動画 住宅

【動画】「資金計画」と「土地選び」しくじらないために知っておきたい4つの現実

家づくりのはじめの一歩でつまづかないためにも「資金計画」と「土地選び」は慎重かつ冷静に行ってほしい。そんな工務店の願いを動画で発信中。注文住宅を希望する人には知ってほしい、お金・キャッシュフロー・不動産会社・災害リスクの4つの現実確認。

注文住宅は2500万円以上を覚悟せよ

情報収集すればするほど「あれもしたい、これもしたい!」と夢が膨れ上がっていくのが家づくり。しかし、そこには常に「予算」が立ちはだかります。一生に一度だからと住宅会社に無理を言ったり、少しでも安い会社を探したりすれば、「幸せな家づくり」からどんどん遠ざかってしまいます。その結果、疲れ果てて最後は投げ出してしまうなんてことも、よくある話なのです。

そこで、まずは住宅を建てるときにかかる費用を知っておきましょう。自由設計の注文住宅を建てるのであれば、2500万円はかかるのが相場。どんなに安い坪単価が表示されていても、きちんとした性能や品質を得ようと思ったら、最終的に2500万円になってしまうものです。

どうして2500万円?と思ったら、この動画をご覧ください。見積もりの話も参考になりますよ。

 

収支を見える化して、自分達らしいお金の使い方を

住宅ローンのシミュレーションやファイナンシャルプランナーの相談会など、資金計画のための無料サービスはたくさんあります。しかし、多くが「住宅を供給する側」に属していますから、多少の無理があっても「家を建てる」結論に導こうとします。これらを利用するのは悪くありませんが、家を建てることに急ぐ必要はありません。自分たちの収支を見つめなおし、ほしい家が建てられるのか、今建てるのがベストなのかを考えましょう。

わが家のキャッシュフローを知ることは、決して難しくありません。この動画は、自分達らしい「お金の価値感」を知る方法を指南してくれます。

 

不動産会社はどこでもいいってもんじゃない

土地選びとは、暮らしの根を張る場所探し。自分達が叶えたい暮らしを理解してくれる不動産会社と出会えればよいですが、そうでなくても気持ちのよい取引をしてくれる不動産会社を選びたいものです。そこで、不動産会社選定のポイントを5つ挙げておきます。

  1. 不動産免許番号
  2. 行政処分の有無
  3. 営業マンの資格の有無
  4. 買い付けを急かす担当者はNG
  5. 法律さえ守ればよいという姿勢は危ない   

不動産会社との付き合い方と、土地選びについてアドバイスがほしい人は、この2つの動画をご覧ください。

 

 

土地を買うときに確認しておきたいこと

気に入った土地が見つかったら「本当に安全かどうか」を確認しましょう。ここでは実際にプロが行っている、土地選びの9つのチェックポイントを紹介します。

  1. 境界は明確か
  2. 道路づきや種類
  3. 造成が必要か否か、地盤リスクの有無 
  4. 越境の有無
  5. 近隣トラブルの有無
  6. 自然災害、浸水履歴の確認
  7. ごみ置き場の位置
  8. 朝昼晩、曜日を変えて確認する
  9. 事件事故の有無

1つでも不安要素が見つかったからといって諦めることはありません。不安要素が分かっていれば、家のつくり方で対策をとることができることもあるのです。大切なのは、自分達が暮らす土地の特性をよく知っておくことなのです。

 

「お金」と「土地」。家づくりはこの2つが揃って初めてスタートラインに立つことができます。幸せな家づくりの第1歩をしくじらないためにも、いったん立ち止まって冷静かつ慎重に家族会議をしてみてください。

「教えて!家づくりのこと by 工務店編集会議」のYouTubeチャンネル
↓↓↓

https://www.youtube.com/channel/UCw5ZOXgbW2se6NI9AavpuPw

 

こちらの記事もおすすめ

「オープンキッチンの設計を考える!」これからのカフェ・飲食店設計術④

建築 設備2021/05/14

飲食店における空調設計は、目に見えないものですが、飲食店の評価を大きく左右するもの。最近では、換気の重要性も非常に高まっています。ここでは、空調や換気を重視した飲食店の設計について解説します。

【PR】「木を魅せるディテール」木造軸組とCLT③

建築2021/12/07

成瀬友梨氏+猪熊純氏が設計を手がけた「meet tree NAKATSUGAWA」(岐阜県中津川市)は、木造在来軸組構法とCLTを組み合わせてできた4号建築物です。地元産の木曽ひのきをふんだんに使用した建物で、木造建築の可能性を示唆しています。YouTubeの動画でも、その魅力をもご覧ください!

【PR】「建築業と林業の連携」在来軸組でつくる木の保育所③

2021/09/10

国産材(JAS製材)を用いた非住宅の木造建築は注目すべきトレンドの1つ。ここでは、 古川泰司氏(アトリエフルカワ一級建築士事務所)が設計を手がけた「わらしべの里共同保育所」を紹介します。主として埼玉県産材を用いた準耐火建築物で、燃えしろ設計を活用した木のインテリアが特徴的です。

〝住まい〞の設計は無目的を旨とすべし―増田奏―①

インタビュー2022/01/19

おかげさまで「建築知識」は2021年7月号で通巻800号記念を迎えました。それを記念して、『住まいの解剖図鑑』の著者である増田奏氏(SMA)に、「建築知識」での思い出や、書籍誕生に関する秘話、これからの家づくりについてお話を伺いました。新刊『そもそ もこうだよ 住宅設計』も紹介!

歴史と文化を生かすリノベ術②

新着 建築 インタビュー2022/11/22

〝大正浪漫〞の趣を残す温泉街にある木造建築「銀山温泉 本館古勢起屋」が、建築家・瀬野和広氏の改修設計により、当時の趣をそのまま生かした形で現代によみがえりました。内外装ともに、大正時代に一世を風靡した木造の洋館建築の設え。歴史と文化を繋ぐ、その設計術を紐解いていきます。

Pick up注目の記事

Top