建築 連載

「安井式焼きスギのつくり方」安井昇の木造化・木質化と防耐火⑤

〝火育〟で生まれる焼きスギ

 以上のように、木材による防耐火設計の技術は日々進歩を遂げており、建築物の木造化・木質化はより身近になっています。ただし、建築実務者としては、木材がどのように燃えるのか、を理解して設計の仕様を決定すべきであり、逆に、それを理解すれば、木材の可能性を引き出すことが可能であるともいえるでしょう。その一例として、安井氏が実践する焼きスギづくりについて解説しましょう。

YouTube動画付き。スギの美味しい焼き方

 「改めて、木材が燃えるには、3つの要素(可燃材料・酸素・熱)が必要です。これらをうまくコントロールすれば、手軽に焼きスギを製造することができます。長尺のスギ板を三角形に組み合わせて、内部に着火してスギの表面を炭化させるという方法で、外壁として使うために、昔は大工自らがこの手法を用いていました。火炎の煙突効果による燃え上がりや、木材の延焼防止性能(裏面に燃え抜けない)、輻射熱の除去による速やかな消火、といった性質を利用しています」(安井氏)。

スギ材を三角形の筒状に組んで内部に着火。上端まで火炎が燃え抜けるように、紐で縛って隙間をつくらないようにする

フラッシュ-オーバーが 起きて上端まで火炎が燃 え抜けた後は、鍬くわを使って紐をほどき、スギ材の両端部を丁寧に焼き上げる。内部は800℃以上の温度に達するが、外側を手で触っても、熱伝導が小さくやけどしない

スギ材を両端部まで焼き上げた後は、地面に倒すようにして解体する。この時点では、スギはまだ燃焼している

スギ材が地面に倒れた直後の様子。輻射熱を得られないスギ材は瞬く間に消火する

スギ材の表面に水をかけて表面近くに残った煙を除去する

安井式焼きスギが完成。着火から完成までの時間は約3分程度。漆黒の焼きスギは、引き締まった外観を演出する。水分が失われているので、耐久性も高まっている

 「仕上がりもきれいで、表面から水分が抜けるので腐食しにくく、耐久性と美観性に優れた外壁材となります。焼きスギづくりには、木と火の関係を肌感覚で学ぶという目的もあります。私はその学びを〝火育〞と呼んでいます。木と火のよい関係性を学び、それを具体的に実践することこそが、木造化・木質化の未来を切り開いていくものだと信じています」(安井氏)。

安井式焼きスギで仕上げた「八ヶ岳の秘密基地」

2017年5月に完成した「八ヶ岳の秘密基地」[設計:桜設計集団/写真:川辺明伸]は、構 造材・仕上げ材に木材をふんだんに使った事務所の宿泊体験型モデルハウス兼セミナーハウス。外壁仕上げは安井式焼きスギで、柱や梁、破風板などとの明暗のコントラストが強調される。外部階段は、剛性の高いスギ材のCLT

構造は在来軸組構法。柱・梁は吉野(奈良県)の製材所で1年以上天然乾燥されたスギ・ヒノキ。大径材のヒノキ(成210㎜)を2階床梁に使用している。階段や家具の造作材は福島県産のクリ・ヤマザクラ。5年以上桟積み乾燥されたものを採用した

漆黒の焼きスギ板。表面にある約3㎜の炭はあえて残して、陰影のある表情を表現した

焼きスギは大和張り[※]で納めている

※ 縦羽目板張りの一種で、幅が同寸か同寸に近い板を、重ね部分が互い違いになるように張る。上に張る板の重ね代を見込んで一定の間隔を開け、板が重なって隠れる部分に下の板を釘打ちした後、頭をつぶした釘などで上の板を表から留める

おわり

④に戻る

 

こちらの記事もおすすめ

「日本エコハウス大賞」振り返り①:2015~2019年は住宅業界の断熱成長期だった

住宅 イベント2022/03/22

建築知識ビルダーズは、このたび第6回日本エコハウス大賞を開催します。未来を描く素敵なエコハウスを募集中。エントリー受付は2022年6月20日まで。

「緑を生かす間取りとディテール」緑が豊かにする家と街並み②

建築 連載2021/03/16

植栽やランドスケープなどの〝緑〞を軸に据えた建築デザインを得意とする古谷デザイン建築設計事務所。建物内部を含めて、〝緑〞の要素が生かされています。今回は、代表作の1つでもある木造3階建て戸建住宅「インターバルハウス」を紹介します。

「RCのコア抜きと遮音」各務謙司のマンションリノベ②

住宅 建築2021/06/18

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

『学校萌え』から広がる“背景画”の世界

2023/10/13

MAEDAXさんが「建築知識」で執筆中の人気連載『学校萌え!』は「建築知識2023年11月号」が最終回。その舞台となる2つの小学校にMAEDAXさんが取材を行いました。加えて、MAEDAXさんが主宰するアシスタント背景美塾MAEDAX派は今年も、背景No.1作品『Hi-K1グランプリ』を開催。腕に自信のある方はぜひ、ご応募ください!

「内外をあいまいにする中庭と坪庭の平面計画」昼の庭と夜の庭の美しい佇まい①

住宅2020/09/25

建築家・彦根明氏と造園家・荻野寿也氏がデザインを手がけたコートハウス「SGY」。建物のどの位置からも中庭の植栽を眺められ、居心地の良さは抜群です。昼も夜も。ここでは「SGY」の魅力と設計手法について、3回に分けて紹介します。

Pick up注目の記事

Top