【PR】屋根断熱が生み出す 美しい断熱住宅の秘密ー施工編ー

「越屋根の家」(設計:リオタデザイン)は、その名が示すように“屋根”の美しさが際立つ木造住宅。しかし、その美しさを実現するには、断熱・遮熱対策が欠かせません。ここではポリイソシアヌレートフォーム断熱材「サーマックスRW」による断熱・遮熱とデザインの可能性について解説します。

”薄い“屋根をつくる断熱材

”薄い“屋根をつくる断熱材夏の暑さで知られる埼玉県川越市で建築中の「越屋根の家」は、サツマイモ農家のゆとりのある敷地を生かした木造2階建て戸建住宅。その名が示すとおり、軒とけらばの出が大きい越屋根の存在が象徴的な建物です。

 

1.大きな軒の越屋根が建物全体を包み、夏の日射を防ぐ

「越屋根の家」の模型。3寸勾配で最大約2mの軒の出をもつ大きな屋根が建物全体を包み込んでいる。南面に向かって大きく開口をとっているが、夏の日射が室内に入り込むことはない

 

したがって「屋根をいかに美しく見せるか」がつくり手の腕の見せ所。設計を手がけた関本竜太氏(リオタデザイン)によると、その”見せ場“ は、「屋根を可能な限り薄く見せる」「屋根を支える小屋組を内装の要素として生かす」というデザインに集約されます。

 

2.軒先の水平性と重心の低さに感じる伝統の美

「越屋根の家」を正面から見る。間口が約19mであるのに対して、越屋根までを含めた建物の高さは約6m。重心の低い落ち着いた雰囲気が感じられる。大きな軒の出のおかげで軒樋は不要。軒先の水平ラインも美しい

3.棟木のない登り梁と羽目板の木質天井

越屋根部分の内観。「サーマックスRW」による屋根熱によって、登り梁と羽目板を組み合わせた木質天井が実現。構造設計の工夫によって棟木を排除したことで、登り梁による屋根の勾配がより明確に可視化されている

 

屋根を薄く見せるには、単純に屋根の懐を小さくする必要があります。ただし、小屋組を見せる場合には屋根断熱を行う必要があり、高水準の断熱性能を得ようとすると、断熱材の厚みで、屋根の懐は大きくなってしまいます。

しかも、屋根は太陽から放射される熱が外壁よりも多く侵入する部位。夏の猛暑を考慮すれば、遮熱対策も抜かりなく行いたいものです。

こうした課題を解決するために採用されたのが、ポリイソシアヌレートフォーム断熱材「サーマックスRW」(イノアック コーポレーション)です。熱伝導率0.020W/m・Kと高い断熱性能を発揮するとともに、表面のアルミクラフト紙面材が放射熱を跳ね返します。

 

4.屋根の外側から 「サーマックスRW」を隙間なく敷き詰める

「サーマックスRW」を用いて屋根断熱を行っている様子。垂木・母屋間にサイズに合わせた「サーマックスRW」隙間なく詰めていく。高い断熱性能と遮熱特性をもつ「サーマックスRW」は、軽量で施工性も抜群だ

5.120㎜厚の垂木内に納まる「サーマックスRW」

120㎜成の垂木間に充填された「サーマックスRW」。実際には80㎜厚ものの上に、40㎜厚ものを重ねている。充填後には通気層を確保し、アルミクラフト紙による遮熱効果が発揮できるようにしている

 

「木造住宅で一般的な、高性能グラスウールによる屋根断熱は、断熱層が分厚くなり垂木・母屋も2重に組む必要があるほか、遮熱シートを別張りする必要があるなど、デザイン・施工の面で難しい問題が生じます。『サーマックスRW』はこれらを解決する屋根断熱材の理想的な製品といえるでしょう。実際には、合計120㎜厚の『サーマックスRW』を垂木・母屋間に充填し、屋根の懐は小さく、棟から軒先までが1本の垂木というバランスがとれた構成で、私が理想とする屋根デザインを実現しています」(関本氏)。

 

「サーマックスRW」屋根断熱が夏の猛暑に遮熱効果を発揮

「越屋根の家」の断面計画。屋根のデザインや夏の遮熱対策として、屋根断熱材に「サーマックスRW」を採用。断熱用の垂木が1本で済むので、屋根の架構は非常にシンプル。一方、外壁の断熱は高性能グラスウールを採用。UA値(外皮平均熱貫流率)は0.39W/㎡・Kと「サーマックスRW」屋根断熱によって、「建築知識ビルダーズ」が推奨する断熱等級6プラスレベル(6地域)を合理的に実現している

 

伝統的で魅力的な日本の木造建築は、例外なく屋根が美しい。ただし、現代では断熱性能・遮熱性能も求められます。高性能なデザイン住宅において美しい屋根を表現するために、「サーマックスRW」の力は欠かせません。

 

参考記事「リオタの屋根」もご一読ください。

 

協力=イノアック コーポレーション

「越屋根の家」
設  計:リオタデザイン
施  工:堀尾建設
施工写真:平林克己

 

こちらの記事もおすすめ

知ってた?土間つきリビングの魅力

建築2020/06/19

昔は、日本家屋に普通にあった土間ですが、最近では「土間付きリビング」としての役割が注目されています。アウトドア用品や園芸用品を置いたり、子どもの遊び場にしたり、薪ストーブを置いたり・・・その使い方は家族によってさまざまです。今回は、田嵜建築設計事務所の田嵜さんの自宅の土間付きリビングを紹介します!

西方里見と山田憲明の住宅用資材でつくる大規模木造②

建築 建材 インタビュー2024/03/08

“断熱・気密”の西方里見氏と“木構造”の山田憲明氏が設計を手がけた大規模木造「道の駅ふたつい」(秋田県能代市)。木造住宅で使われる汎用的な資材で計画された複合施設です。今回は、計画の概要と工事中・完成後の様子をレポート。地域産材を使った大規模木造の設計手法を徹底解説します。

皆川明×中村好文×羽根建築工房「フィボナッチ螺旋の小屋ができるまで」

動画2020/09/04

兵庫県立美術館で開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく展」(2020年11月8日まで)。本展覧会の見どころの1つ「シェルハウス」は、てっぺんまでくるくるっと渦を巻くような美しい螺旋の壁が特徴です。この壁は、どのようにしてつくられているのか?設営現場を取材しました。

「目を楽しませる仕組み」お洒落で落ち着くカフェ空間のつくりかた⑥

2020/07/24

慌ただしい日常を離れて、ゆったりと時間を過ごせるカフェ。「カフェのような家に住んでみたい」という需要も高まっています。ここでは、うちカフェの第一人者「cafenoma」に究極のカフェ空間のつくりかたを徹底取材。そのポイントをまとめました。

「外国人向け木質空間」寒冷地で別荘をつくる方法ー③

住宅 建築 インタビュー2022/09/22

自然豊かな北海道、特にニセコや富良野では、外国人の不動産投資が活況。自然と一体化したダイナミックな建築が数多く計画されています。今回は、外国人向け別荘の設計を数多く手がける須藤朋之氏(SAAD/建築設計事務所)に、建築計画や断熱・気密の考え方をお伺いしました。

Pick up注目の記事

Top