終了しました【参加募集】HEAT20出版記念セミナー。数値クリアがゴールではない!室温から考えるこれからの家づくり

2023年12月に書籍『G2の家のつくりかた 暮らしかた』(HEAT20監修)がエクスナレッジから発刊されました。発刊を記念し出版記念セミナーを開催します。会場は自由学園 明日館。オンライン参加も可能です。

書籍『G2の家のつくりかた 暮らしかた』出版記念セミナーを開催

「G2の家」の考え方、つくりかた、暮らし方をテーマに、本書の監修・執筆者でもあるHEAT20 理事を講師に迎え、これからの家づくりについて講演いただきます。

『G2の家のつくりかた 暮らしかた』(エクスナレッジ)好評発売中


HEAT20の2人の理事が登壇。工務店座談会も開催

第1部 鈴木大隆先生に聞く「これからの温熱環境」5つの質問(40分)

【質問1】断熱等級とHEAT20グレード、違いは何ですか?

【質問2】「室温」を重視した理由を教えてください

【質問3G3以上は必要ですか?

【質問4HEAT20では、夏の暑さ対策をどう考えていますか

【質問5】断熱改修の目安となるグレードはありますか?

第2部 実態調査でみえてきた「暮らしの変化」と次の目標(課題)(40分)

岩前篤先生による実態調査の結果分析と考察、課題など

 

第3部 工務店座談会「G2の家」の売り方・伝え方(30分)

近年のお客様の傾向や営業手法、建築費用、これからの展望などについてディスカッション。

パネリスト:鈴木環境建設株式会社 代表取締役 鈴木貞良さん

パネリスト:大畑建設株式会社 取締役 設計 福永尚子さん

司会:建築知識ビルダーズ編集長 木藤阿由子


開催概要

日時:2024年1月25日(木)14:40~16:40

場所:自由学園明日館(東京都豊島区西池袋2-31-3)/Zoomウェビナー配信あり

対象:住宅建設事業者、設計者、建材メーカー、建材流通店など住宅業界の方

定員:会場50名・オンライン200名

費用:会場・オンラインともに無料(会場までの交通費はご負担ください)

懇親会:池袋近辺。会費6,000円~7,000円(1月19日までにお申し込みください)

共催:一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20)、エクスナレッジ


参加申し込み

【会場参加】

会社名・参加者名・連絡先・懇親会の参加の有無を下記メールアドレスにお送りください。定員に達し次第、申込みを締め切ります。

HEAT20普及部会事務局宛 fukyu@heat20.jp

【オンライン参加】

下記URLよりお申込みください。当日のURLが届きます。

https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ymTNHQ5rQKKz4LJgTndetw

 

 

こちらの記事もおすすめ

【アーカイブ配信】業界キーマンに突撃インタビュー!

2020/11/09

ジャパンホームショーで開催されるリアル対談【ハウスメーカーに負けない!工務店の魅力の伝え方】&【住宅の未来予想図2021-2030】に登壇した方々に、対談直後の感想をインタビュー! その風景を、Fac …

【PR】【ウェビナー】3月9日(木)14:30~17:00 脱炭素社会に向けた住まいづくり…高性能住宅の普及を目指して

2023/03/01

硝子繊維協会とロックウール工業会は脱炭素社会の実現の一助となるよう、住宅の設計・施工に携わる方々を対象にした特別セミナーを開催します。

終了しました【ライブ配信】9月3日(土)19:00~「日本エコハウス大賞・番外編」なぜ、あの住宅はノミネートしなかった?

2022/08/29

第6回日本エコハウス大賞の設計審査会を通過した11作品が発表されました。一方、ノミネート以外にも魅力的な住宅はたくさんあり、「なぜ、あの住宅がノミネートしなかったのか?」は気になるところ。そこで、応募者本人がその想いのたけを審査員にぶつける“熱い”ライブ配信を開催します。ライブは申込不要で誰でも気軽に視聴できます。

【ライブ配信】8月28日(月)17:30~18:30建築知識ビルダーズNo.54発売日セミナー「究極のパッシブ設計を学ぶ」

2023/08/22

建築知識ビルダーズをご愛読いただいている皆様に向けて、記事の内容をより深く理解してもらい、誌面を楽しんでいただくためのセミナーを開催します。

【PR】【ウェビナー】10月4日(火)17:00~伊礼智さんに聞く、これからのエコハウスに必要なこと

2022/09/24

地球環境に配慮し、健康で安全な建材を提供するブランド「代々」。その代々が開催する「これからのエコハウス」をテーマにしたセミナーシリーズ第2弾。ゲストは、建築家の伊礼智さん。性能と意匠の両立に加え、建築費用の高騰による影響も鑑みて設計することが求められている今、伊礼さんはどうしているのか。事例をもとに解説いただきます。

Pick up注目の記事

Top