欲しくなる! 北欧ヴィンテージ家具の豆知識

日本の住宅に相性抜群な北欧家具。ただ、ひとくちに北欧家具といっても、さまざまな地域のものがあります。そこで、建築知識ビルダーズで「おすわり講座」を連載している建築家の小谷和也さんと一緒に、北欧家具のヴィンテージ家具を扱う「北欧家具talo」に行って、どんな違いがあるのか取材をしました。

マスタープラン 小谷和也氏
中古マンションのリフォーム、リノベーションに特化した兵庫県の一級建築士事務所。国産材や漆喰などの自然素材を使った「木のマンションリノベーション」を手がける。自身も超のつく椅子マニア。現在、建築知識ビルダーズにて「小谷和也のおすわり講座」を連載中。

北欧家具talo
神奈川県伊勢原市にある、ヴィンテージの北欧家具を扱う家具屋さん。既製品ではなく、オーナーの山口さんが、点在するアンティークマーケットをまわって仕入れを行っている。200坪の倉庫に、主にデンマークとフィンランドから仕入れた家具が所狭しと並んでいる。

写真に納まらないくらいたくさんの家具が倉庫の中にびっしり!

伊勢原駅から車で約15分。のぞかな風景の中に巨大な白い倉庫が見えたら「北欧家具talo」に到着。外観から、所狭しと並べられた椅子やソファ、テーブルなどがちらっと見えて、大興奮! 早速なかに入りましょう。



フィンランドとデンマーク家具の違い
taloでは主に、フィンランドとデンマークの家具を扱っています。さて、北欧家具といっても国よって、家具そのものの考え方が違うといいます。フィンランドとデンマークの家具の違いをオーナーの山口さんにお伺いしました。



フィンランド家具はシンプル

山口さん「フィンランドの家具づくりは、シンプルかつ簡素。少ない部材で誰でも簡単に組み立てられる仕組みが考えられています。シンプルですが、機能性と合理性も兼ね備えています。言い換えれば、非常に実用性が高いということです。フィンランドは現在も、家具に限らず、プロダクトをデザインする上で実用性や合理性がベースになっているものが多いような気がします。フィンランドの椅子で有名なものといえば、フィンランドの建築家アルヴァ・アールトの椅子『スツール60』ですね。『スツール60』も、少ない部材で構成されています。そして、スタッキング機能に加え、椅子としてだけでなくサイドテーブルなど、幅広い使い方ができます。」

スツール60のLレッグ部分は、5枚のスリットに接着材を付けた薄板を入れて90度に曲げている


早速、小谷さんがアルヴァ・アールトの椅子「スツール60」をチェック! 写真は、「北欧家具talo」の展示品の中で最も古い1950年代のもの。天板の突板は劣化していますが、70年近く経っても使える堅牢さがこの椅子の魅力のひとつだそうです。

ヴィンテージのスツール60を観察中の小谷さん



フィンランドのヴィンテージ品は1960~70年代のものが多いため、この1950年代のスツール60はかなりレア!

1950年代のスツール60


山口さん「スツール60は、Lレッグの積層枚、ビスがマイナスかどうか、天板の小口から見える芯材の接続方法などである程度の年数が特定できます。ちなみに、1950年代のものは、Lレッグの積層数は4枚です。」

Lレッグの積層数が4枚

ビスがマイナスかどうかも見分けるポイント


フィンランド・ヘルシンキにある「Studio Aalto」の様子。スツール60だけでなく、アアルトがデザインした家具を見て、触れれるマニアにはたまらない場所


山口さん「うちではリペアやクリーニングも行っていますが、あえて経年変化した部分を残すこともあります。この『スツール60』でいうと、Lレッグの浮きは残しています。また、リノリウム張りであれば、下地の網目が出てきたりするのですがあえてそのまま残しています。年輪のような雰囲気を楽しめるのが、ヴィンテージ品のよさでもありますから。」


フィンランドのイルマリ・タピオヴァーラによる「ドムスチェア」。この椅子も合板をうまく構成してつくられている


北欧ヴィンテージ家具の王道、デンマーク
次に、北欧ヴィンテージ家具といったら外せない、デンマークの家具についてお伺いしました。

山口さん「デンマークは、長い歴史のなかで見ると比較的国が安定していました。なので、ほかの国と比べると家具職人が育つ環境がしっかりあったといえます。シンプルなフィンランド家具に比べると、造形的なのが特徴でしょう。デザイン性を具現化する上での職人自身の技術力や、企業がもっている技術が高い国といえます。技術の高さを学ぶため、維持するためにデンマークでは家具の学校が古くから存在します。

デンマークで有名なのは、コーア・クリント、ハンス・J・ウェグナーです。それぞれの経歴を見るとわかるのですが、家具職人としての資格をもち、そして家具デザイナーになっています。つまり、職人として家具のつくりかたを知り、その知識を生かしてデザインを行うので、細かな部分までのこだわりが強いのです。」

小谷さんお勧めのデンマーク家具、カイ・クリスチャンセン「No.42 」。撮影:小谷和也

taloでは、張地を新しくしてもらえる



小谷さんお勧めのデンマーク家具は、カイ・クリスチャンセンの「No.42 」。ファブリック部分が大きいので、座り心地がとても良いのだそう。日本でも人気の椅子。

小谷さん「ちなみに、出物が多いデンマークに比べ、種類の少ないフィンランド家具のヴィンテージを取り扱うところは国内では少ないのです。だから、taloは家具マニアにとっては宝の山です。」

ぜひ、ドライブがてら「北欧家具talo」で、ヴィンテージ家具がつくられた時代背景に思いを巡らせながら、世界に1つだけの家具を見つけてみてください。

北欧家具talo
住所:神奈川県伊勢原市小稲葉2136-1
営業時間:10時~18時
定休日:火曜

こちらの記事もおすすめ

【PR】【動画】オープンLDKでレンジフードを美しく納める

住宅2021/09/24

オープンなLDKの美しさを決定づけるのは、レンジフードと言っても過言ではありません。レンジフードはその大きさから存在感があるため、できるだけ目立たないように設置するのがポイント。『建築知識』では、MDS一級建築士事務所にレンジフードの美しい納め方を聞きました。

皆川明×中村好文×羽根建築工房「フィボナッチ螺旋の小屋ができるまで」

動画2020/09/04

兵庫県立美術館で開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく展」(2020年11月8日まで)。本展覧会の見どころの1つ「シェルハウス」は、てっぺんまでくるくるっと渦を巻くような美しい螺旋の壁が特徴です。この壁は、どのようにしてつくられているのか?設営現場を取材しました。

知ってた?土間つきリビングの魅力

建築2020/06/19

昔は、日本家屋に普通にあった土間ですが、最近では「土間付きリビング」としての役割が注目されています。アウトドア用品や園芸用品を置いたり、子どもの遊び場にしたり、薪ストーブを置いたり・・・その使い方は家族によってさまざまです。今回は、田嵜建築設計事務所の田嵜さんの自宅の土間付きリビングを紹介します!

「人間と自然の融合」スノーピークの家づくり。①

住宅 建築2022/03/22

国内経済が停滞するなかでも、業績を大きく伸ばしている企業があります。その1つがアウトドアブランドとして人気が高いスノーピーク。“衣・食・住・働・遊”のフィールドをあまねく網羅し、特に、住宅関連では“野遊びできる家。”をコンセプトに、規格住宅や街並みの監修を含むアーバンアウトドア事業を展開。その取り組みを紹介します。

歴史と文化を生かすリノベ術②

新着 建築 インタビュー2022/11/22

〝大正浪漫〞の趣を残す温泉街にある木造建築「銀山温泉 本館古勢起屋」が、建築家・瀬野和広氏の改修設計により、当時の趣をそのまま生かした形で現代によみがえりました。内外装ともに、大正時代に一世を風靡した木造の洋館建築の設え。歴史と文化を繋ぐ、その設計術を紐解いていきます。

Pick up注目の記事

Top