【プロ限定ウェビナー】10月26日(木)14:00~「第7回 日本エコハウス大賞」最終審査会

第7回日本エコハウス大賞の最終審査会を開催します。豪華審査員が「これからのエコハウス」について4時間とことん話し合います。

ジャパン・エコハウス・ビッグショー2023〈JEB〉
第7回 日本エコハウス大賞の
最終審査会を開催!!

脱炭素時代の美しい住宅を表彰する「日本エコハウス大賞」。
コンテストのグランプリを決める最終審査会をオンラインで配信します。
約80作品の中から選ばれたノミネート10作品のうち、
どの作品がグランプリに輝くでしょうか。

さらに、審査会終了後には審査員との交流会を開催します。
約半日の濃い時間で「これからのエコハウス」に必要な視点を探りましょう!
参加すれば、ここでしか得られない「何か」が必ず見つかります!

―――すごいエコハウスが勢ぞろい「ノミネート10作品」―――

■新築部門■
No.1:創伸「100年後の夏を見据えた家」
No.2:アイプラスアイ設計事務所+森大建地産「登梁大屋根のパッシブハウス」
No.3:暮らしの工房「キウイ棚のある平屋」
No.4:hplus「設計事務所が運営する複合施設  h+BASE」
No.5:NIa 「豊田の家」
No.6:福山建築「ふたつのコアによる開放的な平屋」

============

■リノベーション部門■
No.7:アッドスパイス+村上康史建築設計事務所「築63年木造賃貸アパートの再生 tede」
No.8:WASH建築設計室「サクラサンダイのいえ」

============

■モデルハウス・自邸部門■
No.9:WOODYYLIFE「性能向上リノベーション 岐阜西濃の家」
No.10:ビオフォルム環境デザイン室「坂元植林の家[さとのえ]」

視聴チケットのお申し込みはこちら https://t.livepocket.jp/e/7u056

10人の審査員がエコハウスを語る!!

最終審査会では、ノミネート10作品の工務店・設計事務所と、設計審査員+ゲスト審査員10名が登壇。「作品の優れている点」「これからのエコハウスに必要な視点」「未来の住宅のあり方」を、ディスカッション!! 未来を見据えた鋭い意見は見逃せません。

設計審査員

 

 

 



建築家・伊礼 智
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授・博士(工学)・前 真之
建築家・三澤 文子
建築家・松尾 和也
もるくす建築社 代表・佐藤 欣裕

ゲスト審査員

 

 

 



建築家・竹内 昌義
ブルースタジオ/クリエイティブディレクター・大島芳彦
国土交通省 都市局 都市政策課 都市環境政策室 課長補佐・今 佐和子
Replan発行人・三木 奎吾
環境設備エンジニア/空気のデザイナー・蒔田 智則

最終審査会の見どころ

□審査員の多彩な視点で、これからのエコハウスを先取りできる!
□性能と意匠の両立だけじゃない! コスト、施工性、創エネ…今のエコハウスに必要な知識を得る!
□大量の住宅ストックをどうする!? 資産価値を上げるための高性能リノベーションの可能性!
□じわじわ増えている高性能賃貸住宅。最先端の動向を知る!

最終審査会への参加の流れ

STEP1
ノミネート10作品のコンセプトや設計・施工の工夫を動画で視聴しよう!
https://www.youtube.com/channel/UCYybECODU_FMch74c0hBwng
最終審査会までにご覧ください。

STEP2
審査員による約3時間のディスカッションを通してノミネート10作品を超深掘り
これからのエコハウスを見極めよう!

STEP3
「グランプリに相応しい」と思った作品に1票を投じよう!

STEP4
ぶっちゃけトークの交流会に参加しよう!(自由参加)
興奮冷めやらぬ審査会をみんなで振り返ろう。

こんな方は必聴です!

□性能と意匠を両立した住宅をつくりたい!
□パッシブ設計や施工技術などの新しい知識を得たい!
□性能向上リノベーションに興味がある!
□高性能賃貸住宅の動向を探りたい!
□最新のエコハウストレンドを知りたい!
□そして…一歩先のこれからのエコハウスを知りたい!

チケット購入者特典

①最終審査会(Zoomウェビナー)の視聴ができます。
②チャットや質疑応答機能を利用して意見を書き込めます。
③「グランプリに相応しい」思った作品に1票を投票できます。
④審査員によるぶっちゃけトークの交流会を視聴できます(参加自由)。
⑤期間限定のアーカイブ動画を視聴できます。

聴講するには、事前申込みが必要です

JAPAN ECOHOUSE BIG SHOW2023〈JEB〉
第7回 日本エコハウス大賞オンライン最終審査会への参加には
事前のお申込みが必要です。

概要
開催日:10月26日(木)14~18時(約4時間)+交流会
形式:zoomウェビナー形式
 ※視聴アドレスは最終審査会の開催日前にライブポケット経由でメールを送付します。
対象:建築関係者および建築学生に限らせていただきます。
 ※建て主様や家づくり検討者の方はご遠慮ください。
主催:建築知識ビルダーズ

参加費
[一般] 3,300円(税込)https://t.livepocket.jp/e/7u056
[一般] 建築知識ビルダーズ54号セット 4,950円(税込)https://t.livepocket.jp/e/ep1mx
[学生] 1,650円(税込)https://t.livepocket.jp/e/y57i9

チケット購入者特典
①最終審査会(Zoomウェビナー)の視聴ができます。
②チャットや質疑応答機能を利用して意見を書き込めます。
③「グランプリに相応しい」思った作品に1票を投票できます。
④審査員によるぶっちゃけトークの交流会を視聴できます(参加自由)。
⑤期間限定のアーカイブ動画を視聴できます。

【視聴に関するご留意点 】
・基本的に1人1視聴となります。Zoomウェビナーの席に限りがあるため、IDとPWのコピペ転送はご遠慮ください。ただし、画面を複数名で視聴することは可能です。
・入室時に自動的にミュートとビデオオフになるように設定しています。
・チャットなどの質疑応答の際には、ログイン時の名前が表示されます。
・接続できないなどの個別の対応はできません。インターネットの接続環境をご確認のうえ、アクセスしてください。
・アーカイブ動画を後日、チケット購入者様限定で公開いたします。社内で何度見ていただいてもかまいません。URLのコピペ転送はご遠慮ください。

視聴チケットのお申し込みはこちら https://t.livepocket.jp/e/7u056

開催前に要チェック!ノミネート作品のプレゼン動画をYouTubeで見よう!

設計審査で選出したノミネート10作品の解説をYouTubeチャンネル「これからの住宅・建築MAPsで紹介しています。

前回の最終審査会を振り返ろう!

「第6回 日本エコハウス大賞」の最終審査会のレポート記事はコチラ https://korekara-maps.jp/13738/

「第6回 日本エコハウス大賞」の最終審査会の審査員講評と受賞者からのメッセージはコチラ https://korekara-maps.jp/13749/

こちらの記事もおすすめ

終了しました【Zoomウェビナー】12/16(金)19:00~ 伊礼智の住宅デザイン学校特別編「住宅を魅力的にする設計の極意」

2022/12/02

住宅設計者たちのための私塾「伊礼智の住宅デザイン学校」。伊礼智氏を含む10人の講師の「設計の上達論」をまとめた書籍が完成しました。このたび出版を記念して、紀伊国屋書店新宿本店でオンラインセミナーを開催します。5名の講師が講義を再現。設計の上達法を書籍と合わせて学べる90分です。

終了しました【PR】【ウェビナー】10月13日(木)17:00~これからの家に「太陽光発電の標準搭載」をすすめる理由

2022/09/25

it’s HOUSEと建築知識ビルダーズは東京大学大学院准教授 前真之氏をお招きしてこれからの家づくり提案に欠かせない「太陽光発電」に関するコラボセミナーを開催します。事前申し込みはこちらのページから。ぜひご覧ください!

終了しました【プロ限定ウェビナー】9月20日(火)15:00~「日本エコハウス大賞」最終審査会

2022/09/13

第6回日本エコハウス大賞の最終審査会が9月20日(火)に開催されます。10名の豪華審査員が「これからのエコハウス」について3時間とことん話し合います。

終了しました【工務店編集会議】7月20日(火)19:00~ 注文住宅だからできる「暮らしを豊かにする」ひと工夫

2021/06/25

工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。今年度内の出版に向けて、毎月オンラインで勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集中。

【PR】【ライブ配信】高価格帯への移行を目指す工務店必聴!「HQB経営者トーク」全12回

2023/03/10

建築知識ビルダーズがモダンリビングとコラボで運営している「ハイクオリティビルド」が、月に1度、ラジオ感覚で視聴できるYouTube ライブ配信を行います。高価格帯の住宅市場で多数の実績をもつ工務店経営者をゲストに招き、成功の秘訣や近況、今後の課題などを聞いていきます。

Pick up注目の記事

Top