建築

「内部空間はフォトジェニックにつくり込む」美しいホテルリノベの法則②

ホテルでは、遊休状態の不動産をリノベーションするケースが少なくありません。今回は、ホテル・リノベーションのデザインを数多く手がけるSTAR・佐竹永太郎氏にその考え方をインタビュー。美しい写真とともに解説します。

ホテルのリノベーションを数多く手がける佐竹永太郎氏(STAR)。その事例を紐解いてみると、用途・デザインの多様性に気がつきます。「当社のミッションは、〝クライアントの課題を美しさで解決する〟ということ。言い方は少し乱暴かもしれませんが、建築家にありがちな作品性を押し付けるということではなく、クライアントの問題意識に寄り添った最適なデザインを提供するように、常日ごろから心がけています」(佐竹氏)。 

 したがって、STARには標準化された設計手法というものが存在しません。言わば、佐竹氏の仕事は、単なる建築の設計ではなく、建築をコアとする、クライアントのリブランディング(ブランドの再構築)ということになるでしょう。その作業を建築という視点から、法則として落とし込むと、以下のように説明できます。

3  客室の内装と広さを最適化

客室も共用部分と同様に、具体的な客層を意識した内装・設備の設計を行いましょう。このとき、客単価の大幅アップを望むのであれば、間仕切り壁を解体して2つの客室を1つの客室にする、という方法も考えられます。

外国人観光客を意識して設計した「椿ホテル」の内装。浮世絵を壁に用いるなど、非日常的な“和”を表現した


耐震補強に合わせて、2つの客室を1つの客室にして、温泉付きのスイートルームとした「INFINITO HOTEL&SPA南紀白浜」。客単価の大幅アップを実現した


4 外とつながる浴室を設ける

レジャーを主目的とするホテルであれば、浴室や露天風呂は集客を大きく左右する重要な要素。フォトジェニックな露天風呂や外部とつながる浴室は、SNSで拡散されやすく、ホテルの認知度を確実に高めてくれるに違いありません。オーシャンビューであれば、浴室や露天風呂が海へと続くような印象になるよう、お湯を外へかけ流すなど、ゲストを幻想的な世界へといざないましょう。

「安芸グランドホテル」の温浴施設を貸切露天風呂「望厳の湯」として改修。写真映えを意識して、海越しに厳島神社を望む絶景の露天風呂を計画し、同時に風呂の温泉化も実現。集客力の向上につなげた


「INFINITO HOTEL&SPA 南紀白浜」に設けられたクリエイティブ半露天風呂「昴」。浴室と外部の領域を曖昧にし、水面が海とつながっているように表現


「INFINITO HOTEL&SPA南紀白浜」のスパINFINITO「空」。ガラス間仕切越しの屋外にも浴槽を設け、室内と室外の一体感を高めた


5 細部までブランディング

冒頭でも説明したように、建築のデザインだけでは、クライアントのリブランディングとはなりえません。建築以外にもデザイン可能な要素は多岐にわたります。調度品の調達、ロゴやサインボードのデザインなど、ホテルの付加価値を高められる要素すべてに目を向けるのが、STARのスタイル。「私たちではすべてのデザインをワンストップで行います。それを実現するために、スペシャリストが集うteamSTARという設計スタイルを開発しました」(佐竹氏)。

 

「INFINITO HOTEL&SPA 南紀白浜」のライブラリーには、STARがセレクトした洋書が並んでいる


「INFINITO HOTEL&SPA 南紀白浜」ではボートのオールを活用したサインを製作


「INFINITO HOTEL&SPA 南紀白浜」の客室では、地元の偉人南方熊楠をイメージし、欧米博物学の古植物画を和の掛軸に仕立てた


「桜スカイホテル」の廊下。桜の木をイメージしたグラフィック(墨絵)を「3M ダイノック フィルム」(3M)に印刷した客室表示を使用


Afterwords ブランディングは自社の事務所から

STARは2005年10月設立。「INFINITO HOTEL&SPA南紀白浜」に代表される有名リゾートホテルをはじめ、ISETAN から納骨堂まで幅広い分野の建築デザインを行うデザインチーム。CEO の佐竹永太郎氏は東北大学を卒業後、北川原温建築都市研究所にてアートを切り口とした建築デザインに従事。現在は課題を共有し解決に導く建築家&クリエイティブディレクターとして企業トップから高く評価されています。

「STARLOUNGE」と呼ばれる自社オフィスは、むき出しとなったRCと無骨な大谷石、色鮮やかな木製建具が目を引きます。骨董・アートが美しくディスプレイされ、香りまでもがデザインされており、“ブランディング”という、客層や目的に合わせてトータルにデザインを提案するSTARの哲学が、その設えに見て取れるでしょう。

おわり

 

こちらの記事もおすすめ

【PR】【動画】数値だけでは分からない!本当の断熱性能とは

2021/09/28

どんな間取りにしようか、どんなデザインにしようか。家づくりが始まると、間取りやデザインに目が向いて、住宅の快適性に大きく影響する断熱性能は、UA値の基準をクリアしているからOK!と数値だけで安心してしまう人が多いようです。快適さが一生続く家を手に入れるには、どうしたらよいのか? 15分という短いレクチャー動画から、見えてくることがあるはずです。

「過酷な冬の住環境」低気密低断熱住宅ルポ⑮

住宅2022/01/14

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。15回目は、性能の低い家の冬の実況レポートです。

工務店の社屋が熱い! 北海道でゼロエネ&快適オフィスリノベ

建築 設備2020/11/19

全国の工務店の社屋を訪ね、これからの住まいについて考える不定期連載。記念すべき第1回は、札幌市の棟晶。精密機器メーカーの流通倉庫兼事務所だった築30年の鉄骨3階建てをリノベーションして、エネルギー負荷のない先進的な事務所に蘇らせました。

【PR】「図面を書く意味とは?」建築教育のリアル①

住宅 建築2021/11/30

「建築学科を卒業したにも関わらず、実務設計の知識がない!」と新人教育で嘆く実務者の声をよく聞きます。この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行う学校法人フェリカ学園 フェリカ家づくり専門学校で教える教師に取材。連載1回目は、実践的な授業の中身と図面に描かれる線の大切さについてです。

【PR】【動画】憧れの別荘は、規格住宅で気軽に手に入る!?

住宅2021/12/13

近年、「2拠点生活」への需要が増えつつあります。しかし注文住宅で別荘を手に入れようとすると、お金も時間もかかりがち。it’s HOUSEは、2拠点生活を手軽に実現するための「規格型別荘」を提供しています。性能や快適性、デザイン性も高く設備や家具にまでこだわった全貌をご紹介!

Pick up注目の記事

Top