家具

部屋がぐっと垢抜ける!壁の飾り方

インテリア雑誌などを見ると、壁に写真やポスターを飾っておしゃれにしている部屋がよく掲載されています。しかし、いざ自分でやってみようとすると案外難しいもの。ここでは、壁を飾るとときの「これさえ守っておけばOK」ルールを紹介します。

InstagramやPinterestでおしゃれな家の写真を眺めていると、壁にアートや写真をセンスよく飾っているのがよく見られます。
しかしいざ真似しようと思うと、「そもそも何を飾ったらいいか分からない」「どういう飾り方が正解なのか分からない」と怖気づいてしまうことも。
今回は、インテリアコーディネーターの三宅さんに、失敗しない壁の飾り方の基本について解説いただきました。
コツさえつかめば簡単なので、ぜひ今すぐチャレンジしてみてください。

三宅さんの他の記事はこちらから↓

プロが教える!失敗しないインテリアの鉄則3選

「“グレー”を使ったインテリアが成功するワケ」

プロが厳選!コスパ・デザイン最強家具6選

三宅利佳 Miyake Rika インテリアコーディネーター/2級建築士/AFT色彩検定1級防衛庁(現・防衛省)公務員職員から転職。設計事務所や家具販売店と派遣ICを経て2002年よりフリーランスとなる。イベントやセミナーのほか、執筆活動も行う。

Instagram : https://www.instagram.com/rikamiyake/

ブログ(オンラインサロン): https://jay-blue.com/online-salon

飾るモノは「直感で」選ぶ

壁に飾るモノとしては何でもOKですが、ポスターやアートが代表的です。一番大切なことは、自分の「好き!」という気持ちを忘れないことです。気負いせず、楽しく選びましょう。
ポスターやアートを飾るとなると、いきなりハードルが高く感じる方も多いかもしれませんが、一番大切なことは「いいな」と思った感覚を大切に選ぶこと。せっかく飾っても、眺めていて楽しいものでなければ、意味がないからです。

マティスのポスターを飾った例。内装の青色が統一感を演出してとびきりおしゃれ!

ポスターやアートを手に入れる方法としては、下記のような方法があります。

①インテリアショップで購入する(ハードル低)

自分の好みのインテリアショップがあれば、そこで探すのも一手。家具や小物のテイストに統一性があるので、コーディネートで悩む必要がありません。気軽に買えるのも嬉しいですね。

②インターネットで購入する(ハードル中)

最近では、インターネットのギャラリーもあります。そこで新人のアーティストが通販していることも。新人アーティストの作品であれば5~10万円で購入できるものもあるので、予算を抑えたい方におすすめな方法です。

➂ギャラリーへ行って作品を購入する(ハードル高)

好きなアーティストがいて、予算もあるのであればその人のギャラリーへ行って購入しましょう。まずはコーディネートなどを気にせずに、自分の直感で選んでください。

「ラインを揃える」ことを意識して飾る

壁の飾りかたには、アートなどを1つだけ飾る場合と、写真やポスターなどを複数組み合わせて飾る場合の2パターンがあります。どちらもハイセンスな感性が求められているようですが、コツを抑えてしまえばそれほど難しいものではありません。怖がらず、思い切ってチャレンジしてみてください

1つだけ飾る場合は壁のカタチに合わせて飾る

壁が横長であれば横に、縦長であれば縦に飾ります。壁の中央に飾るのが基本です。プラス1のテクニックとして、飾るモノの下にチェストなどを置くと、空間が安定してバランスよく見えます。

寝室の壁のかたちに合わせて2つならべて飾った例。同じものを並べるというテクニックも真似したい

複数飾る場合はどこか1カ所のラインを揃える

複数のものを飾るとなるとさまざまなパターンがありますが、どの飾り方にしても「どこかのラインを揃える」ことがポイント。複数のものをバラバラに飾るときにも、ラインを揃えるということを念頭において配置すると、雑然とした印象になりません。

家族の写真をいくつも並べて飾った例。あえてフレームを統一させていないのが上級者

複数の写真を飾るときには、色味を合わせて飾る

かっこいい作品のような写真ではなく、自分で撮った家族の思い出の写真を飾りたい場合がありますよね。しかし、飾ってみるとバラバラした印象となり、おしゃれに決まらず悩む方も多いかと思います。

たくさんの写真を同じ場所に飾るときには、「色味」を合わせると統一感が出ます。最近では、写真加工アプリを使って簡単に調整ができるので、ぜひ試してみてください。思い切ってモノクロにしてもアートのようになってかっこいいですよ。

モノクロ写真を飾った例。写真の下に飾り棚を置くことで、安定感が出る

壁をより印象的に見せるには、照明で視線を集める

照明が付いていると、人は自然にそちらに目がいきます。せっかく壁を飾るのであれば、照明とセットで計画すると、存在感が空間の中で引き立ちます。

新築する場合は、あらかじめダウンライトを設置すると便利です。新築でない場合は、スタンドライトなどを活用してもOK。

アートに照明が当たるように配置した例。アートがより印象的に映る

また、照明を使わなくても、そこに視線を集めるテクニックとして、飾るモノの真下にキャビネットを置くという手段があります。存在感を強めるだけでなく、空間全体のバランスがよくなり、落ち着いた印象にする効果もあります。花やキャンドルなどを置いて、壁に飾ったアートとの組み合わせを楽しんでみてください。

いかがでしたか?ポイントを抑えれば、上級コーディネートも夢ではありません。ぜひこの記事を参考に、自分だけのコーディネートにトライしてみてください。

こちらの記事もおすすめ

省スペースで人気上昇中。壁付キッチン3つのポイント

住宅2022/04/05

限られた床面積の中で、キッチンをどのようにつくるかによってリビングやダイニングの広さが決まると言ってもよいでしょう。ここではキッチンの中で最も省スペースな壁付けキッチンについて、採用するときに気を付けたいポイントを事例とともに紹介します。

〝片づけ〞の善し悪しは空間の強度で決まる。ー鈴木信弘ー①

インタビュー2022/06/21

おかげさまで「建築知識」は2021年7月号で通巻800号記念を迎えました。それを記念して、『片づけの解剖図鑑』の著者である鈴木信弘氏(鈴木アトリエ)に、「建築知識」での思い出や、書籍誕生に関する秘話、これからの家づくりについてお話を伺いました。セミナー動画もご覧ください!!

プロが厳選!コスパ・デザイン最強家具6選

家具2020/12/29

おしゃれな家具を、お財布にやさしい金額で手に入れたい。そんな方のためにプロのインテリアコーディネーターがアドバイス。お仕事でもよく使うというプロお墨付きインテリア家具を6つご紹介します!

「屋根の勾配・葺き方・雨樋」リオタの屋根③

住宅 建築2022/03/04

木造住宅の1つの顔ともいえる屋根。ステキな屋根をデザインするには、どうアプローチすればよいのでしょうか。本稿では、新刊『詳細図解 木造住宅のできるまで』(エクスナレッジ)の著者である関本竜太氏(リオタデザイン)が、木造屋根の設計を解説します。

安っぽさを払拭!ワンランク上のシェアハウスがおしゃれすぎる!

住宅2021/01/29

最近、人気テレビ番組の影響もあって増えてきたシェアハウス需要。もはや「安い」というメリットだけでは魅力が不十分になりつつあり、居住者を増やすにはひと工夫が必要です。今回の記事ではとことん快適性・心地よさにこだわったシェアハウスの事例をご紹介します。

Pick up注目の記事

Top