『洋風住宅・洋館の用語図鑑』—建築知識2021年12月号発売!

「建築知識2021年12月号」が発売になります。テーマは、書籍でも高い人気を博す『洋風住宅・洋館の用語図鑑』。海外における建築のデザインを、美しいイラストと徹底した用語の解説でまとめています。ご興味のある方は『日本でもできる! 英国の間取り』『英国建築の解剖図鑑』もチェックしてみてください。

『建築知識2021年12月号』がいよいよ発売となります。特集はありそうでなかった、海外住宅の様式の基本が丸分かりの1冊、その名も『洋風住宅・洋館の用語図鑑』です。

 

 

日本で人気の建物デザインといえば「モダン」や「和風」のほかに、「洋風」も外せません。
街中や旅行先でよく目にしていても、それらのデザインが生まれた時代や場所、名称や由来を知る人は少ないはず。
日本とは全く異なる背景をもつ洋風デザインの歴史は、その知識が不足していると、意匠の選び方や組み合わせがちぐはぐになり、“らしさ”に欠けてしまいます。

そこで今回は、アメリカとイギリスを中心とした歴史ある海外の住宅様式を大特集!
構造や屋根、窓、暖炉など建築の基本用語から、
チューダー様式、フェデラル様式など、時代や地域ごとで流行した各様式、
インテリアや庭など建物以外の要素に至るまで、素敵なイラストたっぷりに図解。

「クイーンアン様式」といっても、イギリスとアメリカでは時代もデザインも違う?
様式の古さは窓のつくりにあらわれる!
建物だけでなく、家具にも様式や時代の特徴がある!
…など、建物好きなら一度は目に・耳にしたことのある西洋の建築用語に関する知識を凝縮しました。

洋風のおしゃれな住宅や店舗、インテリアを設計するときの基礎知識としてはもちろん、
イラストや小説などの創作の手がかりとしても活躍すること間違いなし!
さらにこれを持って街歩きや旅行に出かければ、建物が違った視点で楽しめます。
おしゃれな建物をつくりたい、描きたい、楽しみたい、すべての人におすすめの1冊です。

とりわけ、イギリスの建築様式にご興味がある方は、本誌特集でも執筆していただいた山田佳代子氏による『日本でもできる! 英国の間取り』

さらには、最近SNSでも話題になっている翻訳書『英国建築の解剖図鑑』の購入もぜひご検討ください。

 

こちらの記事もおすすめ

「第16回日本構造デザイン賞」開催のお知らせ

2021/03/18

松井源吾賞および日本構造デザイン賞の受賞者を会員とする団体である日本構造家倶楽部が「第16回日本構造デザイン賞」を開催します。応募要項をご確認いただき、ぜひ、ご応募ください。写真は、第15回日本構造デザイン賞を受賞した「東急池上線旗の台駅」(構造設計:田尾 玄秀)。木の架構を用いて個性的な設えを実現した東急池上線の駅舎です。

終了しました【募集】Builders’コレクション第2弾! 「小さな家」の写真をInstagramで募集

2022/03/24

2022年5月27日発売の建築知識ビルダーズNo.49は「小さな家の間取りと庭」特集。そこで誌面に掲載する「小さな家」の写真をInstagramで募集します!締め切りは4月14日(木)。ぜひ奮ってご参加ください!

【動画】構法を制するものは設計を制す!飯塚豊セミナーアーカイブ公開

2021/01/22

建築家・飯塚豊さんが性能とデザインを両立するためにあらかじめ「やっておくべきこと」を教えます。『建築知識ビルダーズ』の連載「飯塚豊のカタチが決まるまで間取りを描くな」のセミナー第3弾のアーカイブ動画を公開しました。

再利用から生まれた「ニオイ吸着分解力」のテストキット

2022/05/25

内装用塗り壁材の開発・販売を行うEVERWALLは、自然素材の塗り壁材 ダイアトーマスの優れた機能の一つである「ニオイの吸着分解力」を約10分ほどで体感できるテストキットの無料配布をスタートしました。

菊川工業 開口率の高いスチール製のエキスパンドメタルを販売開始

建材2022/03/28

建築物の金属製内外装工事を手がける菊川工業が、金属板を網目状に加工した「KCT01:エキスパンドメタル」のラインアップに、新たに「エキスパンドメタル スタンダード」を加え、3月23日より販売を開始しました。

Pick up注目の記事

Top