健康な暮らしを支える技術として注目度が高まる一方の換気について、『世界で一番やさしい建築設備』『エアコンのいらない家』などの著者としてもおなじみの山田浩幸さん(ymo)による「建築知識実務セミナー」をYouTubeで配信しています。「換気の目的とメカニズム」「換気の方法・盲点(自然換気と機械換気)」「夏の換気・冬の換気」について解説しています。ぜひ、ご覧ください。
本セミナーの内容については、こちらの記事でも紹介しています。合わせて、ご一読ください。
健康な暮らしを支える技術として注目度が高まる一方の換気について、『世界で一番やさしい建築設備』『エアコンのいらない家』などの著者としてもおなじみの山田浩幸さん(ymo)による「建築知識実務セミナー」をYouTubeで配信しています。「換気の目的とメカニズム」「換気の方法・盲点(自然換気と機械換気)」「夏の換気・冬の換気」について解説しています。ぜひ、ご覧ください。
本セミナーの内容については、こちらの記事でも紹介しています。合わせて、ご一読ください。
2021/03/18
松井源吾賞および日本構造デザイン賞の受賞者を会員とする団体である日本構造家倶楽部が「第16回日本構造デザイン賞」を開催します。応募要項をご確認いただき、ぜひ、ご応募ください。写真は、第15回日本構造デザイン賞を受賞した「東急池上線旗の台駅」(構造設計:田尾 玄秀)。木の架構を用いて個性的な設えを実現した東急池上線の駅舎です。
【PR】発泡スチロール協会、多様な木外装のデザインに対応した高断熱仕様の防火認定を取得
2023/01/23
発泡スチロール協会は、地方独立行政法人北海道立総合研究機構 建築研究本部・北方建築総合研究所(北総研)からの技術移転を受け、外装材に木板、付加断熱にEPS断熱材を用いた外壁について、建築基準法に定められた「防火構造」の国土交通省大臣認定(軸組みに加え枠組み工法も)を取得しました。
2022/03/17
エヌ・シー・エヌは、これまで大学等の実験施設において、SE構法の耐震実験などを繰り返し行い、大地震など自然災害における安全性の検証を行ってきたが、今後は自社施設「木構造技術センター(Timber Structure Lab.)」を開設し、そこを拠点に木構造に関する基礎研究、応用研究、開発研究を行っていくことを発表しました。
【募集】本と動画をつくるプロジェクト「工務店編集会議」の編集協力員を募集します
2020/11/16
工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。来年秋の出版に向けて、毎月オンライン勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集します。
【PR】【動画】構法を制するものは設計を制す!飯塚豊セミナーアーカイブ公開
2021/01/22
建築家・飯塚豊さんが性能とデザインを両立するためにあらかじめ「やっておくべきこと」を教えます。『建築知識ビルダーズ』の連載「飯塚豊のカタチが決まるまで間取りを描くな」のセミナー第3弾のアーカイブ動画を公開しました。