【PR】「あたたかい暮らしのヒミツ」が語りかけるもの。

「建築知識」の連載「快適な暮らしのヒミツ」(旭化成建材 快適空間研究所)が、「あたたかい暮らしのヒミツ」として5月末に書籍化されました。

内容は、優れた温熱環境を実現するために必要な基礎知識などを中心に構成していますが、これまでの書籍ではあまり取り上げられていない「優れた温熱性能が日常の生活価値向上にいかにつながるか」という切り口でもまとめています。その中身を少しだけ、ご紹介しましょう。

 

カバーは、“快適”の定義でもある「暑くもなく寒くもない状態」を、春の暖かな一日として表現しています。開放的な空間のなかで、本書に登場するキャラクターが気持ちよさそうに過ごしています。

Part1「あたたかい暮らしの理想と現実」の1コマ。温熱性能が悪い家では、暖房されない水廻りは、居室よりも温度が低くなりがち。ここでは、その調査結果を示すとともに、居室から水廻りに移動する際に、ついついコートを身に纏ってしまう、という矛盾をイラストで表現しています。

Part2「あたたかい暮らしの物差し」の1コマ。夏の表面温度についての目標(室温+2℃以下)を解説しています。夏は天井面の温度が上昇しがち。天井面の温度が40℃近くになると、エアコンでいくら室温を下げようとしても、その熱で体感温度が上がってしまう現象を説明しています。

Part3「あたたかい暮らしのレシピ」の1コマ。“頭寒足熱”を実現する方法の1つとして、床下エアコンを説明しています。床暖房と同様に床表面温度が上がるほか、吹出し口からの温風も得られます。それは、仲のよい友達と一緒に足湯を楽しんでいるシーンになぞらえることができます。

 

もともと、一番長い時間を過ごす場所であった“住まい”ですが、“おうち時間”や“リモートワーク”というフレーズから見て取れるように、その時間は今後圧倒的に増える可能性があります。これまで、ほかの場所でしていたあらゆる行為を“住まい”ですることになるかもしれません。

そのためには、改めて“住まい”の”温熱環境”について考えてみることが大切なのではないでしょうか。内容は基本的ですが、プロの方にも、”温熱環境”の重要性を訴えるための“プレゼンツール”としてお薦めです。ぜひ、ご一読ください。

 

こちらの記事もおすすめ

【PR】【セミナー動画】星野リゾート BEB5軽井沢の設計/佐々木達郎

2020/12/02

2019年度グッドデザイン賞を受賞した「星野リゾート BEB5軽井沢」の設計を手がけた佐々木達郎さんによる「建築知識実務セミナー」をYouTubeで配信しています。木造防耐火(1時間準耐火)、国産材の …

建築知識ビルダーズNo.45が発売!中身をチラ見せ!

2021/05/25

建築知識ビルダーズNo.45が5月27日に発売になりました。今月号はInstagramの連動企画「#bコレ美しい住まいの外観」から選ばれた110の事例を一挙ご紹介。おしゃれでかっこいい住宅の外観をつくりたいと思っている方必見の内容です。

11月下旬『建築知識2019年10月号』3刷決定!!

2020/11/26

発売→即重版→完売!!!!の『建築知識2019年10月号』ですが
多くの方から「欲しい!」という声をいただき、異例の3刷が決定しました!!
重版出来日は11月下旬です。お楽しみに。

建築知識ビルダーズNo.44特集スーパー工務店の「家守り術」とは

2021/03/02

前回の記事に引き続き、少しだけ建築知識ビルダーズNo.44の中身を紹介します。家を建てたあとの「家守り」の情報が盛りだくさんです!

【PR】グラスウール充填断熱施工技術 マイスター認定試験の受験料が期間限定で半額に

2022/08/24

硝子繊維協会は、かねてより実施している「グラスウール充填断熱施工技術 マイスター認定試験」について、期間限定で受験料が半額になる「マイスター認定試験特別キャンペーン」を実施中です。

Pick up注目の記事

Top