建築 ニュース サービス

建物の属性をリアルに立体化した分散型3D都市モデル

国土交通省の3D都市モデル「PLATEAU」は、行政が保有する都市計画GISと航空測量などによって得られる情報、都市計画基礎調査などによって取得される建物の属性情報を掛け合わせて、都市をリアルに3Dモデル化したもの。建築計画や都市計画のあり方を大きく変える新時代の情報プラットフォームです。

建物属性までを3Dモデル化

 建築設計のすべては、地理情報との整合性を図るところから始まります。とりわけ、建物が密集する都市部では、街並みの情報を正確に読み込んで、設計の精度を高めていく必要があります。しかしながら、都市計画基本図をはじめとする都市の図形情報(通称:都市計画GIS)は2Dで、3D化されたデータベースではありませんでした。

 建築の分野でよく利用されている「Google Earth」も単なる衛星写真を重ね合わせた映像。都市空間の形状を再現しただけのジオメトリモデルにすぎず、建物の属性情報(用途・高さ・規模・防耐火要件など)は別途調査する必要がありました。そのため、設計の初期段階において、大きなストレスを感じている設計者は少なくないでしょう。

 こうした問題を解消すべく、2021年3月に国土交通省が発表したのが3D都市モデル「PLATEAU」です。行政が保有する都市計画GISと航空測量などによって得られる情報、都市計画基礎調査などによって取得される建物の属性情報を掛け合わせて、都市をリアルに3Dモデル化したものです。データは無料で公開されており、商用利用も可能となっています。

 

建物の用途と構造を3Dで可視化

データをプレビューできる、ブラウザベースのWebアプリケーション「PLATEAU VIEW」。3Dモデル化された都市空間のデータを移動しながら確認できる。用途地域、建築物の用途や構造、高さなどを色分けして表示することが可能。ここでは、近隣商業地域における建築物の用途を色分けしている

 

  建物の情報が3Dモデル化された画像とともに表示されるので、設計のクオリティとスピードを飛躍的に高められます。加えて、水害や地震などの災害リスクの可視化による防災対策の立案、スマートフォンの位置情報を利用した都市活動の可視化、データを活用した高度な街づくり、建物内部からの詳細な避難経路のシミュレーションまでもが行えます。とりわけ、コロナの影響により、リアルな防災訓練を実施しづらい現在、バーチャル空間の使用による検証は心強いものです。

 「PLATEAU」によって生まれる付加価値は、建築や災害対策のフィールドにとどまらず、無限に広がっています。たとえば、バーチャル都市空間における〝街歩き・購買体験〞は、リアルに表現された都市空間・商業施設内を自由に散策できるような仕組み。すでに三越伊勢丹ホールディングスは、伊勢丹新宿店をベースとする「バーチャル伊勢丹」を、「PLATEAU」を用いて新宿3丁目のエリアを含む「バーチャル新宿」の実証実験として行いました。

 

“バーチャル新宿”で街歩きを実現

3D都市モデルを用いて東京の新宿三丁目エリアの百貨店とその周辺をバーチャル空間で再現し、購買体験をはじめとする都市機能の提供をバーチャル空間上で実現できるかを検証した事例

「PLATEAU」のデータをベースに3D都市モデルを制作している途中の様子。実際に、伊勢丹新宿店と新宿通りの街並みを忠実に再現している

アバターを用いた街歩きやユーザーどうしのコミュニケーションが可能になっている。検証を行った三越伊勢丹ホールディングスでは、文化・歴史・アニメ・ゲームなど日本が誇る優れたコンテンツと“新宿”の相互作用によって生まれるバーチャル空間について、大きな可能性を感じているという

 

 ほかにも、バーチャル空間を使用したアニメーションやゲーム、メディアコンテンツなど、さまざまな使い方が想像できます。「『PLATEAU』を公開した3月末の時点で、地理空間やエンターテインメント系のエンジニアがtwitterなどで興味を示し、実際に3D都市モデルを活用した開発に着手しています」(国土交通省 都市局 都市政策課 企画専門官 細萱英也氏)。

 

自律分散型の理想を体現

 「PLATEAU」は、地理空間情報分野における国際標準化団体OGC(Open Geospatial Consortium)が開発した標準データフォーマットGityGMLの概念であるLOD(Level of Details)に基づいて3Dモデルが制作されています。LODは1〜4までの4つ。LOD1〜3では、建築の外形情報しか取得できませんが、LOD4では、BIMやCIMと連携しており、建築内部の情報も閲覧・取得・活用できます。バーチャル空間での避難訓練やショッピングは、LOD4の3Dモデルを利用して行います。

 

「PLATEAU」に導入されたLOD

4つに分類されるLODに基づいたモデル。LOD1では建物の高さ情報、LOD2では+屋根の情報、LOD3では+建物外廻り(窓やドアなど)の情報、LOD4では+建物内部の情報までをシミュレーションできる。景観条例に基づいたファサードのデザインをスタディする場合には、LOD3の情報が理想的である

 

  国土交通省ではすでに、全国56都市・約1万㎢の3D都市モデルを「PLATEAU」として整備しています(2021年3月時点)。今後は地域をさらに拡大していくほか、道路空間のデータをより充実させていく方針です。3D都市モデルを制作するために必要な知見をまとめた「3D都市モデル導入のためのガイドブック」も公開しており、自発的な3D都市モデルの制作を促しています。ビジネスモデルコンテスト「PLATEAU Business Challenge2021」なども実施し、利用促進も積極的に行っています。

 「PLATEAU」という詩的なネーミングは、フランスの哲学者ジル・ドゥルーズと精神分析家フェリックス・ガタリの共著『千のプラトー― 資本主義と分裂症』(1980年)から引用されたフレーズです。同書においてプラトー(高原・台地)は、自律する無数の個体が相互に作用することによって形成される分散型ネットワークのメタファーとして叙述されています。主役は世界を構成するそれぞれのプレイヤー。「PLATEAU」は、まさに潜在力に満ちた次世代の都市空間プラットフォームといえるでしょう。

こちらの記事もおすすめ

住むと血圧が下がる?!「健康住宅」ってどんな家?

住宅2021/10/15

健康的な暮らしを心掛けている人は多くても、住宅と密接な関係にあることを知っている人は少ないのではないでしょうか?今回の記事では、住宅と健康がどのような関係にあるのか、またどのような環境であれば元気に過ごせるのかを最新のデータでご紹介します。

「天井に表面結露発生!?」低気密低断熱住宅ルポ⑬

住宅2021/10/22

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。13回目は、低気密住宅で起こりうる表面結露の話です。

「RCのコア抜きと遮音」各務謙司のマンションリノベ②

住宅 建築2021/06/18

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

「人間と自然の融合」スノーピークの家づくり。①

住宅 建築2022/03/22

国内経済が停滞するなかでも、業績を大きく伸ばしている企業があります。その1つがアウトドアブランドとして人気が高いスノーピーク。“衣・食・住・働・遊”のフィールドをあまねく網羅し、特に、住宅関連では“野遊びできる家。”をコンセプトに、規格住宅や街並みの監修を含むアーバンアウトドア事業を展開。その取り組みを紹介します。

都心マンションにミニマリズム空間が登場!

2021/07/21

都心に建つヴィンテージマンションに、”ミニマリズム”がコンセプトのモデルルームがオープン。装飾的要素をなくすだけでなく、本物の素材や緻密に計算された照明で生み出される空間の広がり、そして無駄をそぎ落とした余白のあるデザインと間取りは、新しいラグジュアリーの価値観を提案します。

Pick up注目の記事

Top