『グラスウールアクション2030』断熱材シェアNo.1のグラスウールが、地球のため、皆のためできること

高性能グラスウールとその正しい施工方法の普及に取り組む硝子繊維協会は、持続可能な循環型社会に貢献するための新たな取り組み『グラスウールアクション2030』を策定しました。

『グラスウールアクション2030』

硝子繊維協会は、アクションプランでグラスウールにおいて解決できる・解決すべき課題を洗い出し、それぞれ解決に向けた実施項目や検討項目を策定、継続的にプラン、実行をくりかえすことで目標達成を目指すとし、国連で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030年アジェンダ」であるSDGs達成に貢献する、としています。

アクションプラン

①.省エネ基準を超えるレベルの高性能グラスウールの普及
②.ZEH・LCCMなど省エネ・高断熱住宅の推進(新築・既築)
③.一般建築物・産業分野の省エネ化・断熱化の推進
④.①~③を普及するためのツール作成・発信
⑤.正しい施工法の普及活動の継続
⑥.大工等の建築関連技能者不足対策への協力
⑦.リサイクル対応

グラスウールとは
グラスウールは、リサイクルガラスを主原料に高温で溶解し、ミクロン(1/1000ミリ)単位の細い繊維を綿状にしたもの。細い繊維が絡み合ってグラスウール中に連続空気室をつくり、連続空気室の中では空気が静止していて動かないため、熱が移動しにくく、高い断熱性能を発揮する。住宅、ビル建築、設備機器をはじめ、幅広い用途で快適環境の創造や省エネルギ―の実現に貢献している。

ラスウールアクション2030に関する詳しい情報はこちらから

関連記事はこちら

グラスウール充填断熱施工技術 マイスター認定試験の受験料が期間限定で半額に

こちらの記事もおすすめ

第6回「日本エコハウス大賞」最終審査会のゲスト審査員から期待の言葉を頂きました

2022/09/16

第6回「日本エコハウス大賞」最終審査会が9月20日15時よりオンラインで行われます。その審査会に出席いただく5名のゲスト審査員から審査会に向けた期待の言葉を頂きました。

「教えて!家づくりのこと」の特設サイトがオープン!

2021/03/19

「家づくり」、なにから始めればいい? 家を建てようと思ったら、まず住宅展示場やハウスメーカーへ行くというのが一般的。最近では、SNSやYouTubeなどを検索して情報収集する人も増えていますが、それで …

【動画】建築知識ビルダーズNo.42の内容を紹介!

2020/08/27

好評発売中の建築知識ビルダーズNo.42の中身を動画で紹介します。
今月号は、リノベ特集。木のリノベに関する知識やテクニックなど、内容がもりだくさん。ぜひ書店でお買い求めください!

「第6 回 サンゲツ壁紙デザインアワード」募集開始

2022/06/20

サンゲツは、壁紙のデザインコンペティション「第 6 回 サンゲツ壁紙デザインアワード」を開催し、プロ・アマ問わず、自由で新しいデザインを広く募集します。

【セミナー動画】検査済証のない建物の再生手法/中西ヒロツグ

2020/12/09

住宅・非住宅問わず、さまざまな建物のリノベーションを手掛けている中西ヒロツグさんによる「建築知識実務セミナー」をYouTubeで配信しています。本セミナーでは、中小建築物が抱える課題と「ガイドライン調 …

Pick up注目の記事

Top