【セミナー動画】動画でスキルアップ! 人気講師の話を聞こう

「建築知識」「建築知識ビルダーズ」がお届けする、人気講師のセミナー動画をまとめました。年末年始は、自宅で手軽にスキルアップを図りましょう!

見るだけで設計が上達する!?飯塚豊の設計5つの手順/飯塚豊

窓の形やサイズが違うまとまりがない外観の家。むやみに天井を高くして無駄に背が高くなっている家。カッコ悪い原因は、間取りばかりを優先しているから! 飯塚豊さんいわく「カタチは屋根から考える」とのこと。カタチの設計手法について解説してもらいます。
セミナー動画はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=fT3KIDxwqzU&t=1544s

美しい架構をつくるための10個のルール/飯塚豊

「架構と耐震」について掘り下げます。架構は、人間でいえば骨格だから、間取りの前に考えておきたいもの。また、架構と同時に考えるのが耐震性です。飯塚豊さんに、住宅の「架構と耐震」について意匠設計の視点で解説してもらいます。
セミナー動画はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=GNa5SdCQ4AI&t=326s

大人気ベストセラー書籍『間取りの方程式』の著者である、i+i設計事務所の飯塚氏。建築知識ビルダーズでの連載記事も好評だ


星野リゾート BEB5軽井沢の設計/佐々木達郎

2019年度グッドデザイン賞を受賞した「星野リゾート BEB5軽井沢」は、木造防耐火建築(1時間準耐火)です。また、国産材の活用、外装・エクステリア、家具・インテリアなど、木を使った非住宅の設計手法について、佐々木達郎さんに解説してもらいます。
セミナー動画はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=rdWaP7-eUIg&t=149s

2019年度グッドデザイン賞、「星野リゾート OMO5 東京大塚」でウッドシティTOKYOモデル建築賞 優秀賞を受賞した佐々木達郎建築設計事務所の佐々木達郎氏


検査済証のない建物の再生手法/中西ヒロツグ

ニーズに合わず活用されていない中小ビル。それを改修するには、法的な是正措置や構造性能の十分な検証などが求められます。本セミナーでは、中小建築物が抱える課題と「ガイドライン調査」を活用した適法化改修の手順を紹介しながら、「不動産的価値を高める設計手法」について、中西ヒロツグ氏(イン・ハウス建築計画)に解説してもらいます。
セミナー動画はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=qQuw-GPm6tQ&t=5s

数々のリノベーションを手がけ、「住まいのリフォームコンクール」で審査委員を務める中西ヒロツグ氏


いまさら聞けない!”正しい換気”の方法/山田浩幸

健康な暮らしを支える技術として注目度が高まる一方の換気。そこで「換気の目的とメカニズム」「換気の方法・盲点(自然換気と機械換気)」「夏の換気・冬の換気」について、設備設計者として数多くの建物にかかわる山田浩幸氏(ymo)に解説してもらいます。
セミナー動画はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=3S4M_DnGE04&t=4s

『世界で一番やさしい建築設備』『エアコンのいらない家』の著者としてもおなじみの山田浩幸氏(ymo)


鎌⽥紀彦が本気で答える!⾼断熱⾼気密住宅〈基礎編〉 限定公開中

「温暖地でも高い断熱性能は必要?」「省エネ基準をクリアするだけではなぜダメなの?」「快適な家をつくるための基礎知識」など、断熱気密工法の第一人者である鎌⽥紀彦先生がデータに基づいて解説します。
セミナー動画はコチラ→ https://youtu.be/09fTLvGWjYE

室蘭工業大学名誉教授 鎌田紀彦氏


こちらの記事もおすすめ

【告知】建築家・古川泰司さん、‟森と建築を語る”

2022/05/20

“木の建築”に精通する建築家・古川泰司さんが、林業と建築について議論する対話型セミナー「森と建築を一緒に考える」を全10回にわたって開催します。関心のある方はぜひご参加ください。古川さん出演のYouTube動画「JAS製材工場探訪。」もぜひご覧ください!

建築知識ビルダーズNo.44特集スーパー工務店の「家守り術」とは

2021/03/02

前回の記事に引き続き、少しだけ建築知識ビルダーズNo.44の中身を紹介します。家を建てたあとの「家守り」の情報が盛りだくさんです!

CLT DESIGN AWARD 2022 ‐設計コンテスト‐開催

2022/08/29

日本CLT協会は、2022 年 9 月 1 日より「CLT DESIGN AWARD 2022 ‐設計コンテスト‐」を開催し、『駅』をテーマとした CLT を活用した建築物の設計提案を募集します。

日本ボレイトが住宅のもつ「高耐久性」をアピールできる最高等級マーク™配布を開始

2022/11/28

日本ボレイトは、ホウ酸処理を採用したことによる「高耐久性」の証として「最高等級マーク™」を作成。同社のサービスや商品を採用した住宅に対して無償で配布をスタートした。

『建築知識2021年1月号』は“カフェ特集”、カバーは吉田誠治さん。

2020/12/28

『建築知識2021年1月号』は“カフェ”特集号。 カフェ開業のために押さえておきたい基礎知識を解説してます。 カバーのアートワーク、2021年は吉田誠治さんです!現在、好評発売中。 売り切れる前に、書 …

Pick up注目の記事

Top