では、リビングの隣にウッドデッキを設置。引き込み窓を開ければ、リビングとウッドデッキが一体化して、広くなったかのように錯覚します。天気のよい日は、ウッドデッキもリビングの一部のように使えます。

 

建物を凹ませてデッキをつくる

シーナリーハウスの住宅では、建物の一部を凹ませてできたスペースにウッドデッキを設けています。3方が建物で囲われているのでプライバシーも守られ、周りの目を気にせずくつろぐことができます。庇も設けているので、日差しが強い日も気軽に外に出られます。

 

三角形の小さなウッドデッキをつくる

緑のある環境に恵まれているなら、小さくても、外を楽しめるスペースをつくりたいものです。シーエッチ建築工房の事例では、敷地の形状に合わせた三角形のウッドデッキを設置しました。造作でベンチを設置したことで、外用家具をわざわざ置く必要がなくなり省スペースに。ベンチも3角形とすることで、家の中にも外にも視線が向くようにしています。

 

L字を生かした縁側をつくる

L字型の建物を生かした縁側。窓をすべて開け放つと、空間が広くなったかのように錯覚します。縁側を廊下のように使うこともできて便利。庇が付いているので、雨の日でも外へ出られます。

 

雨の日でも外を楽しめる「くれ縁」をつくる

くれ縁(内縁)とは、雨戸などの内側にある縁側のこと。戸を開け閉めすることで、縁側が雨に濡れないようにしたり、心地いい風や光を縁側で楽しんだり、そのときの過ごし方に合わせて調整ができます。晴れの日も雨の日も、天気に左右されることなく庭のそばで過ごすことができるのがポイントです。

 

窓拭き場の手すりをなくして景色を楽しむ

敷地に余裕がなければ、屋根の上を活用するのもおすすめです。シーエッチ建築工房の事例では、窓拭き用の踏み場を景色を楽しめる場所としても活用。奥行を十分に設けることで、ゆったりと腰かけられるようにしました。また、手すりがないので広がる景色を存分に楽しむことができます。

 

「#bコレ」Instagramで小さな家の工夫を募集中!

建築知識ビルダーズ」では、小さな家の写真をInstagramで集めています(詳しくはコチラ)。ハッシュタグ検索 #bコレ小さな家の豊かな暮らし をフォローすれば、今回の記事で紹介したような、上質でこだわりがぎゅっと詰まった事例をたくさんご覧いただけます。ぜひ、フォローして、家づくりの参考にしてください。

工務店や設計事務所の方は、自慢の写真をぜひ投稿ください。締め切りは4月14日(木)。ご応募お待ちしています!

>>>「小さな家の造作家具のアイデア」の記事はコチラからチェック!

>>>「小さな家の壁付キッチン」の記事はコチラからチェック!

こちらの記事もおすすめ

「外廻りのデザイン」スノーピークの家づくり②

住宅 建築2022/05/13

アウトドアブランドとして人気が高いスノーピーク。“衣・食・住・働・遊”のフィールドをあまねく網羅し、特に、住宅関連では“野遊びできる家。”をコンセプトに、規格住宅や街並みの監修を含むアーバンアウトドア事業を展開しています。今回は主に、外廻り空間をデザインするためのルールについて紹介します。

【動画】注文住宅の「間取り」を賢く楽しむために

動画 住宅2021/08/06

注文住宅は何といっても間取りが楽しい。家族の暮らしや成長を考えながら、あれこれ夢が膨らみます。そんな間取りも、プロにとってはたくさんの要件を満たしてまとめる「設計」であり、一見、シンプルな間取りであっても緻密に考えられているのです。そんなプロとのやりとりですれ違いをなくすために知っておきたいことを4つの動画にまとめました。

「真夏はつらいよ」低気密低断熱住宅に住んだルポ②

連載2020/10/09

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。連載2回目は、7月~9月の実際の住み心地をレポートしていきます。

プロが厳選!コスパ・デザイン最強家具6選

家具2020/12/29

おしゃれな家具を、お財布にやさしい金額で手に入れたい。そんな方のためにプロのインテリアコーディネーターがアドバイス。お仕事でもよく使うというプロお墨付きインテリア家具を6つご紹介します!

【PR】「個性が現れる!内装材の選び方」建築教育のリアル④

住宅 建築2022/06/07

この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行うフェリカ家づくり専門学校(以下、同校)の教育現場を取材。連載4回目は、画一的にならないマテリアルのアイディアやカラーの選び方を紹介します。

Pick up注目の記事

Top