住宅 建築

「屋根のカタチ」リオタの屋根①

木造住宅の1つの顔ともいえる屋根。ステキな屋根をデザインするには、どうアプローチすればよいのでしょうか。本稿では、新刊『詳細図解 木造住宅のできるまで』(エクスナレッジ)の著者である関本竜太氏(リオタデザイン)が、木造屋根の設計を解説します。

 

1. 屋根のカタチ

 都市部の狭小地では、斜線制限(道路・北側・高度地区)で、カタチを決めざるを得ないケースが多くあります[A]。内部空間をなるべく多く確保するため、斜線制限なりに屋根勾配を設定するケースが多いからです。一方、敷地に余裕のある郊外では、敷地の特性(視線の抜け)や方位を考慮して、屋根のカタチを自由に決めることが可能です[B]

 基本形は切妻屋根。家型のカタチは最も普遍的な屋根形状ですから[C]。ただし、斜線制限や隣地・道路との関係で、切妻屋根がそぐわないケースも。その場合は棟を境にして屋根勾配を変える差し掛け屋根という方法もあります[D・E]

 コートハウスを除けば、純粋な片流れ屋根は意外と少ないものです[F]。片流れの場合は、その屋根勾配によって建物の印象も変わるので、意匠の見せ方に応じて勾配調整を行っています。片流れ屋根でも、Bのように反対側に下屋を設けるケースもあります。

 一方、陸屋根も少なくありません。ワンルームのように内部のプランに方向性がない場合[G]や、箱型のシンプルな意匠を志向する場合など。内部空間がスキップフロアなどで変化がある場合も、屋根(天井)の変化を意識させたくないので、しばしば陸屋根を選択します。建物がL字形などに変形する場合は、以上のような考えを応用します[H]

 

A 敷地に余裕がない場合(玉川上水の家)

斜め方向からかかる第1種高度地区の斜線(6寸勾配)をかわした片流れ屋根形状とした「玉川上水の家」。ただし、単純な片流れ屋根とはせずに、道路側は一部陸屋根として天井の低い水廻り空間などに活用するとともに、低い壁で街並みに対し圧迫感のない印象を演出した

 

B 敷地に余裕がある場合(さつきの家)

敷地に余裕があり、自由に屋根勾配を設定できた「さつきの家」。庭に向かって4寸勾配の片流れ屋根を架けている。勾配をそのまま建物の妻面で見せることを意識して、屋根勾配やプロポーションを調整した。反対側には下屋を設けた

 

C 切妻屋根(呑川の家)

第1種高度地区の斜線に合わせて6寸勾配の切妻屋根とした「呑川の家」。斜め方向からもかかる斜線制限のため、妻側にも軒を出すことができず、軒の出のないシンプルな家型の意匠となった

 

D 差し掛け屋根(緩斜面の家)

道路側の屋根を低い位置から架け、通りに対して控えめな印象を表現した「緩斜面の家」。差し掛けによって生まれる壁面の高低差を生かして高窓を設け、光と風の通り道を確保している

 

E 差し掛け屋根(紫陽花の家)

道路に対して棟から右側の部分をセットバックさせた「紫陽花の家」。植栽帯を設け、屋根を差し掛け屋根とした。内部に生じた天井高の差が、開放的な気分を味わう場所、気分を落ち着かせる場所など、さまざまな場所性を生み出している

 

F 片流れ屋根/コートハウス(OPEN-d)

「OPEN-d」のようなプライバシーを重視するコートハウスでは、道路側の壁面を高くして、中庭に向かって下り勾配とする片流れ屋根にすることが多い。屋根の位置が低いので、中庭の植栽にも十分な光が届く

 

G 陸屋根(VALO)

全面ガラス張りのファサード越しに広々としたワンルームのLDKを設けた「VALO」。屋根勾配をつけずに陸屋根とすることで、箱型のシンプルな設えとした

 

「VALO」については、【動画】350㎜幅の耐力壁で実現 圧迫感のない狭小建築において二重耐力壁の事例としても説明されています。

 

H 切妻屋根/ Lの字(鎌倉の家)

比較的ゆとりのある敷地でLの字に建物を配置した「鎌倉の家」。全体を切妻屋根として、シンプルで端正な表情をつくっている

 

 

Infomation―『詳細図解 木造住宅のできるまで』(新刊)、好評発売中

『詳細図解 木造住宅のできるまで』は、2017年に竣工した「路地の家」(切妻屋根)の現場をモデルに、3Dパースや写真を使いながら木造住宅のつくり方を解説した一冊。「設計者の現場監理に必要な情報に加え、普通なら施工する職人さんだけが知っていればよいような情報までも網羅。意匠性・施工性・機能性のバランスが取れた真に美しい木造住宅ができていく過程を一緒に追体験していただければ幸いです」(関本竜太)

 

屋根仕上げについての解説。一般的な切妻屋根の施工について、通気層や防水層、屋根仕上げ(金属板)の納まりと施工手順について説明している

 

②につづく

こちらの記事もおすすめ

【PR】木のホテル「星野リゾート BEB5 軽井沢」の設計手法①

建築2020/10/20

木造1時間準耐火建築物のホテルとして注目を集め、数々の賞を受賞した「星野リゾート BEB5軽井沢」。今回は、この建物の設計を手がけた佐々木達郎氏に、構造・意匠・遮音・外装などについて、そのポイントを伺いました。

室温1℃=80万円!?UA値0.23と0.61の価格の違い

動画 住宅2021/01/20

『エコハウス現場写真帖』の著者であり、埼玉のスーパー工務店、夢・建築工房の岸野浩太社長の営業トークを公開。一聴の価値ありです!!

欲しくなる! 北欧ヴィンテージ家具の豆知識

2020/08/18

日本の住宅に相性抜群な北欧家具。ただ、ひとくちに北欧家具といっても、さまざまな地域のものがあります。そこで、建築知識ビルダーズで「おすわり講座」を連載している建築家の小谷和也さんと一緒に、北欧家具のヴィンテージ家具を扱う「北欧家具talo」に行って、どんな違いがあるのか取材をしました。

好印象間違いなし!門柱・門塀のデザイン5選

2021/04/16

表札やインターホンがある門まわりは、その家の「名刺」のようなもの。来客は、門まわりの印象で、住んでいる人がどんな人なのかを想像します。一方で、コロナ感染対策として宅配ボックスを設けるなど、新しいニーズも増えてきています。今回の記事では、Instagramとの連動企画「#bコレ美しい住まいの外観」の投稿の中から、おしゃれで機能的な門柱・門塀のデザインアイデアをご紹介します。

「トイレのにおい騒ぎ」低気密低断熱住宅ルポ⑨

住宅2021/04/23

こんにちは。一級建築士の神長宏明です。私は、エアコンを24時間つけっぱなしでも月々の光熱費が1万円以下で済む高気密高断熱住宅を設計していますが、住んでいるのは【低気密低断熱住宅】です。この連載では、低気密低断熱住宅の住み心地を数回に分けてレポートしていきます。9回目は、トイレの換気問題です。

Pick up注目の記事

Top