住宅 建築 連載

リノベーションが創造する 過去のある未来③

住宅に限らず、商店・ビルなど、さまざまな用途分野で活性を高めているリノベーション。本対談では、設計者としていち早くからリノベーションを手がけてきた各務謙司氏と中西ヒロツグ氏が、建築としてのリノベーションの魅力や、長年の経験で培われてきたノウハウについて語ります。

成功する〝間取り〞の法則

各務 私たちの主戦場であるマンションと戸建住宅、それぞれのデザイン手法を分析してみましょう。まずマンションの間取りについてですが、日本のマンションは北側に共用廊下を、南側に窓を設けるケースが多く、居室は、南側にパブリックな空間としてリビング・ダイニング、その北側にプライベートな空間として水廻りや諸室を配置するのが一般的です。

必然的に北側の玄関から続く廊下が生まれます。玄関からプライベートな空間を通って、パブリックな空間へと人を招くという、プライバシーの点ではあまり評価できない間取りになっています。廊下の取り扱いは、間取りを再構築するうえで重要なテーマだと考えています。

中西 南面信仰は根強いですからね。木造戸建住宅でも同じことがいえます。従来の間取りでは、日当りのよい南側をパブリックな空間の応接間、北側をプライベートな空間とするのが一般的でした。応接間は来客の接遇を主目的とした設えで、現在のような〝家族のだんらん〞という、キッチンとの一体感があるリビング・ダイニングとは趣が異なります。

そのような間取りでは、家族は日当りのよくない部屋で、日中過ごさなければならないということになりがちです。日当りの悪い和室が物置になってしまうケースや、技術的な問題[※1]や家事動線への配慮などから、キッチンが1階に配置されるケースが多いのも木造戸建住宅ならではの特徴です。話を具体的な手法に移しましょう。マンションの間取りについて、各務さんは廊下をどのように取り扱っていますか?

※ 給水圧不足や漏水のリスクなどから避けられていたと想定される。現在では、システムキッチンやユニットバスの普及に伴い、技術的な障害はほぼ解消されている

 

各務 「廊下をなくす(少なくする)」「廊下の付加価値を高める」という2つの手法を選択しています。前者は全体の面積が比較的小さなケース(目安100㎡以下)で有効な手法です。無駄なスペースがなくなるので、居室が広くなります。「神戸M邸」(2013年)では、空間の中央にあった廊下の代わりに、浴室・トイレを集約した水廻りボックスを設け、リビング・ダイニングをL字形に配置しまたた。

中央に廊下が通り、その両側に寝室と水廻りがレイアウトされる典型的な間取り(左)を、PSを中心に水廻りをま とめた(右)。なかには脱衣室もあり、使い勝手もよい

 

水廻りボックスと向かい合うように、洗面台・キッチンが一体となったロングカウンターを壁面の長さを利用して設けています。このようなプランは行き止まりのない回遊動線を可能にするだけではなく、給排水計画の観点からも、住戸の中央を通るPS近くに水廻りを集約できるので合理的です。

後者は居室の面積が比較的大きなケース(目安100㎡超)で有効な手法です。居室の大きさが十分ならば、空間全体をやみくもにワンルーム化する必要はありません。絵を飾るギャラリーとして活用したり、クロゼットや本棚を設けてウォークスルータイプの収納として活用したりすれば、視線は自然と壁面に導かれ、隣り合うプライベートな空間には意識が向かわなくなります。

このとき重要になるのが仕上げです。内廊下はどうしても薄暗いので「六本木N邸」(2015年)のように光沢のある素材で仕上げ、間接照明などの光を利用して明るさを最大限に得たいものです。

 

空間の中央にある廊下の壁一面に大理石を張り、その壁に絵画を掛けられるようにピクチャーレールを仕込んでいる。天井を柔らかく照らすコーブ照明と床面からのアッパーライトが空間に華やかさをもたらす

 

仕上げ材としては、大理石のほかにも艶のある磁器質タイルやカラーガラスなどがお薦めですね。「代官山T邸(2013年)」のように、廊下の突き当たりの壁に壁・天井いっぱいの姿見鏡を張ると、実際以上に廊下が長く続くようにも見せることができます。

 

廊下の壁一面に絵画を飾った廊下。正面に見える壁一面を鏡張りとすることで、映り込みの効果が生まれ、廊下が実際以上に長く感じられる


中西 木造戸建住宅では、構造が在来軸組構法であれば間取りを大きく変えることも不可能ではありません。先ほどお話ししたように、リビング・ダイニングを移動するというのが大きなテーマになりますが、具体的には2つのパターンが考えられます。A:1階の日当りのよい場所にリビング・ダイニングを配置する、B:住宅密集地で採光が期待できない場合は2階にリビング・ダイニングを配置する、というパターンです。

Aでは、玄関に近い位置にリビング・ダイニングを配置し、パブリックな空間を経由してプライベートな空間に至るようにすることがポイントです。「田園調布F邸」(2012年)はそれを具現化した建物で、リビング・ダイニングで家族と必ず顔を合わせられるよう、玄関から直接個室にアクセスできないようになっています。

 

 

2階から折返し階段の踊場越しに玄関を見る。左側の壁も一部開口して、既存の柱を露しとし、その向こう側にはリビング・ダイニングが見える。折返し階段へは、必ずリビング・ダイニングを経由しなければならない。リビング・ダイニングと玄関ホールの天井の高さ・勾配(約5寸)・仕上げ(シナ合板)をそろえて空間全体の一体感を高めている

 

Bでは日当りのよい場所に窓を配置するというのが重要なほか、構造的に1階は2階に比べて耐力壁が少なくて済むので、「新小岩の家」(2005年)のように、南北に抜ける開放的なプランとするのがより効果的でしょう。

 

改修前は1階に台所と居間がレイアウトされた間取り。居間は窓から離れているため薄暗い(上)。改修後は台所と居間を一室空間のリビング・ダイニングとして2階に移動。天井を撤去して小屋組を見せ、高窓を壁一面に設けたことで、空間全体を光が包み込む(下)

階段の間仕切壁を腰壁とすることでリビングとダイニングが一体の空間となる。リビングは収納引戸で区画することも可能

 

マイナスをプラスに変える知恵と技

各務 なるほど。ただし、リノベーションでは〝間取り〞を再構築するうえで、どうしても障害になるものがありますよね。マンションではPS、柱形・梁形、窓の3要素です。すべて共有部分に該当するので、原則として手を加えられません。

PSでは、排水勾配を1/50〜1/100程度確保することを考えると、水廻りを自由に動かすのは難しいのが実状です。この問題を解決するための考え方は2つ。階高が3m以上あり、床下に十分な懐を確保できるのであれば、乾式2重床として床下で排水管などを引き回すのがよいでしょう。

マンション特有の問題である騒音の問題も、ある程度解決してくれます。排水管を家具(高めに設けた台輪)や小上りなどの中に隠蔽し、その懐を利用して排水管を横引きするという方法も考えられます。

柱形・梁形に関するリノベーションとしては、壁や天井の下地・仕上げを解体して露しにするという手法も人気があります。ただし、やや無骨すぎて高級感には欠ける印象があります。「杉並区S邸」(2012年)のように、梁をモルタルや塗装で均質に整え、壁面に残るGLボンドをケレンで磨いて印象をやわらげるなどのバランス感覚も求められるでしょう。

 

既存のコンクリートを露しとした仕上げ。壁にはGLボンドの跡が残るが、ケレンをかけているのであまり目立たない

 
柱形・梁形のかたちを生かしたインテリアを構成するという方法も考えられます。「南平台N邸」(2014年)のように、柱形と梁形のサイズをそろえて1つのフレームとして見せ、それぞれの存在感を薄めつつ、フレーム内をニッチのように見せるという方法です。

 

RCラーメン構造の柱形・梁形を利用してウォルナット突き板の門型フレームを設える。その内側の壁には大型のTVを掛け、フレームの天井内に埋め込んだ薄型のLEDダウンライトで壁面を印象づけた

 

最近は天井面をすっきり見せるために、逆梁工法で計画されたマンションも増えつつあります。逆梁の真上はデッドスペースになっていることが多いので、「代官山T邸」のように、その奥行きを利用して壁面いっぱいの収納を設える場合もあります。

 

逆梁の高さを利用して腰 壁を設け、その奥行きを利用して 腰壁の上部にウォルナット突き板 を利用した本棚を設えた

 

最後の窓については、マンションでは外観を重視して配置・大きさが決められていることが多く、居室に対して窓が不必要に大きいケース、隣り合う窓の大きさが異なるケースなどが多々あります。原則的にサッシは交換できないので、窓を意識させないようなデザインを心がけています。

RCラーメン構造では窓を囲むように柱や梁が存在するので、「白金台P邸(2016年)のように柱形や梁形をつないで1つのフレームとして見せるのがよいでしょう。

 

外部の緑に視線を導くため、窓廻りにある柱形・梁形を利用して白いフレームを設け、窓廻りに視覚的なノイズが発生しないようにしている

 

2面採光の場合は、家具のレイアウトが難しくなりがちです。その場合は「白金台S邸」(2009年)のように、窓の1面をつぶして壁を立て、家具を設えるというのもアリだと思います。

 

2面採光のリビング・ダイニング。ウッドデッキにつながる正面の窓はそのままとする一方、左側の窓には壁を立て、腰型の長いカウンターを設けて収納容量をアップさせた

 

中西 木造戸建住宅で障害となるのは主に柱です。確かに、柱の位置を比較的自由に動かせるのは在来軸組構法ならではですが、やみくもに動かすわけにはいきません。その重要な指標となるのが〝直下率〞[※2]です。

※2  2階柱と1階柱の位置が一致する割合を示すもの。直下率が高くなるほど、2階の柱を梁のみで受ける割合が減るので、鉛直荷重の下部構造への伝達がスムーズになる

 

間取りを大きくつくり変えようとする場合は、内壁の大部分は解体されます。解体してみると、上下階で柱の位置がずれていて、2階の床梁が屋根の荷重を負担しているケースが少なくありません。梁成が足りない場合は、時間が経つにつれて床梁がたわみ、建具の開閉不良といった問題を引き起すおそれがあります。

木造戸建住宅の改修では耐震性能の向上が非常に重要で、対象となる建物の多くが1981年以前の旧耐震基準で計画されていることから、耐力壁の壁量を増やすことに主眼が置かれがちです。

しかし、建物の耐久性を高めるには、柱の位置を上下階でそろえることも重要なのです。現行の建築基準法には〝直下率〞に関する規定はありませんが、『安全な構造の伏図の描き方 改訂第二版』(エクスナレッジ)によると、柱の〝直下率〞は50%以上確保することが望ましいとされています[※3]

※3 2016年4月に起きた熊本地震では、強化新耐震基準(2000年)で計画された建物も倒壊してしまうというケースが散見されたが、その原因の1つとして「直下率」の低さが指摘されている

 

柱の位置を上下階でそろえるメリットとして、A:梁成を抑えられる、B:耐力壁の配置をそろえやすくなり、水平力をスムーズに下部構造に伝えられる、C:四隅の柱で囲まれた〝構造ブロック〞[※4]と呼ばれる単位を設定することで荷重の流れが明快になり、不要な柱や梁を撤去できる、ということが挙げられます。

※4  四隅に配置される柱とその上下を結ぶ横架材(梁・土台)で構成されるブロックのこと。木造では一辺の長さが約2間(3,640㎜)以内のサイズであれば安定しているといえる

 

「田園調布F邸」も例外ではありません。直進階段の廻りで1〜2階の柱位置がずれているところがあったのですが、大きな「構造ブロック」に沿って位置をそろえ、梁を補強することで、折返し階段の廻りに、玄関とリビング・ダイニング、2階がつながる大きな吹抜けを設けました。

改修前の「田園調布F邸」。居間・食堂の柱が微妙にずれている。このままでは、2階の床梁に負担がかかるので、間取りを大胆に変えられない

実際の改修では、梁を入れ換えるとともに、柱の位置を移動させて一直線上に並べた。これによって大きな構造ブロック(ピンク色のグリッド)が生まれ、玄関と2階、リビング・ダイニングが視覚的につながる折返し階段を設けられた

 

補足になりますが、直下率が低くなる要因は、建物の1階に広い部屋があることです。1階にあるリビングを2階に移動し、小部屋を1階に配置すれば、1階の柱の数が2階よりも多くなるので、〝直下率〞を高めやすくなります。

柱と梁のデザイン処理も当然重要です。すでに述べたように、撤去できない柱や梁、新設した筋かい耐力壁を露しにするほか、面材耐力壁の場合は収納と組み合わせ、その存在を感じさせないようにする手法も考えられます。

 

写真・傍島利浩(ポートレート、「青山P邸」「田園調布F邸」)

 

②に戻る

④につづく

 

こちらの記事もおすすめ

歴史と文化を生かすリノベ術①

新着 建築 インタビュー2022/11/18

〝大正浪漫〞の趣を残す温泉街にある木造建築「銀山温泉 本館古勢起屋」が、建築家・瀬野和広氏の改修設計により、当時の趣をそのまま生かした形で現代によみがえりました。内外装ともに、大正時代に一世を風靡した木造の洋館建築の設え。歴史と文化を繋ぐ、その設計術を紐解いていきます。

「ケーブルやコード類が超スッキリ」全集中!在宅ワークの整理術③

2021/03/02

在宅ワークが増えて、充電器やプリンター、イヤホンなどのケーブル・コード類だらけになっていませんか? 「どれが何に接続しているのか分からない!」となってしまう前に、コード類のまとめ方や収納方法を押さえておきましょう。

【動画】「資金計画」と「土地選び」しくじらないために知っておきたい4つの現実

動画 住宅2021/06/15

家づくりのはじめの一歩でつまづかないためにも「資金計画」と「土地選び」は慎重かつ冷静に行ってほしい。そんな工務店の願いを動画で発信中。注文住宅を希望する人には知ってほしい、お金・キャッシュフロー・不動産会社・災害リスクの4つの現実確認。

【PR】【動画】木造の多様な空間における梁の構造設計

2021/12/24

2021年11月に実施されたジャパンホームショー2021・建築知識実務セミナーでは、第一線で活躍する構造設計者・大野博史氏(オーノJAPAN)が「木造の多様な空間における梁の構造設計」と題して、住宅・非住宅問わず、木造で大空間をつくる場合、国産材などを利用する場合に悩ましい”梁の設計についてのポイントを解説しました。

「RCのコア抜きと遮音」各務謙司のマンションリノベ②

住宅 建築2021/06/18

『世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション』の著者であり、都心を中心に、マンション・リノベーションの設計を手がける各務謙司氏。間取りとインテリア、家具・ファブリックのデザイン・コーディネートに加え、法規・断熱・構造・設備・遮音などに関する知識を紹介しましょう。

Pick up注目の記事

Top