住宅

【動画】オープンLDKでレンジフードを美しく納める

オープンなLDKの美しさを決定づけるのは、レンジフードと言っても過言ではありません。レンジフードはその大きさから存在感があるため、できるだけ目立たないように設置するのがポイント。『建築知識』では、MDS一級建築士事務所にレンジフードの美しい納め方を聞きました。

オープンなLDKのレンジフード問題。

最近では、リビング・ダイニングとキッチンを壁で仕切らず、ワンルームにする間取りが一般化しています。

そんなときに問題になりがちなのが、レンジフードの存在感。キッチンに欠かせないアイテムの1つですが、その大きさはなかなかなもの。オープンでゆったりとしたLDK空間のなかで悪目立ちしないよう、製品選びや設計に工夫が必要です。

レンジフードと空間を調和させるには、①「コンロが壁面に位置する場合は、造作家具と一体化させて、レンジフードの存在感を抑える」②「コンロが空間の中心に位置する場合は、インテリアと調和するレンジフードを選ぶ」という2つの方法があります。

造作家具と一体化させても、独立させても美しいレンジフード

「Angelina」(アリアフィーナ)は、端部がピン角で、スタイリッシュな佇まいが特徴

デザイン性の高い製品ラインアップに定評のあるレンジフードメーカー、アリアフィーナの「Angelina(アンジェリーナ)」は、スクエアかつエッジのあるシャープなフォルムで、建築家に人気の高いレンジフード。端部がシャープで、造作の吊棚と一体化させる場合にも美しく納まり、そのままキッチンに設置してもノイズレス。

「Angelina」は、前文で挙げた①「コンロが壁面に位置する場合は、造作家具と一体化させて、レンジフードの存在感を抑える」②「コンロが空間の中心に位置する場合は、インテリアと調和するレンジフードを選ぶ」という2つの手法の、どちらで採用しても活躍してくれる優れた製品です。

本体サイズが非常にコンパクトなのも嬉しいポイント。本体の総高さが195mmという薄型設計で、天井高さを確保しにくい場所でも取り付けしやすいのも人気の理由の1つです。

 人気建築家から、レンジフードの設計術を学ぶ!

MDS一級建築士事務所が設計した「御殿山の家」。LDKの真ん中にアイランドのシンクと作業台を設置したので、コンロは空間の解放感を邪魔しないように階段側に配置し、一体化させた

多くの住宅設計を手掛けてきたMDS一級建築士事務所でも、オープンのLDKを設計する際にはよく採用しています。「御殿山の家」では、キッチンに接する階段下にコンロとレンジフードを配置し、収納家具を造作して階段と一体化させました。

MDS一級建築士事務所の森清敏氏(左)と川村奈津子氏(右)。レンジフードの美しい納め方について解説いただいた

「建築知識」では、美しいLDKをつくるためのレンジフードの設計について、『暮らしの空間デザイン手帖』(エクスナレッジ刊)の著者である森清敏氏と川村奈津子氏(MDS一級建築士事務所)にインタビューしました。

”アンジェリーナは、フードがどこもかしこもピン角になっているので、造作家具と一体化させるときに納めやすいのでよく採用しています。一方で、意匠だけをクライアントが求めるわけではありません。性能やメンテナンスのしやすさも重要。そういう意味では、クライアントにおすすめしやすい製品だと思います。”(川村奈津子氏)

動画では、LDKとレンジフードの設計の考え方や、アリアフィーナのレンジフードの特長を2つの実例を交えて紹介しています。「造作階段と一体化させた御殿山の家」と「露出したレンジフードを空間と調和させた大岡山の家」の美しいキッチンをご覧いただけます。

建築知識10月号の誌面でも、その設計方法についてご紹介しています。

 

『暮らしの空間デザイン手帖 改訂版』が2021年12月にリリース!

ロングセラー書籍『暮らしの空間デザイン手帖』(2015年発行)の改訂版、『暮らしの空間デザイン手帖 改訂版』が2021年12月にリリースされました。

 

改訂箇所は実に70%以上にもおよび、全面的に内容をブラッシュアップ。コロナ禍以降の住まい方の変化についても多くのページを割いております。これを読めば今のニホンにふさわしい住まいとは何か?が、見えてくるはずです。

家づくりを考えている方、建築設計を志す初学者から、ベテラン設計者まで、幅広い読者の方に満足いただける内容になっております。動画と合わせてぜひ、ご一読ください。

こちらの記事もおすすめ

「天板・脚は自由自在」 -「KANADEMONO」の家具・インテリア②

住宅 建築 家具2022/08/17

中価格帯&ECに特化した家具ブランド「KANADEMONO」。そのフラッグシップモデルである「THE TABLE」は、天板や脚の組み合わせが自由自在。さまざまな建築の用途に対応可能です。また、国産のい草を用いた置き畳は、“和モダン”を手軽に演出できる床材。それぞれの特徴を紹介します。

「冬もカビが生える浴室」低気密低断熱住宅ルポ⑦

住宅2021/03/09

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。7回目は、年中続く湿気とカビの猛威についてです。

お財布にも地球にも優しい「ほぼオフグリッド」って?

住宅2021/09/07

オフグリッドとは、電力会社から電力の供給を受けず、電力を自給自足する暮らしのこと。こう聞くとハードルの高いものに思えますが、「ほぼオフグリッド」なら取り入れたくなるかも。この記事では、オフグリッドの基礎知識と、「ほぼオフグリッドハウス」の事例もご紹介。

依頼先選びで9割が決まる!家を建てようと思ったら見てほしい6つの動画

2021/04/09

全国の工務店が集まって本と動画をつくるプロジェクト「工務店編集会議」が、YouTubeで家づくりのアドバイスをしています。家を建てようと思ったら、住宅展示場に行く前に見てほしい6つの動画を紹介します。

「高級感のある設え」各務謙司のマンションリノベ③

住宅 建築2021/07/09

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

Pick up注目の記事

Top