「日本構造デザイン賞」「松井源吾特別賞」が決定

今年で16回目を迎える「日本構造デザイン賞」が決定しました。坂田涼太郎氏(坂田涼太郎構造設計事務所)と島村高平氏(大成建設)の2名が受賞。「松井源吾特別賞」には岡部憲明氏(岡部憲明アーキテクチャーネットワーク)が選ばれました。授賞式・記念講演会は8月27日(金)に実施されます。

 日本構造家倶楽部が主催する「日本構造デザイン賞」は、構造設計者の優れた業績を表彰し、さらなる構造デザインの発展を目指すことを目的として実施されています。2021年に第16回を迎え、7月28日に受賞者2名が決定しました。

坂田涼太郎/土佐市複合文化施設

 一人目は「土佐市複合文化施設」(設計:マルアーキテクチャ・聖建築研究所設計共同企業体)の構造設計を手がけた坂田涼太郎氏(坂田涼太郎構造設計事務所)。地上4階のS造で免震構造を採用。特に、2層吹抜け空間のホールでは、スチールプレートを木材で挟み込んだ透過性のある斜格子耐力壁を組み込み(写真右)、構造性能を確保しながら開放感のあふれる設えとしています[写真=中村絵]。

 

 

島村高平/大成建設技術センター風のラボ

 二人目は「大成建設技術センター風のラボ」(設計:大成建設一級建築士事務所)の構造設計を手がけた島村高平氏(大成建設構造設計部室長)。地上2階の木造建築で、5層7プライのCLT(Cross Laminated Timber)を用いています。大判のCLT(3枚)による傾斜門型ユニットを奥行き方向に連続させ、それぞれのユニットを鋼製ロッドで連結することで、構造を成立させています[写真=アダボス]。

 

 加えて、構造デザインの発展に長年貢献した諸活動が顕著な個人に対して表彰される「松井源吾特別賞」も同時に発表されています。今回は「関西国際空港旅客ターミナルビル」(写真)や「箱根仙石原の研修ホテル」「東京ベルギー大使館」などの設計を手がけた岡部憲明氏(岡部憲明アーキテクチャーネットワーク)が受賞しました。建築デザインにおけるエンジニアリング的思考の展開が高く評価されました[写真=樋渡貴治]。

 

 

 授賞式・記念講演会は8月27日(金)の15:30より、東京デザインセンター B2階「ガレリアホール」(東京都)で実施されます。一般の方はZoomやYouTubeによるライブ配信を視聴することも可能です。式典の詳細は、日本構造家倶楽部公式HPをご確認ください。

こちらの記事もおすすめ

「建築知識3月号」が発売、近現代の日本建築を解説!

2023/02/24

「建築知識2023年3月号」が発売になりました。特集のテーマは(日本の家と街並み 明治・大正・昭和)。大好評だった「建築知識2022年8月号」の特集(縄文から江戸時代まで 日本の家と街並み 詳説絵巻)の第二弾となります。日本建築の歴史を学びたい方、ぜひ、ご一読ください!

【PR】DNライティング社が光の連続性を高めた“第二世代極細LEDモジュール”を開発。ショールームで見学可能に

2021/09/15

DNライティング社(本社:神奈川県平塚市)は、幅8mm高さ10mmの極細サイズのLEDモジュール「XC-LED」を改良し新たに開発。発光面の途切れを抑え、連結時の光の連続性を高めた第二世代の「XC-LED2」として2021年9月1日から発売を開始しました。

11月下旬『建築知識2019年10月号』3刷決定!!

2020/11/26

発売→即重版→完売!!!!の『建築知識2019年10月号』ですが
多くの方から「欲しい!」という声をいただき、異例の3刷が決定しました!!
重版出来日は11月下旬です。お楽しみに。

【PR】全館空調モデルハウスをお得に建てるチャンス!建材メーカー4社によるコラボキャンペーン

2021/10/13

(株)デコス、日本住環境(株)、日本ボレイト(株)、OMソーラー(株)の4社は協力し商材のキャンペーン特典ご利用と同時にイベントや見学会支援を行うコラボキャンペーンを実施中です。大変お得な内容になっていますのでこの機会にぜひご活用ください。

『建築知識2021年1月号』は“カフェ特集”、カバーは吉田誠治さん。

2020/12/28

『建築知識2021年1月号』は“カフェ”特集号。 カフェ開業のために押さえておきたい基礎知識を解説してます。 カバーのアートワーク、2021年は吉田誠治さんです!現在、好評発売中。 売り切れる前に、書 …

Pick up注目の記事

Top