建築知識ビルダーズNo.44が発売!気になる中身は?

建築知識ビルダーズNo.44の中身を写真でちらっと紹介します。住宅を長持ちさせるテクニックや、省エネ説明義務化制度の直前ガイドなど、今月号も内容が盛りだくさんです。お見逃しなく!

2021227日(土)に、いよいよビルダーズNo.44が発売されます!

今月号の特集はずばり、「長持ちする家 させる家」。長持ち住宅(長寿命住宅)のつくり方、メンテナンス方法をプロ目線で徹底解説。構造・断熱などの性能の底上げはされてきたものの、設計や施工の手法は大きく変わっていない住宅を、どう長持ちさせるかがテーマです。今回の記事では、内容をちらりとご紹介いたします。

topics1 維持費から考える 長もち住宅のつくり方

まずは、鳳建設さんが解説する、維持費(光熱費やメンテナンス費)の抑え方。鳳建設さんは、家を建てたときよりも家に住んでからのお金のほうがかかると考えています。断熱性能はどのくらいに設定して光熱費を削減していくべきか、そして膨大な費用が掛かるメンテナンス費については、新築時の設備更新に配慮して設計することが大事だと訴えます。

topics2 地震や台風に負けない 家づくりの構造技術

細田工務店さんには、地震や台風に負けない家づくりの構造について解説いただきました。耐震等級3を取るうえで知っておきたい間取りの禁じ手や、耐風設計の基本知識を紹介します。

topics3 飽きのこない外観を設計する

加賀妻工務店さんには、飽きのこない外観設計術と、長く住むための間取りについて解説いただいています。ずっと住み続けたくなる、愛着が湧く家はどのようにつくればよいのか。今回は、建て主家族だけでなく、近所の人などの他人も目にする「外観」デザインについてフューチャーしました。もちろん、見た目だけではなく経年劣化の視点から最適な外観づくりを説明しています。

来月号では外観の特集を企画しています。Instagramでハッシュタグ投稿いただいたすてきな外観を掲載する予定です。ぜひInsutagram#bコレ美しい住まいの外観 で検索してみてください。詳しくは

こちらから!

topics4 バリアフリーの視点で快適に過ごせる家をつくる

阿部建設さんは、老後を見据えて家づくりを行うことが、大きなリフォームをせずに長く快適に住み続けるうえで重要なことだといいます。十分な幅の廊下やドアをつくることで、日常の移動もしやすく、後々車いすになっても使いやすい、といったバリアフリー住宅で実績のある阿部建設さんならではの具体的な設計提案を多数紹介します。

topics5 優秀工務店はもうやっている!メンテしやすい建材&ディテール

青木工務店の萩尾さんが、メンテを見据えた建材・ディテールを部位別に紹介する特集も読みごたえがあります。リノベーションの経験豊富な萩尾さんだからこそ分かる建材・素材のメリットとデメリットを大公開。なんと、工務店編集会議にもご協力いただきました。

この次からは第2特集、スーパー工務店による家守り術について紹介!次回の記事でちらりとご紹介します。気になる方はお近くの書店でお買い求めいただき、じっくり読んでいただければ幸いです。

こちらの記事もおすすめ

住宅賢者を多数輩出!日本エコハウス大賞 歴代大賞一覧

2022/06/21

日本エコハウス大賞は、脱炭素時代の美しい日本の住宅を表彰する設計実例コンテスト。この記事では、歴代の大賞作品を一挙に紹介!コンテストに応募する方もそうでない方も、今後の設計の参考にぜひお目通しください。

サンワカンパニー 東京ショールームを移転リニューアル

2021/07/28

サンワカンパニー(本社:大阪市北区)は、東京ショールーム(東京都港区)を2021年6月に移転リニューアルオープンした。

「第17回日本構造デザイン賞」開催のお知らせ

2022/03/16

松井源吾賞および日本構造デザイン賞の受賞者を会員とする団体である日本構造家倶楽部が「第17回日本構造デザイン賞」を開催します。応募要項をご確認いただき、ぜひ、ご応募ください。写真は、第16回日本構造デザイン賞を受賞した「土佐市複合文化施設」(構造設計:坂田涼太郎)。地上4階のS造で免震構造を採用した建物で、大きな吹抜けが特徴です。

【セミナー動画】大人気セミナー「飯塚豊のカタチが決まるまで間取りを描くな 架構と耐震編」

2020/11/25

9月25日に開催された、飯塚豊氏によるYouTubeセミナー「カタチが決まるまで間取りを描くな 架構と耐震編」のアーカイブ動画をアップしました。既に見ていただいた方も、まだ見ていない方も、ぜひご覧ください。

第6回「日本エコハウス大賞」最終審査会のゲスト審査員から期待の言葉を頂きました

2022/09/16

第6回「日本エコハウス大賞」最終審査会が9月20日15時よりオンラインで行われます。その審査会に出席いただく5名のゲスト審査員から審査会に向けた期待の言葉を頂きました。

Pick up注目の記事

Top