動画 住宅

建築知識ビルダーズNo.47が発売!中身をチラ見せ!

建築知識ビルダーズNo.47が、11月27日(土)に発売します。今号の特集は、「住宅トレンド解剖図鑑 2022年版」。全国のハウスメーカー、工務店、設計事務所のモデルハウスや社屋を取材し、そこから見えてきた住宅トレンドを徹底解剖します。

住宅のトレンドが、この一冊でよく分かる!

建築知識ビルダーズNo.47の特集タイトルは、「住宅トレンド解剖図鑑 2022年版」。住宅の新しいトレンドが分かりやすいかたちで出現するのが、ハウスメーカーや工務店がつくりだす住宅商品のフラッグシップやモデルハウスです。

今号ではモデルハウスや社屋を徹底取材し、「工務店リノベ」「脱炭素」「ローコスト」「パネル構法」「IoT」「アウトドアリビング」…などの最新キーワードとともに、プラン・性能・工法の新潮流をご紹介します。

誌面の中身は、下記の動画でもご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください!

 

Chapter1: コロナ禍を経て変化するプラン

2年にわたってつづいているコロナウイルスの流行は、住宅のプランにも大きな影響を及ぼしています。このトピックスでは、コロナ禍によって変わりつつある住宅プランを紹介。キャンパーに向けた住宅や小さな住宅、2拠点生活アウトドアガーデンなど、今どきなライフスタイルに対応する最新プランを徹底解剖します。

【掲載工務店】

ハウスクラフト(三重県)

ユニバーサルホーム(東京都)

カーザロボティクス(群馬県)

奥山建設(埼玉県)

LIVNEX HOUSE(東京都)

 

Chapter2:脱炭素を目指す新しい家づくり

今、さまざまな分野や業界で「脱炭素」というワードがさかんに聞かれるようになりました。住宅業界でも、HEAT20 G2などの高性能基準について話題が挙がったり、パッシブ設計や再生可能エネルギー活用などにも挑戦する会社も増えています。ここでは、最先端の高断熱住宅やゼロエネ住宅を紹介します。

【掲載工務店】

PASSIVE STYLE(鹿児島県)

樹々匠建設(静岡県)

藤城建設(北海道)

丸三ホクシン建設(北海道)

中日サニオン(愛知県)

 

Chapter3:新しい材料・デザインの潮流

近年、レベルの高い設計力を発揮する工務店が全国のあちこちで活躍しています。建築家との協業や人材の確保・育成を含む設計部門強化や、伝統的な素材を積極的に活用したりなど、さまざまな取り組みをして、個性を発揮しています。このトピックでは、そんな取り組みをしている事例を徹底解説します。

【掲載工務店】

創建(鹿児島県)

渡邊工務店(愛知県)

Livearth<リビングプラザ>(岐阜県)

 

Chapter4:脱リフォームの工務店リノベ

最近、内装と設備をやり替えるだけの「リフォーム」から、間取りなどの大規模な改修を行う「リノベ」が注目を集めています。リノベには、断熱・耐震といった住宅の快適性や安全性を向上する「性能向上リノベ」、自然素材を多用する「木の家リノベ」など、その種類は多様化しています。ここでは、さまざまなリノベ事例をご紹介します。

【掲載工務店】

岡庭建設(東京都)

神田陸建築設計事務所(新潟県)

WOODYLIFE(岐阜県)

the organic base 自然材工房(埼玉県)

 

特集連動企画:地域工務店の高レベルな社屋を一挙紹介!

全国各地で緊急事態宣言が発動された202021年。業界にとっても過酷な状況ですが、この時期に完成した工務店の社屋には、それをものともしない強い志がにじみ出ています。このトピックでは中でも魅力的な社屋を3件ご紹介します!

蓄熱と調湿性を生かした社屋、フリーアドレスで働きやすくした社屋、コワーキングスペースとして開放して地域とのつながりをつくった社屋など、それぞれ個性豊かです。

【掲載工務店】

もるくす建築社(秋田県)

相羽建設(東京都)

西紋建匠(大阪府)

 

「ちょっと気になる、だけどよく分かってない…」人向けIoTの基本

 最近、世間でよく聞かれるようになった「IoT」という言葉。住宅で用いるときには、「IoT住宅」や「スマートホーム」と呼ばれることがありますが、いまいちどんなものか分かってないという方も多いはず。ここでは、そもそもIoTとは何か、そしてIoT活用によって住宅や暮らしはどう変わるのか、やさしく解説します。

全国書店で発売!

内容が気になった方は、お近くの書店もしくは、下記のサイトからご購入ください。

こちらの記事もおすすめ

「寒い!レンジフード問題」低気密低断熱住宅ルポ⑪

住宅2021/07/30

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。11回目は、冬場寒くなるキッチンのレンジフード換気の話です。

「庭と照明で視覚的な仕掛けをつくる」お洒落で落ち着くカフェ空間のつくりかた②

2020/07/16

慌ただしい日常を離れて、ゆったりと時間を過ごせるカフェ。「カフェのような家に住んでみたい」という需要も高まっています。ここでは、カフェ界を牽引する「スターバックスコーヒージャパン」に究極のカフェ空間のつくりかたを徹底取材。そのポイントをまとめました。

「エアコンによる結露と温度ムラを考える」これからのカフェ・飲食店設計術③

建築 設備2021/05/07

飲食店における空調設計は、目に見えないものですが、飲食店の評価を大きく左右するもの。最近では、換気の重要性も非常に高まっています。ここでは、空調や換気を重視した飲食店の設計について解説します。

〝住まい〞の設計は無目的を旨とすべし―増田奏―②

インタビュー2022/01/28

おかげさまで「建築知識」は2021年7月号で通巻800号記念を迎えました。それを記念して、『住まいの解剖図鑑』の著者である増田奏氏(SMA)に、「建築知識」での思い出や、書籍誕生に関する秘話、これからの家づくりについてお話を伺いました。新刊『そもそ もこうだよ 住宅設計』も紹介!

「外国人向け木質空間」寒冷地で別荘をつくる方法ー③

住宅 建築 インタビュー2022/09/22

自然豊かな北海道、特にニセコや富良野では、外国人の不動産投資が活況。自然と一体化したダイナミックな建築が数多く計画されています。今回は、外国人向け別荘の設計を数多く手がける須藤朋之氏(SAAD/建築設計事務所)に、建築計画や断熱・気密の考え方をお伺いしました。

Pick up注目の記事

Top