住宅

「視線が自然と坪庭へと導かれる高低差の設計」昼の庭と夜の庭の美しい佇まい②

建築家・彦根明氏と造園家・荻野寿也氏がデザインを手がけたコートハウス「SGY」。建物のどの位置からも中庭の植栽を眺められ、居心地の良さは抜群です。昼も夜も。ここでは「SGY」の魅力と設計手法について、3回に分けて紹介します。

 

「SGY」は3.3寸勾配の大屋根空間に、中庭と2つの坪庭が設けられています。断面詳細図からは庭を楽しむためのさまざまな工夫を読み取ることができます。

1: ダイニングの奥に設けられた小さな腰窓は目の高さを考慮して位置を設定。壁仕上げを枠見込み部分に巻き込む納まりとしているので、視線が自然と坪庭へと導かれる 2:子ども室の腰窓はデスクに座ったときの視線に合わせて設定 3:ダイニング・リビング・寝室のサッシは既製品のアルミ樹脂複合サッシ「サーモスII-H」(LIXIL)を採用。サッシ高さはいずれも規格寸法の最大高さ2,200㎜で統一 4:スポットライトはダイニングや寝室から見えないように開口部の上に設置。月明かりのような自然な光で中庭全体をライトアップしている。スポットライトを地面に設置する方法では、光の方向が不自然であるうえ、地面が明るくならないので、庭全体の“明るさ感”が乏しくなる。ここでは、広角配光(70°)のスポットライト「OG 254 354」(オーデリック)を選定。挟角配光のスポットライトに比べて、樹木・中庭全体を光で包み込むことができる。色温度は落ち着きが感じられる電球色(2,700K)としている


子ども室の中庭側にはデスクを設置。視線の高さにスリット状の腰窓(突出し窓+FIX窓)を設けていて、背丈のあるアオダモやマンサクなどの緑を眺められる


中庭からダイニングを見る。外壁は焼きスギ板(DS-05 磨き 幅135/シンリン共同)の縦羽目板張り。アルミ樹脂複合サッシは「サーモスII-H」(LIXIL)のブラックを採用し、新緑の植栽が映えるシックな表情に仕上げた。横長の開口部越しに造作の本棚やダイニングテーブルなどが見え、お洒落なブックカフェのような雰囲気を漂わせている


ダイニングの天井はスギ板(森呼吸135幅/カネサダ横尾木工所)仕上げ、床は表面に2㎜厚の挽き板を張り付けた複合フローリング「ベリティス プラス 真銘木フローリング/ウォールナット」(パナソニック ライフソリューションズ社)仕上げとした。夜間に中庭がライトアップされると、“上から下へ”の光で植栽とウッドデッキ「木もちe-デッキ」(小川耕太郎∞百合子社)がライトアップされる。地明かりが得られ、昼間よりも、内と外の領域が曖昧に感じられる。樹形もはっきりと見える(手前の高木はコナラ)


リビングから中庭を見る。床レベルが1FLよりも800㎜下がっているので、庭と空が開口部越しに見える。一部連窓となった開口部や両脇の化粧柱、窓下の腰壁を濃色系で統一しているので、壁面全体が庭を切り取るフレームのように見える


写真=中村風詩人

①に戻る

③につづく

 

こちらの記事もおすすめ

究極のオフグリッドハウス ーDLTHUT-②

建築 建材 設備2022/11/11

「DLTHUT」は地域産材をフル活用した木造建築であり、太陽光発電やLPガス、最先端の水処理再生技術を駆使した究極のオフグリッドハウスです。もちろん、DLTの特徴を生かした構造計画や建築表現(仕上げ・納まり)も魅力の1つ。今回はその秘密を解き明かします。

中規模ビルに可能性あり。これからのオフィスの条件

建築2020/07/21

新型コロナウィルス感染症の流行によって、テレワークによる在宅勤務が推奨されるなど、オフィスの在り方が大きく変わろうとしています。そんな時代に求められる中規模オフィスとは?

「デスクまわり整理整頓の基本の”き”」全集中!在宅ワークの整理術①

住宅 連載2020/11/27

リモートワークが推奨されるようになり、在宅ワークに切り替える人が増えてきました。ですが、家だと集中できなくて仕事の効率が上がらないとお困りではありませんか?
在宅ワークで大切なのは「仕事に集中できる環境づくり」です。特にデスク周りが整理されていると、集中力がアップし、仕事の効率化につながります。

【PR】木のホテル「星野リゾート BEB5 軽井沢」の設計手法①

建築2020/10/20

木造1時間準耐火建築物のホテルとして注目を集め、数々の賞を受賞した「星野リゾート BEB5軽井沢」。今回は、この建物の設計を手がけた佐々木達郎氏に、構造・意匠・遮音・外装などについて、そのポイントを伺いました。

お財布にも地球にも優しい「ほぼオフグリッド」って?

住宅2021/09/07

オフグリッドとは、電力会社から電力の供給を受けず、電力を自給自足する暮らしのこと。こう聞くとハードルの高いものに思えますが、「ほぼオフグリッド」なら取り入れたくなるかも。この記事では、オフグリッドの基礎知識と、「ほぼオフグリッドハウス」の事例もご紹介。

Pick up注目の記事

Top