第6回「日本エコハウス大賞」審査員講評と受賞者コメント

2022年9月20日に第6回「日本エコハウス大賞」最終審査会(JAPAN ECOHOUSE BIG SHOW 2022〈JEB〉)が行われました。この記事では、審査員の講評と、受賞者からのコメントを紹介します。

2022年9月20日にオンラインで配信された第6回「日本エコハウス大賞」最終審査会(JAPAN ECOHOUSE BIG SHOW2022〈JEB〉)。設計審査員5名とゲスト審査員5名の合計10名のバラエティ豊かな審査員が、「これからのエコハウス」について議論を交わしました。審査会を終えて、それぞれの審査員が感じたことと、受賞者のコメントを紹介します。

最終審査後の入賞作品一覧はこちら https://korekara-maps.jp/13402/

ゲスト審査員講評

建築家・堀部安嗣さん

 

 

 

 

 

 

 

 



各賞を受賞された皆さん、おめでとうございます。私が数年前に審査員をしたときから「覚醒」といえるほどレベルが高くなっています。断熱性能・外皮性能だけの概念を超えて、さまざまな視点、たとえば地域性や地中環境、外構計画など複合的な視点での挑戦があり素晴らしいと思います。
今まで、住宅をつくる人たち、特に建築家と呼ばれる人は“自己表現ファースト”、ハウスメーカーや工務店は“お客様ファースト”を装った“ビジネスファースト” という一面が強かったように思います。しかしこれからはすべてが“環境ファースト”にならないといけないと感じました。建築に関わる者同士、横のつながり・縦のつながりを強めて、みんなで取り組んでいきましょう。

 

松尾設計室代表・松尾和也さん



優劣がつけられない、ハイレベルな作品がそろうコンテンストになりました。また、自分が今まで見たことがない・考えたことがない視点での設計もありました。
ただ、全体を通じて給湯器と太陽光発電の選択について検討の余地があると感じました。給湯器は長い目でコスパを考えるとエコキュートか、ガスを使う場合はガス対応の温水器の二択になるはずです。また、太陽光発電もコストであきらめるのならばリースやPPA方式などの手段を選択することもできます。こういった設備のコストパフォーマンスについての施主への提案では「何年で元が取れるのか?」を計算し、本当にお得な方法を提示するとよりよいと感じました。

 

暮らしかた冒険家・伊藤 菜衣子さん

暮らしかた冒険家・伊藤菜衣子



私は、家を3回建てた経験があることから、「施主」の立場の難しさを肌で感じています。というのも「施主=わがまま」というレッテルをプロに貼られている瞬間がよくあって、相談もされずに決められていく経験をしたからです。施工会社は、施主と意識的にコミュニケーションをとり、施主を共同制作者として迎え入れることが必要ではないでしょうか。これからの家づくりは、コミュニケーションビジネスの側面も強くなると感じました。
今回のコンテストでは、施主がすることと設計者がすることがプレゼンのなかで見えているものを評価しました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

 

ブルースタジオ専務取締役・大島芳彦さん



審査員に声をかけていただいたときに「断熱エコハウスのコンテストに、なぜ私が?」と思いました。しかし参加をしてよく分かりました。自然エネルギーの有効活用ばかりがエコハウスではないということです。街の価値として、リノベーションの在り方や文脈のつなぎ方を含めて多角的なアプローチが大切で、求められていることを感じました。
今後の期待としては、賃貸住宅のエコハウスに対してもう少しストーリー性のあるプランができたらよかったです。エコハウスというのは理念の塊のような建物ですから、その中で性能、周辺環境やそこに生まれるコミュニティの在り方、オーナーの想いなどももう少し聞きたかったです。来年も期待しています。

 

自然エネルギー財団 事務局長・大林ミカさん



まず自然エネルギーの利用という観点からそれぞれの作品を拝見させていただきました。まだまだ住宅のなかで語られているエコの概念が、環境のなかで語られるエコとは違うように感じました。より多くの人がエコロジーを考慮した住宅に住まうことがこれからの標準となるべきだと考えます。こういった背景を踏まえて、住宅そのものが温室効果ガスを削減できる物になる必要があると感じながら、お話を聞かせていただきました。
また、家づくりの経験をした施主の観点では、省エネルギーをやりたいと思っていても建築家や施工会社と議論がうまくできず、妥協してしまう部分がありました。多くの人が、最適な建築費を払えば、地球環境に優しい暮らしができる家が社会のなかで広がっていくのを望んでおります。

 

設計審査員講評

夢・建築工房代表取締役 岸野浩太さん



応募作品のすべてが、10年前とは比べ物にならないハイレベルな住宅ばかりで「すごい!」の一言です。ただちょっと残念だと感じたのは、地域工務店としては値段が高いことでした。現実問題、「この価格を提案できるか?」と想像してみると厳しい気がしました。特に現在、材料の高騰は悩みの種です。新築の場合15~20%くらいは金額が上がっています。これからのコスト削減方法を検討することがこれからの課題になっていくでしょう。
また、もう1つお伝えしたいことは、設計についてです。温熱と意匠がメインになっていますが、建て方・組み方の設計、配線・配管関係の設計も考えて、50~60年安心して暮らせる家であるかを検討していると嬉しいです。

 

建築家 竹内昌義さん



地球温暖化に対して何かをしなければならない世の中になっていることを痛感しています。温暖化が起こっているのは大人の責任で、子の代、孫の代に責任を負わせてよいわけがありません。このコンテストが社会的なムーブメントの1つであり、未来につながる社会を変えるパーツになる必要があると思うのです。すなわち、社会を変えられる小さな改革がたくさん起きるといいなと思いました。建築と直接的には関わらなかったとしても、市民の動きが社会を変えることにつながります。また、それが今、社会から求められていると感じました。

 

建築家・三澤文子さん

三澤文子



最終審査では11邸のノミネートがあり、新築が6邸、その他がリノベーションでした。応募作品の過半は新築でしたが、少ないながらリノベーションの応募作品のなかにも大変優れた事例がありましたので、来年はさらにリノベーションの応募数が増えることを期待しています。
私が改修に取り組み始めて約20年が経ちます。環境負荷が少ないことが改修のよさです。なので、たくさんの方が家づくりの肝になる部分として、環境負荷が少ないもの、環境性能がよいものロングライフ住宅をつくることに重きを置いていただけると嬉しいです。受賞式では皆さまにお会いできて、お話ができることを楽しみにしております。

 

東京大学大学院准教授・前 真之



日本エコハウス大賞が復活しました。過去の第1回から第5回までの期間に、断熱性能がHEAT20・G3レベルまで進み、工務店の方たちの技術の進化に感銘を受けました。しかし、第6回目の今年、薄々心配していた結果が起きました。それは、これだけ燃料調達費が上がって電気代が家計を圧迫しているなかで、再エネなど採用を見送ってよいのかどうかという視点です。
今後は、もしも新築のタイミングで太陽光発電が設置できないのであれば、リースでもPPA方式でも使っていただいて、設計する皆さんから地球環境につながる素晴らしい取り組みへとつなげていただきたいと強く願います。

 

建築家・伊礼智さん




第6回日本エコハウス大賞では審査員が倍増して、さらに部門が複雑になってどうやって同じ土俵で審査をすればよいのか迷いました。しかし結果として、多様な案での応募と意見が聞けたことでよい結果に終わったと思います。議論の的になった太陽光発電については、実際のところ反対している建築家がものすごく多いです。
元々私は、OMソーラーから始まって断熱・気密をやり続けていると、もっともっといろいろやらなければいけないことが分かってきて、取り組むと結果も現れ、これまでの価値観が設計を邪魔せずに可能性が広がることが分かってきました。この私の経験を建築の世界に伝えていけるようにがんばります。

受賞者からのコメント

No.1:久保一級建築士事務所「御代田の住宅」

私たちは高気密・高断熱の住宅を専門にやっていたわけでもなく、むしろ今回の設計まで意識したことがありませんでした。もちろん、設計するにあたりあらゆる本で勉強をし、その中で建築家としてどうするのがよいのか。居心地が良く、どこかいいなと思える空間を作り、さらに数値も含め性能を確保している、そんな家に挑戦してみました。この設計を通して自分自身の力でUA値といった性能を数値化し、性能を検討することはそれほど難しくないと感じたし、今後高性能住宅の需要が高まった場合でも抵抗なくよい設計をできると思いました。

No.2:暮らしの工房「桜と水辺の住まい」

過去2度チャレンジした日本エコハウス大賞。今回、最終審査にノミネートされ、直接講評いただく機会があったことに大変感謝いたします。YouTubeを通して、多くの素晴らしい作品を何度も確認できた今回は、学びの機会としてもとても良かったです。毎回チャレンジするたびに、次の課題を得ることができ、自分自身のステップアップには欠かせないコンテストになっています。次もチャレンジしたいと思います。日本エコハウス大賞の再開、ありがとうございました。

No.3:暮らしと建築社「軽井沢 六花荘」

この度は新築部門の最優秀賞を頂きまして、大変光栄です。このプロジェクトを実現するために協力してくださったたくさんの方々に改めてお礼申し上げます。地域にあった性能を大切にし、環境を生かすことに注力して設計活動を行なってきました。地域で仕事をする楽しさは、小さな一つの仕事が、誰かに何かの影響を与えながら、少しずつ地域が良い方へ舵を切っていくことを感じられることです。今回のような賞を頂くことで、より多くの方へこのようなプロジェクトが伝わっていく機会になると思います。本当にどうもありがとうございました。

No.4:パッシブデザインプラス「風土と共に育つ家」

第1回日本エコハウス大賞から、今回は4度目の応募でした。振り返るとエコハウス大賞と共に走った7年間でした。応募のたびに、エコハウスや快適で健康で豊かな暮らしの在り方が、多くの人に伝わってほしいと思いながら、私たちなりに言語化・可視化する作業に力を注いできました。その時にアウトプットした内容やご評価いただいたコメントは、私たちの財産になり、新しいチャレンジにつながっています。今回の審査会では多様な視点からのコメントがあり、これまで以上に新鮮な気づきと、時代の動きを肌で感じました。このような素晴らしい場をつくっていただいたビルダーズの皆さま、審査員の皆さまに心から感謝申し上げます。

No.5:アイダアトリエ「御代田D&D」

最終審査会は大変勉強になりました。エコハウスという言葉が、建物単体でなく地域や社会、経済など多岐に広がる話題であることをあらためて感じました。また、施工や構法の詳細にまでわたる内容で、ビルダー、デザイナーがものづくりの担い手として同じ土俵で議論をする場というのは珍しく、それもエコハウスというテーマならではですね。じつは審査会に至るまでの数週間も、僕も施工者さんに電話して施工時のことを確認したり、お施主さんに室内環境についてヒアリングしたり、建物の完成後も交流をする貴重な機会になりました。

No.6: CAC建築工房&鎌倉寿建築設計室「静岡パッシブハウス」

日本エコハウス大賞の最終審査会という素晴らしい場に参加させていただいたこと、また、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。
エコハウスという考えのもとの家づくりを始めてまだまだ浅く、多くの方々から学ばせていただきながら家づくりと向き合ってきました。今回の貴重な体験を通して家、住まいそのもののデザインや性能、環境負荷だけでなく、地域性、暮らし周辺環境などとの接点を最大限に考慮していかなくてはと改めて感じるよい機会になりました。これまで以上に視野を広くし、未来に残すべく住まいを考え、つくり、そして地域、環境が豊かになる家づくりを目指していけたらと強く感じることができました

No.7:アーキテクト工房Pure「田野上方の家」

築30年の子育てが終わった夫婦の家をリノベーションしました。施主からは“夏冬を過ごして元の家には住めないね”と言っていただけるくらい快適な住まいになりました。今回、ノミネートしているリノベーションの作品を見たとき、自分の作品も含めて費用が結構かかっていると思います。なので、これから建てられる新築も含めて、きちっと断熱をして自然素材を使い、次の世代がリノベーションしたいと思ったときに、改修コストを抑えられるような建物をつくっていかないといけないなと感じました。

No.8:あすなろ建築工房&鈴木アトリエ「南馬込古民家改修」

「この地域をよくしたい、生きた建物として残したい」という施主の思いを評価いただきありがとうございました。審査会でのご指摘のとおり、「エコハウス」として解決できたと思っていても、見方を変えるとまだまだ出来ることはあり、さらに最適な解を求めることが出来たと関係者で反省をいたしました。建物単体そのものの性能や住まい心地だけではなく、地域との関わりや将来への負荷の低減などが求められる時代がやってきた感がします。今後もこのような広い視野での「エコハウス」が広がっていくものと思います。

No.9:桑原 誠二「築57年の葉山の家」

長時間の審査会でしたが充実した内容であっという間の感覚でした。今回は応募資料作成から、ノミネート後の動画作成・掲載誌面作成などを通じて、自邸で試みた様々な内容を整理する大変良い機会となりました。審査会でのノミネート作品に対する審査員の先生方からの質問や指摘はとても勉強になりました。先生方と対話する時間が十分なかったのが残念ですが、結果として入賞をいただき大変感謝しております。「時を経るごとに価値を増す不動産の実現」に向けて、自邸の日々のメンテナンスにも励みたいと思います。ありがとうございました。

No.10:リージョン・スタディーズ「がんばり坂の家」

ノミネートをきっかけに、審査員の先生方の作品や著述を読んだり、ビルダーズの特集や配信動画を見たりして、性能とデザインに関する知見や認識が大きく改まりました。開口部の扱いについてもっと意識的にならなければと思ったし、太陽光発電のコストメリットやPPA方式についても初めて知りました。また、他のノミネート作品とその講評からも学ぶところが多かったです。大きな開口部をとりつつ外皮性能を担保する方法や、太陽光パネルのデザイン(載せ方)も勉強になりました。審査員の先生方とお近づきになれたのも大きな収穫でした。

No.11:天野保建築「富士を望む家」

今回最終審査会を終え、さまざまな学びがありました。エコハウスとは単に断熱性や気密性等が良ければいいという事でなく(当然の事ながら基本的な性能はしっかりと抑えなくてはいけませんが)それだけでは本当のエコハウスと呼べるのか、と疑問に思いました。温熱設計、耐震設計、意匠設計、外構計画、そこに+αで、地域社会に建築した家がどのように残り次世代の人達に負担にならないことができるのか。そんなこともこの「日本エコハウス大賞」では問われているのでないかと審査会を通じて痛感しました。今回学んだことを次の家にいかし、またこの場に戻れるようにチャレンジしていきます。

 

第6回「日本エコハウス大賞」ならびにJAPAN ECOHOUSE BIG SHOW 2022〈JEB〉にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。

脱炭素時代にふさわしい美しい住宅を増やすべく、スタッフ一同一層努力して参ります。

最終審査会のレポート記事はコチラ https://korekara-maps.jp/13738/

最終審査後の入賞作品一覧はコチラ https://korekara-maps.jp/13402/

ノミネート11作品のプレゼン動画はコチラ https://korekara-maps.jp/12761/

日本エコハウス大賞公式サイトはコチラ https://builders-ecohouse.jp/

こちらの記事もおすすめ

外装材「LAP-WALL」、内装材「SOLIDO typeF shirasu」2021年度グッドデザイン賞を受賞

2021/10/28

ケイミュー株式会社(本社:大阪市中央区)の「LAP-WALL」と「SOLIDOtypeFshirasu」が、2021年度グッドデザイン賞を受賞。ケイミューとしては6年連続の受賞となります。

【PR】【セミナー動画】星野リゾート BEB5軽井沢の設計/佐々木達郎

2020/12/02

2019年度グッドデザイン賞を受賞した「星野リゾート BEB5軽井沢」の設計を手がけた佐々木達郎さんによる「建築知識実務セミナー」をYouTubeで配信しています。木造防耐火(1時間準耐火)、国産材の …

タカラスタンダード 成田ショールームをリニューアルオープン

2021/08/26

タカラスタンダード(本社:大阪市城東区)は、2021 年 9 月 10 日(金)に千葉県・成田ショールームをリニューアルし、展示内容の充実を図る。

【セミナー動画】いまさら聞けない!”正しい換気”の方法/山田浩幸

2020/12/21

健康な暮らしを支える技術として注目度が高まる一方の換気について、『世界で一番やさしい建築設備』『エアコンのいらない家』などの著者としてもおなじみの山田浩幸さん(ymo)による「建築知識実務セミナー」を …

建築知識ビルダーズNo.49が発売!気になる中身は?

2022/05/27

建築知識ビルダーズNo.49が、2022年5月27日に発売。今号の特集は、「小さな家の間取りと庭」。Instagramで集まった投稿のなかから、選りすぐりの119事例を紹介。小さくても、楽しく便利に暮らすための工夫がいっぱいです。

Pick up注目の記事

Top