家具

プロが教える!失敗しないインテリアの鉄則3選

インテリアコーディネートって難しそうで、とっつきにくい。そんな方のために、プロが「ここだけ気を付ければ空間がおしゃれになる!」という最重要ポイントを解説。建て主へのアドバイスの参考としてはもちろんのこと、これからお家を建てようと考えている方も必読です。

せっかく設計に力を入れて建て物をつくっても、家具やインテリアを置いたら想像していたイメージと違ってしまった…ということは少なくないはず。ここでは、そんな失敗を防ぐためのとっておきの鉄則3つを、インテリアコーディネーターの三宅利佳さんに解説いただきます!

三宅利佳 Miyake Rika インテリアコーディネーター/2級建築士/AFT色彩検定1級防衛庁(現・防衛省)公務員職員から転職。設計事務所や家具販売店と派遣ICを経て2002年よりフリーランスとなる。イベントやセミナーのほか、執筆活動も行う。

Instagram : https://www.instagram.com/rikamiyake/

ブログ(オンラインサロン): https://jay-blue.com/online-salon

 鉄則1:ソファは部屋の広さに合わせて選ぶべし

家具は、空間の中で大きな面積を占めるため、イメージを大きく左右します。特に失敗が多い家具はソファ。部屋に置くソファは、部屋の広さとバランスが要となります。

8畳以下の部屋なら2人・または3人掛けソファ、10畳以上あるのならコーナータイプを選ぶとバランスがとりやすいのでおすすめです。広い部屋には、それに見合った大きいソファを置くと、空間に安定感が生まれますよ。(三宅さん)

ただし、マンションの場合は搬入経路に制限があるため、部屋に運び入れることができるサイズを選ぶのが前提なので要注意です。

コーナータイプのソファを置いたコーディネート例

鉄則2:カーテンは「壁」をどう見せたいかで決めるべし

カーテンは柄や色が豊富で、長さもさまざま。本当はカーテンを付けたくないときも、外からの視線を遮りたいからとりあえず付けておこう…と仕方なく付けることも多いでしょう。

しかし、カーテンは壁を華やかに彩ってくれる重要なアイテムです。

「カーテンは窓を隠すもの」という既成概念にとらわれずに、「壁をどう見せたいか」を考えるとコーディネートが上手くいきます。場合によっては、腰壁であっても床までカーテンを垂らすのもOK

一般的に床の高さとぴったりに納めることが多いですが、裾を長めに仕立ててわざと引きずるようにする「ブレイクスタイル」にするのもおすすめ。

カーテンはデザインの幅が広いので、自由な発想でオリジナルのコーディネートを楽しみましょう!(三宅さん)

華やかな印象のインテリアに合わせて、カーテンをブレイクスタイルとした例。ブレイクスタイルは、ジャストサイズよりゴージャス感が生まれる

鉄則3:壁のアクセントは「床1,500mm」に飾るべし

時計やアートなど、壁に掛けて飾るものの位置にもポイントがあります。

天井に近すぎたり、逆に床に近すぎる位置に配置するとバランスが悪くなってしまい、部屋の見栄えも悪くなってしまいます。

壁に掛けて飾るものは、床と天井の真ん中よりも少し上(床から1,4001,500mm)の位置がベストバランスです。

高すぎず低すぎず、座っているときも立っているときも違和感のない位置に飾るのがコツです!(三宅さん)

空間のアクセントとしてソファの上部にアートを飾った例

 

いかがでしたか?「インテリアコーディネート」と聞くと難しいテクニックを要求されているように思う方もいるかもしれませんが、ちょっとしたコツで空間の見栄えはぐっとよくなるものです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

「3密にならない間取りのコツ」これからのカフェ・飲食店設計術①

建築 設備2021/04/20

飲食店における空調設計は、目に見えないものですが、飲食店の評価を大きく左右するもの。最近では、換気の重要性も非常に高まっています。ここでは、空調や換気を重視した飲食店の設計について解説します。

屋根断熱が生み出す 美しい断熱住宅の秘密ー施工編ー

2023/05/29

「越屋根の家」(設計:リオタデザイン)は、その名が示すように“屋根”の美しさが際立つ木造住宅。しかし、その美しさを実現するには、断熱・遮熱対策が欠かせません。ここではポリイソシアヌレートフォーム断熱材「サーマックスRW」による断熱・遮熱とデザインの可能性について解説します。

「デスクまわり整理整頓の基本の”き”」全集中!在宅ワークの整理術①

住宅 連載2020/11/27

リモートワークが推奨されるようになり、在宅ワークに切り替える人が増えてきました。ですが、家だと集中できなくて仕事の効率が上がらないとお困りではありませんか?
在宅ワークで大切なのは「仕事に集中できる環境づくり」です。特にデスク周りが整理されていると、集中力がアップし、仕事の効率化につながります。

「屋根のカタチ」リオタの屋根①

住宅 建築2022/02/02

木造住宅の1つの顔ともいえる屋根。ステキな屋根をデザインするには、どうアプローチすればよいのでしょうか。本稿では、新刊『詳細図解 木造住宅のできるまで』(エクスナレッジ)の著者である関本竜太氏(リオタデザイン)が、木造屋根の設計を解説します。

【動画】350㎜幅の耐力壁で実現 圧迫感のない狭小建築

動画 住宅 建築 建材2021/06/19

間口の狭い木造2・3階建て戸建住宅の構造計画を行う場合に悩ましいのが、バランスのよい耐力壁の配置です。今回は、山田憲明構造設計事務所の山田憲明氏に、狭小建築における構造的な問題点とその解決方法をうかがいました。解説動画もご覧ください。

Pick up注目の記事

Top