【8月24日発売】「美しい住まいのしつらえ」

「建築知識」の連載「丸山弾の住まいのしつらえ方」がイラストのカラー化、写真を大幅に追加して書籍化しました。

たとえ兼建築実務者であっても、ほかの作家の図面から空間を読み解くのは難しいものです。そこで本書では建築家によるありったけの手描きのアイソメ図やパースを掲載しています。「ここまで考えていたのか」と誰もが唸る丸山弾建築設計事務所のこだわりポイントを、本書掲載のスケッチを使って少しだけ紹介します。

本書カバー。「那須の家」

本書カバー。写真は「那須の家」のダイニング。

まずは配置から。この家は、南に田んぼが広がり、東には河原と空、西には山の遠景、北には屋敷森がある敷地に建っています。そこで南北は眺める窓。北側はキッチンに立ちながら屋敷森がうかがえる細長い水平窓としています。

共働き家庭では、平日のダイニング・キッチンは慌ただしい空間です。そのためすぐ隣にリビングを設けると、慌ただしい雰囲気が伝わってくつろげません。2部屋の間に緩衝空間を設けることで、リビングが落ち着ける空間になります。

 

木立に囲まれた別荘の階段。スキップフロアの各フロアの階段正面に窓を設け、外のカツラの木、クリの木を見せています。階段を上る人の視線を引き付けることで、階段も楽しい空間になります。

 

90点を超えるスケッチは、どれも図面や写真では伝わらない空間のつなぎ方、光の廻し方、風の通し方が描かれています。なぜそこに窓を設けたのか? 何のための段差? なぜ天井高に変化を付けたのか?などデザインの理由を考えながら、読んでみると楽しいです。ご一読ください。

こちらの記事もおすすめ

建築知識2020年12月号で、新型コロナ対策‼

2020/11/20

『建築知識2021年12月号』は“新型コロナ”対策特集号。 感染症の豆知識・換気のコツ・住まいのかたち・仕事場のかたち・抗ウイルス設備・建材 etc… これからの建築に欠かせない知識がぎっ …

『建築知識2021年1月号』は“カフェ特集”、カバーは吉田誠治さん。

2020/12/28

『建築知識2021年1月号』は“カフェ”特集号。 カフェ開業のために押さえておきたい基礎知識を解説してます。 カバーのアートワーク、2021年は吉田誠治さんです!現在、好評発売中。 売り切れる前に、書 …

住まいのリフォームコンクール上位賞作品発表会開催

2022/10/13

今年で39回目を迎えた、住まいのリフォームコンクールの受賞作品が決定しました。上位賞作品については、10月27日・28日に、Japan Home & Building Show 2022の会場にてプレゼンテーションが行われます。お誘いあわせのうえ、ぜひ、ご参加ください。

発泡スチロール協会、多様な木外装のデザインに対応した高断熱仕様の防火認定を取得

2023/01/23

発泡スチロール協会は、地方独立行政法人北海道立総合研究機構 建築研究本部・北方建築総合研究所(北総研)からの技術移転を受け、外装材に木板、付加断熱にEPS断熱材を用いた外壁について、建築基準法に定められた「防火構造」の国土交通省大臣認定(軸組みに加え枠組み工法も)を取得しました。

「第16回日本構造デザイン賞」開催のお知らせ

2021/03/18

松井源吾賞および日本構造デザイン賞の受賞者を会員とする団体である日本構造家倶楽部が「第16回日本構造デザイン賞」を開催します。応募要項をご確認いただき、ぜひ、ご応募ください。写真は、第15回日本構造デザイン賞を受賞した「東急池上線旗の台駅」(構造設計:田尾 玄秀)。木の架構を用いて個性的な設えを実現した東急池上線の駅舎です。

Pick up注目の記事

Top