「目を楽しませる仕組み」お洒落で落ち着くカフェ空間のつくりかた⑥

慌ただしい日常を離れて、ゆったりと時間を過ごせるカフェ。「カフェのような家に住んでみたい」という需要も高まっています。ここでは、うちカフェの第一人者「cafenoma」に究極のカフェ空間のつくりかたを徹底取材。そのポイントをまとめました。

はじめに

「コーヒーのある生活」をテーマに、空間プロデュース、コミュニケーションデザイン、オリジナルプロダクツ開発・販売、接客・サービスのノウハウ提供などを手掛ける、夫婦ユニットcafenoma(カフェノマ)。10万人を超すフォロワーがいる人気のインスタグラマーでもあり、主な著書として「最高の暮らしを楽しむ住まいのレシピ」(エクスナレッジ刊)があります。本書には、コーヒーのある暮らしとインテリアについての考え方がキャッチーなコピーと美しい写真・イラストとともにまとめられています。ここでは、そのエッセンスを3回に分けて紹介します。

 

 

4 カウンター越しの窓から生まれる非日常的な心地よさ

カフェに行く目的はさまざまです。日常を忘れほんの少し非現実な時間を楽しむことも、そのうちのひとつ。できるだけ現実に引き戻されるような生活感のあるものを目にしたくはないものです。カフェのカウンターでもその思いは同じ。通常は食器や調理器具類を置く戸棚などを設置することが多いですが、思い切って窓を設置し、視線の先にひろがる景色を楽しめるようにするのがおすすめ。バリスタが手際よく抽出する様子を側で感じながら、淹れたてのコーヒーの香りを間近で楽しんだり、その先にある中庭やコーヒーを楽しむ人々の様子が眺められるだけでも気分転換できます。

カウンター背後の景色は、一枚の絵画を眺めるような印象にできれば理想的。窓枠が額縁のようになり、カウンターに腰掛けた人の視線の先にひろがる風景をひとつの借景のようにして楽しめるように。加えて、カウンターに座ったとき、バリスタの背後にあるものはいろいろと目に付きやすいもの。雑多な印象を与えないようカウンター下に隠すなど、配慮する。目に入るものは、清潔感があり気持ちのよいものをセレクトしたい

 

5 朽ちていくことの美しさを楽しむ

ゆったりとリラックスできる空間づくりには、ほどよく“使い古された”ものをミックスすることがポイント。家具や食器をすべて真新しいものでそろえてしまうと、緊張感を与えてしまいます。新しいものをわざわざ買うのではなく、“古さが味わいになる”家具やインテリアを選び大事に使うことで、自然と優しい空間になります。ただし、すべてを古いもので揃えてしまうと野暮ったくなってしまいます。古いものとツヤのある新しいものをほどよくミックスさせ、お互いが引き立つようにするとよいでしょう。

無垢の木を使用したテーブルは、傷や擦れがいい味わいとなり、空間に柔らかな印象を与えてくれる

古さが味わいになるインテリアの一つとして、ドライフラワーがおすすめ。特にアジサイは種類が豊富でさまざまな色があるため、インテリアにぴったり。cafenomaは、富良野(北海道)のショップ「花七曜」の通販でまとめ買いをしているそう

ビンテージ家具の多い空間のなかを、すべてを古いものでそろえるのでなく、ほどよく“ツヤ”のあるスチール製の家具を取り入れると空間が引き締まる。写真では、素材感のある空間の中にUSMハラー製のストレージを置くことでシャープな印象とした

 

(1)へ戻る

 

こちらの記事もおすすめ

「自然との調和」寒冷地で別荘をつくる方法ー①

住宅 建築 インタビュー2022/09/02

自然豊かな北海道、特にニセコや富良野では、外国人の不動産投資が活況。自然と一体化したダイナミックな建築が数多く計画されています。今回は、外国人向け別荘の設計を数多く手がける須藤朋之氏(SAAD/建築設計事務所)に、建築計画や断熱・気密の考え方をお伺いしました。

知ってた?土間つきリビングの魅力

建築2020/06/19

昔は、日本家屋に普通にあった土間ですが、最近では「土間付きリビング」としての役割が注目されています。アウトドア用品や園芸用品を置いたり、子どもの遊び場にしたり、薪ストーブを置いたり・・・その使い方は家族によってさまざまです。今回は、田嵜建築設計事務所の田嵜さんの自宅の土間付きリビングを紹介します!

「庭と照明で視覚的な仕掛けをつくる」お洒落で落ち着くカフェ空間のつくりかた②

2020/07/16

慌ただしい日常を離れて、ゆったりと時間を過ごせるカフェ。「カフェのような家に住んでみたい」という需要も高まっています。ここでは、カフェ界を牽引する「スターバックスコーヒージャパン」に究極のカフェ空間のつくりかたを徹底取材。そのポイントをまとめました。

超簡単!冬前にやりたい庭の手入れ

住宅2021/11/16

戸建住宅の楽しみの1つに庭いじりがあります。今回は、春に美しい芽吹きを迎えられる庭にするために、神奈川県横浜市にある園芸店「PLANTED」を運営する園芸家の三輪善昭さんに、初心者でもできる庭のお手入れ方法を伺いました。

「現場で活躍する建築学生の育成」建築教育のリアル⑤

住宅 建築2022/09/28

この連載では、「実施設計を行い、実際に家を建てる」というユニークな授業を行うフェリカ家づくり専門学校(以下、同校)の教育現場を取材。最終回は、同校の学校長が独自の教育スタイルを貫く理由を語りました。

Pick up注目の記事

Top