FSC®認証材の情報を集約したポータルサイトがオープン

森林・林業・木材の情報発信を行うWEBサイト「e-TREE」(運営:森未来)が、2022年3月15日にFSC®認証の木材情報を集約した「e-TREE FSCポータルサイト」をオープンしました。

FSC®認証材をもっと身近に使いやすく

「eTREE FSCポータルサイト」では、FSC®認証を受けた森林、木材の情報、または設計者向けにFSC®プロジェクト認証(全体プロジェクト認証、プロジェクトの特定部位に対するFSC®表示、パーセンテージ表示の3種類)を確認することができます。

森未来代表の浅野 純平氏は、「サスティナブルな木材の需要の高まりを感じていますが、FSC®の課題は、①利用者である設計関係の方に、認知が広まっていないこと、②COCのチェーンをつなぐ情報が集約されていないこと、にあると考えています。当社では加工業者など、サイトに掲載していない認証取得者の情報も整備しており、本ポータルサイトをきっかけに、FSC®認証の認知が広まり、様々な建築や家具に利用が広まってくることを期待します」と述べています。

FSC®認証とは   Forest Stewardship Council® (FSC®:森林管理協議会 責任ある森林管理を世界に広めることを目的とする国際的な非営利団体)は、森林に関わるすべての生き物と環境を守るためのチェック項目を設けています。大きく10のグループに分けられ、70にも上るチェック項目を満たした森林は、適切な管理を行っている森林であると認められます。FSC®認証は、林業関係者、森林に由来する製品を製造・販売する企業、消費者が一緒になって森を守る制度です。定められた基準をもとに、適切に管理されていると認められた森林から調達された原材料や生産された製品に、FSC®ラベルを付けることができます。FSCジャパンホームページ

FSC認証は、森林の管理を認証するFM(Forest Management)認証と、木材が加工されて最終製品になるまでの管理を認証するCoC(Chain of Custody)認証に分かれます。FSCラベルの付いた製品となるためには、木材が最終製品になるまでに関わる全ての組織が認証を受けなくてはなりません。また、FSC認証の審査や発行は、第三者の認証機関が行っています。

FSC®森林認証の仕組み

オープンを記念したFSC®認証に関する勉強会セミナーを開催

eTREEはポータルサイトのリリースを記念して、FSC® Japanと共催でセミナーを開催します。第1回は、4/13(水)19時より宮城県南三陸町で林業を営む、株式会社佐久の十二代目 佐藤太一氏と森未来 浅野氏の対談企画が行われる予定です。

セミナー概要

日時    :2022年4月13日(水)19時~
方式    :オフライン 森未来オフィス  オンライン ZOOM の2方式
申込方法:3月末公開予定のイベントページにてご確認ください
ゲスト :株式会社佐久 十二代目 佐藤太一氏 

eTREE FSC®ポータルサイトはこちら

こちらの記事もおすすめ

【募集】本と動画をつくるプロジェクト「工務店編集会議」の編集協力員を募集します

2020/11/16

工務店編集会議とは、”工務店で家を建てる”を当たり前にするための「本と動画」をつくるプロジェクト。来年秋の出版に向けて、毎月オンライン勉強会を行い、本に載せるコンテンツや動画配信する内容を決めていきます。一緒に盛り上げてくださる編集協力員を募集します。

終了しました【募集】Builders’コレクション美しい住まいの外観 「レッドシダー」の外観写真を追加募集!

2021/03/30

建築知識ビルダーズ45号(2021年5月27日発売)は「美しい住まいの外観」特集。誌面に掲載する写真をInstagramで募集しています。特集のなかの素材別企画として「レッドシダー」を使った外観写真も集めています。

11月下旬『建築知識2019年10月号』3刷決定!!

2020/11/26

発売→即重版→完売!!!!の『建築知識2019年10月号』ですが
多くの方から「欲しい!」という声をいただき、異例の3刷が決定しました!!
重版出来日は11月下旬です。お楽しみに。

【8月24日発売】「美しい住まいのしつらえ」

2020/08/12

「建築知識」の連載「丸山弾の住まいのしつらえ方」がイラストのカラー化、写真を大幅に追加して書籍化しました。 たとえ兼建築実務者であっても、ほかの作家の図面から空間を読み解くのは難しいものです。そこで本 …

タカラスタンダード 成田ショールームをリニューアルオープン

2021/08/26

タカラスタンダード(本社:大阪市城東区)は、2021 年 9 月 10 日(金)に千葉県・成田ショールームをリニューアルし、展示内容の充実を図る。

Pick up注目の記事

Top