「建築知識3月号」が発売、近現代の日本建築を解説!

「建築知識2023年3月号」が発売になりました。特集のテーマは(日本の家と街並み 明治・大正・昭和)。大好評だった「建築知識2022年8月号」の特集(縄文から江戸時代まで 日本の家と街並み 詳説絵巻)の第二弾となります。日本建築の歴史を学びたい方、ぜひ、ご一読ください!

「建築知識2022年8月号」と「建築地知識2023年3月号」をセットで!

「建築知識2023年3月号」が発売になりました。特集のテーマは、日本の家と街並み 明治・大正・昭和。幕末以降の建物と街並みをフルカラーイラストで徹底解説!! 洋風の住宅、近代の民家、都市部の長屋やアパート、京都の街並み、など、建てられた経緯やそこでの暮らしぶりなどを幅広く紹介します。これを読めば、幕末から高度経済成長期までの、日本の家と街並みの歴史がすべて分かります!

 

1926年に東京・表参道に建設されたRC造共同住宅「同潤会アパート」。近代的集合住宅の先駆けであり、表参道を象徴する建築として、多くの人々に愛された。現在は、「表参道ヒルズ」に建て替えられているが、その一部は忠実に再現され、「同潤会」として「表参道ヒルズ」の一部を構成している

幕末期から昭和の戦後期にかけての洋家具の歴史を解説。欧米からの輸入家具に限らず、“和洋折衷”の家具も紹介され、それぞれのスケール感が把握できるように、イラストには寸法も記載している

 

「同潤会アパート」のような名建築を、リアルなイラストと図面を用いて詳細に解説しているほか、海外から持ち込まれた家具などについても詳細に解説しています。日本の近代建築史を知ることで、家や街について考え直すヒントになるだけでなく、アニメ・小説などの創作物の設定資料や観光ガイドブックとしても役立つこと間違いなしです。

 

ちなみに本号は、大好評だった「建築知識2022年8月号」の特集、縄文から江戸時代まで 日本の家と街並み 詳説絵巻の第二弾となります。

 

 

縄文時代の集落(環状集落)とその象徴ともいえる竪穴式住居について解説。森の恵みを生かした、日本ならではの“里山”という概念が生まれたのもこの時代である

 

この2冊を合わせて買えば、日本建築の歴史を、縄文自体から昭和期(戦後)までを、リアルイラストや図などを眺めながら、その当時に思いを馳せながら、学ぶことができるのです。ご興味のある方は、ぜひ、ご購入をご検討ください!

 

雑誌購入の情報はこちらから。

こちらの記事もおすすめ

【PR】既存住宅の「シロアリ予防工事乗換えキャンペーン」

2022/04/07

日本ボレイトは、自社が運営するシロアリ駆除業者検索サイト「シロアリポリス」にて、他社施工の防腐防蟻処理からのボロンdeガード工法へ「乗り換えキャンペーン」を実施中です。※締め切り4月30日

【PR】グラスウール充填断熱施工技術 マイスター認定試験の受験料が期間限定で半額に

2022/08/24

硝子繊維協会は、かねてより実施している「グラスウール充填断熱施工技術 マイスター認定試験」について、期間限定で受験料が半額になる「マイスター認定試験特別キャンペーン」を実施中です。

【PR】日本ボレイトが住宅のもつ「高耐久性」をアピールできる最高等級マーク™配布を開始

2022/11/28

日本ボレイトは、ホウ酸処理を採用したことによる「高耐久性」の証として「最高等級マーク™」を作成。同社のサービスや商品を採用した住宅に対して無償で配布をスタートした。

【〆切迫る】日本エコハウス大賞エントリー受付6/30迄 ~設計審査員からのメッセージ~

2022/05/27

日本エコハウス大賞は、脱炭素時代の美しい日本の住宅を表彰する設計実例コンテスト。今回のテーマは「高性能を活かした住まい方の提案」。この記事では、審査員からコンテストの応募者に向けたメッセージをご紹介します。

オリンピック新種目で、プレイヤーが増えるかも?!未来のスケートボーダー育成の施設建設の支援募集中!

2021/07/16

東京オリンピック2021の新種目として追加されたスケートボード。選手のプレーを見てスケートボードをやりたい!という子どもたちも出てくるでしょう。そのような中、千葉県南房総市にあるスケートボードパーク『grind land 氵SUNZUI』が施設の改修でクラウドファンディングを募集しています。

Pick up注目の記事

Top