【PR】「アルビームプラス LED照明内蔵笠木」が2022年度グッドデザイン賞を受賞!

LED照明器具の遠藤照明と、建材メーカー不二サッシとビニフレーム工業が共同開発した『LED照明内蔵笠木』が、2022年度グッドデザイン賞を受賞しました。

2022年度 グッドデザイン賞

本製品は、ライトコーピングシリーズのアルミ笠⽊にLED照明を内蔵し、光の意匠を加えた「LED笠⽊」を不⼆サッシ、ビニフレーム工業、遠藤照明の3社で共同開発したものです。笠⽊に専⽤パーツでライン照明を下向きに内蔵することで、眩しさを感じさせず効果的に外壁を照らします。従来の笠⽊の機能はそのままに、建築物を光で縁取り、アイキャッチとしての役割を持たせることで、 「LED笠⽊」は夜間景観に新たな彩りを添えてくれます。

<デザインのポイント>
1.無機質だった建築物を光で縁どり、夜間の建築物の意匠性を高める。
2.ライン照明で下向きに壁面を照らし、光が必要な方向だけを照らす設計となっている。
3.専用遮光板により光源が見えにくくなっており、地上の歩行者が見上げても眩しく感じにくい。

<審査委員の評価>
建築物の外装と照明を計画する場合、笠木と照明の細部の納まりを考え、施工もそれぞれの職人の手によるのだが、そこを一体化したメリットは大きい。この製品は笠木と光で建物の美化を高めている点を評価した。製品精度も高く、配光への配慮が美しい外観を作り出す製品となっている。無理なく無駄なく建築物の美観へ貢献しており、建築現場で労力の削減に対する貢献度も高い。

LED照明内蔵笠木

概要

販売元:不二サッシ株式会社、ビニフレーム工業株式会社

本体カラーバリエーション:SK(ツヤ消しシルバー)/UC(アーバングレー)/BK(ダークブロンズ)/KC(ツヤ消しブラック)

LED照明の⾊温度
(単⾊LED照明)2700K,3000K,3500K,4000K
(調光調色)1800K~12000K(遠藤照明『Synca』)
 https://www.endo-lighting.co.jp/products/pickup/synca/
LED照明の消費電⼒:L=1500の場合19.4W(直流電源別置)

販売開始:2022年12月

施工イメージ

 

くわしくはこちら

こちらの記事もおすすめ

“絵画”のように色鮮やかなステンレスの建材

建材2023/03/23

金属の熱処理を生業としてきたメイネツが、ステンレスに色を付ける「塩浴着色処理」という唯一無二の技術を開発した。従来のステンレスとは一線を画す、個体差があり、自然の風景を思わせる絵画のような佇まいは、建築の表現に新しい可能性をもたらす。ステンレスの新しい使い道を考えてみよう。

グラフテクトキッチンがすべて85万円のワンプライスにリニューアル

2021/10/07

建築用ハンドツール/キッチンメーカーのTJMデザインは、2021年8月末、システムキッチンブランド「グラフテクト」を大幅リニューアル。11種類のキッチンレイアウトがすべて85万円(税別)のワンプライスから提供されます。

【PR】付加断熱は火事に強い!準防火地域でも木の外観が可能

2021/07/02

準防火地域および法22条区域でも「窯業系サイディングと同じように、外壁に木を張りたい」。そんなつくり手たちの声に応えて北方総合建築研究所が、付加断熱+木外壁で防火構造30分の大臣認定を取得しました。これにより防火上制限を受ける地域でも、高断熱なら木の外観にすることができます。

飛沫を吸う!?対面でも安心して会議ができるテーブル

動画 家具2020/10/16

コクヨ株式会社は、2020年10月13日、オフィスでの会議で生じる飛沫を吸引し室内への飛沫の拡散を防止する会議用テーブル「エアトリーブ」を発表しました。2020年12月より受注開始予定です。

「98%以上の排水を再生」―超小型水再生処理設備①―

設備2021/09/17

水は私たちの生活に欠かせない資源。しかし、その資源を社会に広く供給するには、莫大なコストがかかります。しかも、排水の使いまわしが難しいのも水ならではの問題。今回は、水の再生技術を”設備”として展開するWOTAの技術・製品を紹介します。排水の再生率は何と98%以上にも達します。

Pick up注目の記事

Top