住宅

「内外の境界を美しく納めるディテール」昼の庭と夜の庭の美しい佇まい③

建築家・彦根明氏と造園家・荻野寿也氏がデザインを手がけたコートハウス「SGY」。建物のどの位置からも中庭の植栽を眺められ、居心地の良さは抜群です。昼も夜も。ここでは「SGY」の魅力と設計手法について、3回に分けて紹介します。

 

「SGY」では植栽の美しさを引き立てるためのディテールにも工夫が凝らされています。ここでは、注目すべき2つのディテールを紹介しましょう。彦根氏が得意とする既製品アルミ樹脂複合サッシを組み合わせた連窓のディテール、防火構造に対応する焼杉のディテールについてです。


1 庭を美しく見せる開口部の納まり

1:アルミ樹脂複合サッシには、枠廻りがすっきりと見えて断熱性能も高い(熱貫流率2.33[㎡/K]以下相当)「サーモスII H」(LIXIL)を採用。納まりは外部との連続性を重視して、障子枠が室内から見えない外付けとしている 2: 庭との一体感を高めるには、開口部に視線を遮る垂壁を設けないほうがよい。ここでは、サッシの上枠に合わせて天井を仕上げ、視線の抜けを確保 3:サッシは外がきれいに見えるFIX窓が理想的。ただし、通風の目的で一部を段窓として、突出し窓(一部FIX窓)を組み込んでいる。上下のサッシが室内から見えないように、枠に合わせてラワン合板仕上げの無目を設けている 4:腰壁の色は、サッシの色に合わせてダークブラウン色仕上げ(オイルステイン)とし、開口部全体をフレームのように見せている


最高天井高5,825㎜とした吹抜けのリビングに面する書斎スペースから1階を見下ろす。中庭と坪庭の2方向に視線が抜けるので、緑に囲まれているような感覚が得られる


2 焼きスギ板の外壁に映える新緑の樹木

1:屋根はカラーガルバリウム鋼板立はぜ葺き仕上げ。鋼板には、ガルバリウム鋼板のめっき層に微量のマグネシウムを添加して、従来比3倍超の耐食性を実現した次世代ガルバリウム鋼板「エスジーエル」(日鉄鋼板)による「耐摩カラーSGL」(日鉄鋼板)を採用 2:軒天井はスギ板仕上げ。ただし、建物は準防火地域内にあり、「延焼のおそれのある部分」(法2条6項)の範囲内にあるため、防火構造としなければならない。ここでは、下地を12㎜厚のケイ酸カルシウム板張り[国土交通大臣認定(認定番号:QF045RS-9113)]としている 3:外壁は焼きスギ板仕上げ。ただし、軒裏と同様に、防火構造としなければならない。ここでは、下地をラスモルタル20㎜厚[平12建告1359号第1第1号ロ(2)(ii)]として、防火構造を実現した


建物の外側にも砂利を敷き詰め、トキワマンサクやハクサンボクなどを植え込んだ。中庭と同様に、スポットライトを壁面の上部に設置。地明かりを確保しつつ、樹木をまんべんなくライトアップしている


玄関の前にも樹木を植え込む。玄関は両側がスリット窓となっており、中庭の様子をうかがうことができる。玄関扉を開けると、ライトアップされた中庭まで視線が抜ける。ブラケット「LEDB87936L(K)-LS」(東芝ライテック)で強調された焼きスギのテクスチュアも印象的


写真=中村風詩人

①に戻る

②に戻る

 

こちらの記事もおすすめ

【PR】「地域性を読み取る」建築教育のリアル②

住宅 建築2022/03/01

「建築学科を卒業したにも関わらず、実務設計の知識がない!」と、新人教育で嘆く実務者の声をよく聞きます。この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行うフェリカ家づくり専門学校(以下、同校)の教育現場を取材。連載2 回目は、個性的な実施設計と規格住宅の違いについて考えます。

究極のオフグリッドハウス ーDLTHUT-②

建築 建材 設備2022/11/11

「DLTHUT」は地域産材をフル活用した木造建築であり、太陽光発電やLPガス、最先端の水処理再生技術を駆使した究極のオフグリッドハウスです。もちろん、DLTの特徴を生かした構造計画や建築表現(仕上げ・納まり)も魅力の1つ。今回はその秘密を解き明かします。

依頼先選びで9割が決まる!家を建てようと思ったら見てほしい6つの動画

2021/04/09

全国の工務店が集まって本と動画をつくるプロジェクト「工務店編集会議」が、YouTubeで家づくりのアドバイスをしています。家を建てようと思ったら、住宅展示場に行く前に見てほしい6つの動画を紹介します。

「緑を生かす間取りとディテール」緑が豊かにする家と街並み②

建築 連載2021/03/16

植栽やランドスケープなどの〝緑〞を軸に据えた建築デザインを得意とする古谷デザイン建築設計事務所。建物内部を含めて、〝緑〞の要素が生かされています。今回は、代表作の1つでもある木造3階建て戸建住宅「インターバルハウス」を紹介します。

小さな家は外を活用!縁側・デッキのアイデア6選

住宅2022/04/12

家の面積が限られていても、狭さを感じずのびのびと暮らすためには、外とのつながりが感じられる設計が必要不可欠。この記事では、建築知識ビルダーズ主催Instagram企画「#bコレ小さな家の豊かな暮らし」の中から、小さな家でもつくれる縁側やデッキのアイデアを6つご紹介します。

Pick up注目の記事

Top