【告知】建築家・古川泰司さん、‟森と建築を語る”

“木の建築”に精通する建築家・古川泰司さんが、林業と建築について議論する対話型セミナー「森と建築を一緒に考える」を全10回にわたって開催します。関心のある方はぜひご参加ください。古川さん出演のYouTube動画「JAS製材工場探訪。」もぜひご覧ください!

 “木の建築”に精通し、『木の家に住もう。』『世界で一番くわしい木材 最新版』の著者として知られる古川泰司さん(アトリエフルカワ一級建築設計事務所)。林業(製材)との密な連携を図り、国産材(JAS製材)を活用した非住宅の木造建築の設計をライフワークとしています。代表的な建物として、「わらしべの里共同保育所」は各方面から高い評価を得ています。

 

「わらしべの里共同保育所」に関する記事はこちらから。

 

 こうした活動を踏まえ、古川さんは“木材コーディネート集団”として活動する森未来さんとの共同開催で、2022年6月より、林業と建築について議論する対話型セミナー「森と建築を一緒に考える」を全10回にわたって開催します。

 森と建築の関係について、参加者とともに問題点を浮き彫りにして共有し、その解決策を少人数の対面形式で考えていくセミナーです。予備知識は一切必要ありません。森と建築をつなぐことに関心がある方であれば、どなたでもご参加いただけます。

 

 

 

 プログラムは植林から製材・プレカット、木造建築の設計までを網羅。参加費は全10回・通し券25,000円(※お支払いは一括)。申し込み締め切り日は5月31日(火)。ご興味のある方は、こちらからお早目にお申し込みください。

 

【動画】JAS製材工場探訪。も公開‼

 加えて、「建築知識2020年6月号」では、JAS構造材の利用拡大を図る、全国木材組合連合会さんの協賛のもと、古川さんにJAS製材(機械等級区分構造用製材)[※]の製材工場として知られる二宮木材さん(栃木県)に訪問していただき、その様子を動画にも収めています。

古川泰司さん[左]と二宮木材・二ノ宮泰爾さん[右]。動画では、二宮木材の製材技術、その技術が可能にするJAS製材を用いた〝木の建築〞のこれからが明らかになる[写真=渡辺慎一]

 

 二宮木材さんは、質の高い八溝スギ[※2]の製材工場として知られ、品質が明確に表示されたJAS製材を生産するほか、化粧材の生産にも力を入れています。特に、木取りがほかの製材所と異なるなど、古川さんが“木への愛・森への愛”と評する二宮木材さんの製材手法を、ぜひご堪能ください。

一般的な木取りの方法と、二宮木材の木取りの方法を比較したイラスト。二宮木材が採用する方法のほうが、木の恵み・森の恵みを最大限に生かしていることが分かる

 

※1 JAS規格(日本農林規格)に基づく構造材として用いられる製材の規格は、目視等級区分構造用製材(節・丸身などの欠点を目視により測定し、等級区分するもの)、機械等級区分構造用製材(ヤング係数を測定し、等級区分するもの)がある
※2 八溝スギとは、茨城県と栃木県、福島県にまたがる山系で産出されるスギ材。積雪量が少なく、気温・降雨の適度な地域であり、風水害も少ないことから、優良材として知られている

 

こちらの記事もおすすめ

【ジャパンホームショー】建築知識実務セミナー開催

2021/10/29

今年もジャパンホーム&ビルディングショーが開催。建築・設備に関連する国内最大級の展示会であり、さまざまなブースの展示が行われるほか、シンポジウム・セミナーが行われます。現在のトレンドや今後の動向がいち早くキャッチできるリアルイベント。「建築知識実務セミナー」も開催します。

【オンラインセミナー】10月8日(金)17:00~「真の持続可能な住宅とは何か」堀部安嗣×前真之

2021/09/21

建築家・堀部安嗣さんが「真のサスティナブルとは何か?」を追求し、素材・形・空間・生活・快適・未来・・・1つ1つ紐解きながら、設計に落とし込んでいった「扇ガ谷の家」(2020年3月完成)。同時に、この家の温熱性能とエネルギー効率の設計サポートを東京大学大学院・前真之研究室が行いました。そんな2人の対談を10月8日に開催します。

第9回 POLUS‐ポラス‐学生・建築デザインコンペティション開催

2022/01/13

埼玉県、千葉県、東京都の一部を施工エリアとする地域密着型のハウスメーカー、ポラスは学生を対象にした「第9回POLUS -ポラス- 学生・建築デザインコンペティション」の募集を開始しました。

『WOODRISE 2021 KYOTO』10月15日~ 18日開催

2021/08/12

中高層木造建築物の設計・建設のために必要な材料・技術、工学的なニーズや将来性を展望する目的とした国際的イベントのWOODRISEが、2021年10月15日から18日にかけて京都で開催されます。

終了しました【ライブ配信】12月4日(金)17:00~ 鎌⽥紀彦が本気で答える!⾼断熱⾼気密住宅〈基礎編〉

2020/11/16

初心者に向けて「温暖地における高断熱高気密住宅の正しいつくり方」を、断熱気密工法の第一人者である室蘭工業大学名誉教授の鎌⽥紀彦先生が分かりやすく解説するオンラインセミナーを開催します。

Pick up注目の記事

Top