住宅 建築

【PR】「個性が現れる!内装材の選び方」建築教育のリアル④

この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行うフェリカ家づくり専門学校(以下、同校)の教育現場を取材。連載4回目は、画一的にならないマテリアルのアイディアやカラーの選び方を紹介します。

同じ空間でも内装材で変わる

家づくりを学ぶ過程で、実物を体感する機会はとても重要。つくる工程を見ることは当然ながら、出来上がったものに対してどう感じるかも重要視したい。たとえば、3,640 ㎜ ×3,640 ㎜の空間を平面図上のただの四角と捉えてはいませんか? 同じ面積でも、天井の高さや視線の抜け、壁の仕上げ、色によって空間の印象は変わります。

コンセプトから実施設計、施工監理まで学生と一級建築士の教員が一丸となってプロダクトを進行する

学生が実際に家を建てる「家創りプロジェクト」の指導で最も厄介なのは内装材の選定です。数式のように1つの答えを出すのは困難であるため、予め決めたイメージに沿って内装材を選び、選定基準を明確にしていきます。

手順としては、①床・壁・天井の仕上材に求められる機能を学習します。②どのような製品があるのか調べ、比較検討を行います。③壁仕上げの大半はコスト重視でビニルクロスを選ぶことが多いですが、家全体を見渡して2〜3箇所はアクセントとなる壁を設けます。また、色やテクスチャで変化をつけることもあります。

描いた図面と実物を現場で答え合わせ

内装工事の現場で選定するときは、壁紙サンプルを並べて石膏ボードに当てます。そして、光の当たり方や、広面積に張られた状態を想像しながら硬派なイメージになるものを選びます。

「家創りプロジェクト」で実際に建てた「利根川沿いの家」は、スキップフロアで中2階のDKと2階リビングが連続しています。この家では、DKとリビングのオープンな空間の中心にあるL字の壁をアクセントとしました。開放的である一方、落ち着かない空間になってしまう可能性もあったため、L字の壁を重量感のあるマッスな壁面に見立て引き締める効果を狙いました。

候補に単色のグレーや黒色マット塗装も挙げられたが、手仕事の風合いを再現した(経年や色の深みがある)織物調クロスに決定した

マネしたい!内装アイディア11

ここでは、「利根川沿いの家」で実際に採用したさまざまな内装の組み合わせを紹介します。内装材の組み合わせを変えることで、個性豊かな空間が生まれました。

玄関土間から続くホールの床仕上げは、グレーの大判タイル。あえて、斜めに張ることで空間に変化をつけた

寝室にはオーク材のラスティックテイストを選びナチュラル感を出す。天井まで連続させることで、落ち着きのあるこもり感を演出した。床材はメンテナンスを考慮したウレタンマット仕上げ

ボーダータイルの目地幅を広く取り、ランダムに張ることでクラフト感を際立たせた。色温度の低い間接照明を当てることで、温かみのあるテクスチャを浮かび上がらせたRA

ビニルクロスだが、布や革のエイジング加工のように見える壁仕上げ。手すりから連続したフラットバーがまわり、硬派でワイルドな雰囲気となった

洗面カウンターを造作。置型ボウル、ミラーキャビネットは既製品を使用。エッジの効いたベベルタイルを引き立たせるために、目地をダークグレー色にした

階段下を利用した和の籠り空間。セルロース繊維でふわふわとした質感の壁材「シルクプラスター」を施工。小空間のためカラーも鮮やかなものを選択

和と洋が連続するフリースペース。シナ合板の目透かし張りに和紙畳、奥壁はデニム風の織物調クロスだが藍鼠色が和に馴染む。透け感のあるプリーツスクリーンで異素材をあいまいに仕切る

北向きのリビングには筒状トップライトを設置。筒の部分には太陽の陽射しをイメージしたビビッドな黄色のクロスを張り、室内に明るい印象を与える

工業系の硬派なイメージを出すため、階段手すりには建築資材の異形鉄筋を使用。握りやすく機能面も◎

玄関土間の壁面は有孔ボードとOSB合板で仕上げた。住まい手が自由にカスタマイズできるように、余白を残した

 

なかなか想像しにくい内装材の選定は、こうした実験的な進め方によって実地検証し答えを導き出しています。学生にとって結果(どう感じたか、失敗だったのかも含めて)を確認できることが重要で、「家創りプロジェクト」を通して成功体験を積み重ねています。

職人と現場で打ち合わせをする体験もする

 

連載③「地域性を取り入れた住まいの形」はこちら

取材先「学校法人フェリカ学園 フェリカ家づくり専門学校」

建築・インテリアのプロフェッショナルを育成するための学校。学校側が土地を購入し、設計・施工までを行う超実践な家づくりの教育で注目を集めています。
家創り実践科(4 年制)にて家づくりのAtoZ を学びたい学生を全国から募集。3 年次編入枠有り(対象:大学建築学部卒又は二級建築士所有者のみ)。
※フェリカ建築&デザイン専門学校は2022 年4 月より名称を上記に変更する
[公式サイト]https://felica.ac.jp
[所在地]群馬県前橋市南町2-38-2
[TEL]0120-343-750

こちらの記事もおすすめ

西方里見と山田憲明の住宅用資材でつくる大規模木造②

建築 建材 インタビュー2024/03/08

“断熱・気密”の西方里見氏と“木構造”の山田憲明氏が設計を手がけた大規模木造「道の駅ふたつい」(秋田県能代市)。木造住宅で使われる汎用的な資材で計画された複合施設です。今回は、計画の概要と工事中・完成後の様子をレポート。地域産材を使った大規模木造の設計手法を徹底解説します。

「建築基準法の防耐火」安井昇の木造化・木質化と防耐火①

建築 連載2021/01/04

 建築物の木造化・木質化。それを実現するに当たって大きなハードルとなるのが、火災です。とりわけ、可燃材料である木材を現しとする場合には、細心の注意が求められます。火災とは、熱(炎)と煙が成長する災害で …

違いはここに表れる! 工務店ブランド力チェック10項目〈PR〉

住宅2023/12/15

工務店のブランド力とは、常にクリエイティビティを磨き続ける組織であること、一人ひとりが自分の言葉で自社の魅力を語ることができること。そう語るのは、これまで30社のブランド支援を行ってきたTHE Architectブランドディレクター・吉安孝幸さん。ブランド力をつけると、何が変わるのか。特に違いが表れやすい10項目をリストアップしてもらいました。

都心マンションにミニマリズム空間が登場!

2021/07/21

都心に建つヴィンテージマンションに、”ミニマリズム”がコンセプトのモデルルームがオープン。装飾的要素をなくすだけでなく、本物の素材や緻密に計算された照明で生み出される空間の広がり、そして無駄をそぎ落とした余白のあるデザインと間取りは、新しいラグジュアリーの価値観を提案します。

耐久性と美観を両立!レッドシダーを使った木の外観デザイン4選

住宅2021/04/16

外壁やウッドデッキに使われる木材のなかでも、レッドシダー(ヒノキ科。和名はベイスギ、英名はウエスタンレッドシダー)は木目が詰まっており、耐久性が高く、見た目も美しい。そんなレッドシダーを使った木の外観デザインを、Instagramの投稿企画「#bコレ美しい住まいの外観」より紹介します。

Pick up注目の記事

Top