住宅 建築

「マンションの断熱改修」各務謙司マンションリノベ①

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

断熱改修は吹付け硬質ウレタンフォームが合理的

 一般的に、2 0年以上前に建てられたマンションの断熱性能はかなり低いので、スケルトン・リノベーションを行う場合は、断熱改修を行うようにしています。使用する断熱材は、ボード系断熱材もしくは吹付け硬質ウレタンフォームのいずれか。気密性の確保や施工スピードを考えると、吹付け硬質ウレタンフォームがお薦めです。「代々木上原I邸」では、熱伝導率0.026W/m・K の「アキレスエアロンF R – F O」(アキレス)を使用して断熱を行いました。

 

「代々木上原I邸」はメゾネット住戸で、上階(4階)は最上階。夏期の日 射(輻射熱)を考慮して、壁面だけではなく天井面にも断熱材を吹き付けている。全体の吹付け費用と面積は3階と4階合計で、壁・天井・発電機代を合わせて、1,334,000円/280㎡。平米単価は4,764円

吹付け硬質ウレタンフォームの施工をマンションで行う場合は、外部の加圧コンプレッサーからホースを伸ばして窓の外から室内に通す。ただし、マンション管理組合の事前承認が必要となる。最近では、小型の加圧コンプレッサーを室内に持ち込む方法も選択できるが、コストアップにつながるので注意

断熱を行わない部分の下地にはビニルマスカーであらかじめ養生を行う。施工後に断熱材を削り取る部分については、剥離剤(洗髪に利用されるリンスと同じ成分)を塗布しておく

「アキレスエアロンFR-FO」は、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)の発泡剤「ソルスティス® LBA」(日本ハネウェル)を使用。気泡の1つ1つが独立している“独立気泡”タイプなので、気泡がつながっている“連続気泡”に比べて気密性がいい。“30倍発泡品”でもあるので、“100倍発泡品”に比べて廃棄量も少なくて済む[※]

 

窓の断熱改修はインナーサッシが基本

 マンションの窓は共用部分に該当するので、原則的には交換できません。断熱性能を高めるには、既製品のインナーサッシ(ペアガラス)を取り付けるのが最も合理的です。既存のシングルガラスを含めて、ガラスが3層になるので、断熱性能を効果的に高められます。ポイントはサッシの色。室内の雰囲気を考慮しながら、色を選択しましょう。窓のある壁面全体に造作のフレームを廻して、インナーサッシの存在感を小さくするのも常套手段の1つです。

 

「代々木上原I邸」のリビング・ダイニング。正面の窓はインナーサッシ「かんたんマドリモ 内窓プラマードU」(YKK AP)のミディアムオーク(E 9)を採用。窓際には木製(樹種はホワイトオーク)のフレームを廻し、全体の雰囲気を上品にまとめた

あまり広くはないリビング・ダイニング。コンパクトなL字形のキッチンを囲むように、ダイニングとリビングを配置。床材はサイザル麻[②参照]。“く”の字型のソファの下には円形のラグを敷いて、リビングのエリアを規定した

 

サッシを残してガラスのみを交換する方法もある

 管理組合の承認が得られた場合に限りますが、サッシを残してシングルガラスを真空ガラスに交換する方法もあります。ただし、ガラスの単価が高いほか、サッシ部分の断熱性能は変わらないので、費用対効果はそれほど高いとはいえません。手間はかかるものの、サッシ部分については、断熱塗料を張って対処する方法もあります。

 

熱貫流率1.4W/(㎡・K)の真空ガラス「スペーシア」(日本板硝子)によるガラス交換を行った例。窓の外にバルコニーがあったため、窓の外に立ってガラスを交換でき、作業はスムーズに進んだ

 

 各務謙司さん[カガミ建築計画/カガミ・デザインリフォーム]は、1級建築士およびマンションリフォームマネージャー。都心を中心とした高級マンション・リノベーションの設計提案を得意としています。工事費が1,000万円を超える高額リノベーションの実績は100件を超える。主著に『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』最新版 驚異のリフォーム・リノベーション術』(いずれもエクスナレッジ)。自身のブログ「建築家が考えるプレミアムリフォーム・リノベーション」を通じて精力的に発信しています。

 

※ 吹付け硬質ウレタンフォームとは、ポリイソシアネートとポリオール、触媒、発泡剤などを混合したウレタン原液を発泡して成形した断熱材。いくつかの種類があり、建築用としては主に「JIS A9526 A種1H」と「JIS A9526 A種3」の2種類がある。前者は30倍発泡、後者は100倍発泡の断熱材。30倍発泡は、断熱性能(熱伝導率)および施工性において、100倍発泡よりも優れている

 

②につづく

こちらの記事もおすすめ

省エネ性能説明義務制度がよく分かる!動画3選

住宅2021/03/12

4月1日から施行となる省エネ性能説明義務制度。「実は、よく分かってない部分がある…」そんな方に、よく分かる解説動画を3つ厳選しました。知りたい情報に合わせて選んで視聴し、施行に間に合わせましょう。

「クロゼット内の異臭」低気密低断熱住宅ルポ⑧

住宅2021/04/06

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。8回目は、クロゼットの異臭の原因を突き止めます。

〝住まい〞の設計は無目的を旨とすべし―増田奏―②

インタビュー2022/01/28

おかげさまで「建築知識」は2021年7月号で通巻800号記念を迎えました。それを記念して、『住まいの解剖図鑑』の著者である増田奏氏(SMA)に、「建築知識」での思い出や、書籍誕生に関する秘話、これからの家づくりについてお話を伺いました。新刊『そもそ もこうだよ 住宅設計』も紹介!

お財布にも地球にも優しい「ほぼオフグリッド」って?

住宅2021/09/07

オフグリッドとは、電力会社から電力の供給を受けず、電力を自給自足する暮らしのこと。こう聞くとハードルの高いものに思えますが、「ほぼオフグリッド」なら取り入れたくなるかも。この記事では、オフグリッドの基礎知識と、「ほぼオフグリッドハウス」の事例もご紹介。

「建築のなかに緑を!」緑が豊かにする家と街並み①

建築 連載2021/03/12

植栽やランドスケープなどの〝緑〞を軸に据えた建築デザインを得意とする古谷デザイン建築設計事務所。建物内部を含めて、〝緑〞の要素が生かされています。今回は、代表作の1つでもある木造3階建て戸建住宅「インターバルハウス」を紹介します。

Pick up注目の記事

Top