「建築知識3月号」が発売、近現代の日本建築を解説!

「建築知識2023年3月号」が発売になりました。特集のテーマは(日本の家と街並み 明治・大正・昭和)。大好評だった「建築知識2022年8月号」の特集(縄文から江戸時代まで 日本の家と街並み 詳説絵巻)の第二弾となります。日本建築の歴史を学びたい方、ぜひ、ご一読ください!

「建築知識2022年8月号」と「建築地知識2023年3月号」をセットで!

「建築知識2023年3月号」が発売になりました。特集のテーマは、日本の家と街並み 明治・大正・昭和。幕末以降の建物と街並みをフルカラーイラストで徹底解説!! 洋風の住宅、近代の民家、都市部の長屋やアパート、京都の街並み、など、建てられた経緯やそこでの暮らしぶりなどを幅広く紹介します。これを読めば、幕末から高度経済成長期までの、日本の家と街並みの歴史がすべて分かります!

 

1926年に東京・表参道に建設されたRC造共同住宅「同潤会アパート」。近代的集合住宅の先駆けであり、表参道を象徴する建築として、多くの人々に愛された。現在は、「表参道ヒルズ」に建て替えられているが、その一部は忠実に再現され、「同潤会」として「表参道ヒルズ」の一部を構成している

幕末期から昭和の戦後期にかけての洋家具の歴史を解説。欧米からの輸入家具に限らず、“和洋折衷”の家具も紹介され、それぞれのスケール感が把握できるように、イラストには寸法も記載している

 

「同潤会アパート」のような名建築を、リアルなイラストと図面を用いて詳細に解説しているほか、海外から持ち込まれた家具などについても詳細に解説しています。日本の近代建築史を知ることで、家や街について考え直すヒントになるだけでなく、アニメ・小説などの創作物の設定資料や観光ガイドブックとしても役立つこと間違いなしです。

 

ちなみに本号は、大好評だった「建築知識2022年8月号」の特集、縄文から江戸時代まで 日本の家と街並み 詳説絵巻の第二弾となります。

 

 

縄文時代の集落(環状集落)とその象徴ともいえる竪穴式住居について解説。森の恵みを生かした、日本ならではの“里山”という概念が生まれたのもこの時代である

 

この2冊を合わせて買えば、日本建築の歴史を、縄文自体から昭和期(戦後)までを、リアルイラストや図などを眺めながら、その当時に思いを馳せながら、学ぶことができるのです。ご興味のある方は、ぜひ、ご購入をご検討ください!

 

雑誌購入の情報はこちらから。

こちらの記事もおすすめ

CLT DESIGN AWARD 2022 ‐設計コンテスト‐開催

2022/08/29

日本CLT協会は、2022 年 9 月 1 日より「CLT DESIGN AWARD 2022 ‐設計コンテスト‐」を開催し、『駅』をテーマとした CLT を活用した建築物の設計提案を募集します。

【動画】断熱方法は1つに決めるな。ゆめけん岸野さんの高断熱高気密セミナーアーカイブ公開

2021/02/02

埼玉のスーパー工務店、夢・建築工房 岸野浩太さんの高断熱高気密のポイント解説シリーズ。第1弾は、実力者ならではの公平な視点でメリットデメリットを解説!独自の「性能別概算書」にもご注目!

【期間限定】LIXIL省エネ住宅シミュレーション操作説明会の動画を公開

2021/09/01

LIXIL省エネ住宅シミュレーション操作講習会の模様を9月末まで期間限定で動画が公開されます。いつでも何度でも操作講習を視聴することができます。

FSC®認証材の情報を集約したポータルサイトがオープン

2022/03/30

森林・林業・木材の情報発信を行うWEBサイト「e-TREE」(運営:森未来)が、2022年3月15日にFSC®認証の木材情報を集約した「e-TREE FSCポータルサイト」をオープンしました。

ユニソンのブロック「タウラ」の採用事例をInstagramで募集!

2022/05/14

ユニソンのブロックシリーズ「タウラ」を採用している実例をInstagramで募集しています。優れた実例は、「これからの住宅・建築MAPs」で「ユニソンのブロックの素敵な採用事例」として林恵美子さん(センスオブリゾート代表)の講評コメント付きで掲載します!

Pick up注目の記事

Top