住宅 建築

【PR】「個性が現れる!内装材の選び方」建築教育のリアル④

この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行うフェリカ家づくり専門学校(以下、同校)の教育現場を取材。連載4回目は、画一的にならないマテリアルのアイディアやカラーの選び方を紹介します。

同じ空間でも内装材で変わる

家づくりを学ぶ過程で、実物を体感する機会はとても重要。つくる工程を見ることは当然ながら、出来上がったものに対してどう感じるかも重要視したい。たとえば、3,640 ㎜ ×3,640 ㎜の空間を平面図上のただの四角と捉えてはいませんか? 同じ面積でも、天井の高さや視線の抜け、壁の仕上げ、色によって空間の印象は変わります。

コンセプトから実施設計、施工監理まで学生と一級建築士の教員が一丸となってプロダクトを進行する

学生が実際に家を建てる「家創りプロジェクト」の指導で最も厄介なのは内装材の選定です。数式のように1つの答えを出すのは困難であるため、予め決めたイメージに沿って内装材を選び、選定基準を明確にしていきます。

手順としては、①床・壁・天井の仕上材に求められる機能を学習します。②どのような製品があるのか調べ、比較検討を行います。③壁仕上げの大半はコスト重視でビニルクロスを選ぶことが多いですが、家全体を見渡して2〜3箇所はアクセントとなる壁を設けます。また、色やテクスチャで変化をつけることもあります。

描いた図面と実物を現場で答え合わせ

内装工事の現場で選定するときは、壁紙サンプルを並べて石膏ボードに当てます。そして、光の当たり方や、広面積に張られた状態を想像しながら硬派なイメージになるものを選びます。

「家創りプロジェクト」で実際に建てた「利根川沿いの家」は、スキップフロアで中2階のDKと2階リビングが連続しています。この家では、DKとリビングのオープンな空間の中心にあるL字の壁をアクセントとしました。開放的である一方、落ち着かない空間になってしまう可能性もあったため、L字の壁を重量感のあるマッスな壁面に見立て引き締める効果を狙いました。

候補に単色のグレーや黒色マット塗装も挙げられたが、手仕事の風合いを再現した(経年や色の深みがある)織物調クロスに決定した

マネしたい!内装アイディア11

ここでは、「利根川沿いの家」で実際に採用したさまざまな内装の組み合わせを紹介します。内装材の組み合わせを変えることで、個性豊かな空間が生まれました。

玄関土間から続くホールの床仕上げは、グレーの大判タイル。あえて、斜めに張ることで空間に変化をつけた

寝室にはオーク材のラスティックテイストを選びナチュラル感を出す。天井まで連続させることで、落ち着きのあるこもり感を演出した。床材はメンテナンスを考慮したウレタンマット仕上げ

ボーダータイルの目地幅を広く取り、ランダムに張ることでクラフト感を際立たせた。色温度の低い間接照明を当てることで、温かみのあるテクスチャを浮かび上がらせたRA

ビニルクロスだが、布や革のエイジング加工のように見える壁仕上げ。手すりから連続したフラットバーがまわり、硬派でワイルドな雰囲気となった

洗面カウンターを造作。置型ボウル、ミラーキャビネットは既製品を使用。エッジの効いたベベルタイルを引き立たせるために、目地をダークグレー色にした

階段下を利用した和の籠り空間。セルロース繊維でふわふわとした質感の壁材「シルクプラスター」を施工。小空間のためカラーも鮮やかなものを選択

和と洋が連続するフリースペース。シナ合板の目透かし張りに和紙畳、奥壁はデニム風の織物調クロスだが藍鼠色が和に馴染む。透け感のあるプリーツスクリーンで異素材をあいまいに仕切る

北向きのリビングには筒状トップライトを設置。筒の部分には太陽の陽射しをイメージしたビビッドな黄色のクロスを張り、室内に明るい印象を与える

工業系の硬派なイメージを出すため、階段手すりには建築資材の異形鉄筋を使用。握りやすく機能面も◎

玄関土間の壁面は有孔ボードとOSB合板で仕上げた。住まい手が自由にカスタマイズできるように、余白を残した

 

なかなか想像しにくい内装材の選定は、こうした実験的な進め方によって実地検証し答えを導き出しています。学生にとって結果(どう感じたか、失敗だったのかも含めて)を確認できることが重要で、「家創りプロジェクト」を通して成功体験を積み重ねています。

職人と現場で打ち合わせをする体験もする

 

連載③「地域性を取り入れた住まいの形」はこちら

取材先「学校法人フェリカ学園 フェリカ家づくり専門学校」

建築・インテリアのプロフェッショナルを育成するための学校。学校側が土地を購入し、設計・施工までを行う超実践な家づくりの教育で注目を集めています。
家創り実践科(4 年制)にて家づくりのAtoZ を学びたい学生を全国から募集。3 年次編入枠有り(対象:大学建築学部卒又は二級建築士所有者のみ)。
※フェリカ建築&デザイン専門学校は2022 年4 月より名称を上記に変更する
[公式サイト]https://felica.ac.jp
[所在地]群馬県前橋市南町2-38-2
[TEL]0120-343-750

こちらの記事もおすすめ

究極のオフグリッドハウス ーDLTHUT-①

建築 建材 設備2022/10/11

「DLTHUT」は地域産材をフル活用した木造建築であり、太陽光発電やLPガス、最先端の水処理再生技術を駆使した究極のオフグリッドハウスです。一次エネルギーの安定的な確保やそれを建築につなぐインフラの維持が問題になるなか、「DLTHUT」はこれからの建築の在り方を表現しています。

「過酷な冬の住環境」低気密低断熱住宅ルポ⑮

住宅2022/01/14

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。15回目は、性能の低い家の冬の実況レポートです。

都心マンションにミニマリズム空間が登場!

2021/07/21

都心に建つヴィンテージマンションに、”ミニマリズム”がコンセプトのモデルルームがオープン。装飾的要素をなくすだけでなく、本物の素材や緻密に計算された照明で生み出される空間の広がり、そして無駄をそぎ落とした余白のあるデザインと間取りは、新しいラグジュアリーの価値観を提案します。

【PR】【動画】数値だけでは分からない!本当の断熱性能とは

2021/09/28

どんな間取りにしようか、どんなデザインにしようか。家づくりが始まると、間取りやデザインに目が向いて、住宅の快適性に大きく影響する断熱性能は、UA値の基準をクリアしているからOK!と数値だけで安心してしまう人が多いようです。快適さが一生続く家を手に入れるには、どうしたらよいのか? 15分という短いレクチャー動画から、見えてくることがあるはずです。

〝片づけ〞の善し悪しは空間の強度で決まる。ー鈴木信弘ー②

インタビュー2022/06/28

おかげさまで「建築知識」は2021年7月号で通巻800号記念を迎えました。それを記念して、『片づけの解剖図鑑』の著者である鈴木信弘氏(鈴木アトリエ)に、「建築知識」での思い出や、書籍誕生に関する秘話、これからの家づくりについてお話を伺いました。セミナー動画もご覧ください!!

Pick up注目の記事

Top